
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
こんにちは。元塾講師の勉強法アドバイザー、NAOです。
これまで私は数多くの中学生の成績アップや、高校受験での志望校合格をサポートしてきました。どんな生徒でも「正しい勉強法」に変えることで、短時間で成績を大きく上げることができるようになります。
この記事では、「ラクして勉強する方法はあるのか?」という問いに真正面から答えます。
最初にはっきりさせておきたいのは、
“勉強法をラクにすること”と”勉強そのものをラクすること”は全く違う
ということです。
例えば、筋トレを想像してみてください。
同じように、
勉強で成績が上がるとは、
「前はできなかった問題が、今回はできるようになる」こと。
つまり、
これを地道に繰り返すことこそが、最も効率的な勉強法なのです。
次のような方法は、実はほとんど成績アップにつながりません。
そんな悪循環に陥ってしまうのです。
正しい勉強法は、驚くほどシンプルです。
この”できないをできるに変えるサイクル”を回すことで、短時間でも成績は上がります。
実際、私の指導を受けた中学生の中には、
という子も珍しくありません。
勉強時間が減ったのに成績が上がったなんて……!
正しいやり方をすれば、10倍の時間をかけても成果が出ない人より、1/10の時間で成果を出せます。
ここで誤解してほしくないのは、
「勉強そのものをラクする」のではなく、
「正しいやり方で、無駄な苦労を省く」という意味の“ラク”です。
スポーツで言えば、
勉強も同じです。
正しい勉強法をまとめると、
この方法なら、効率がよく成績もアップ。
その結果、「勉強=しんどい」というイメージが変わっていきます。
最後にもう一度まとめます。
正しい勉強法に変えるだけで、驚くほど成績が変わります。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。