子どものやる気スイッチの正体とは?「じわじわ育てる」が成功のカギ【「スイッチを探す」はNG】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
うちの子、やる気スイッチがどこにあるのか分からなくて…
NAO
実は、「やる気スイッチ」は“探すもの”ではなく、“育てるもの”なんです!

これまで多くの中学生の成績アップをサポートしてきましたが、「うちの子、やる気スイッチがなかなか入らないんです…」という保護者さまのお悩みの声は本当に多く聞いてきました。

今回は、その“やる気スイッチ”の正体と、保護者として日常でできる具体的なアプローチについてお話ししていきます。

目次

【無料勉強法講座】

「E判定から逆転合格!」

「テストが200点アップ!」

正しい家庭学習法を元塾講師が無料で解説

「やる気スイッチ」という言葉の誤解

「やる気スイッチ」という言葉は有名ですよね。 でも、この“スイッチ”という表現が、実は落とし穴になっていることをご存知でしょうか?

NAO
スイッチを押す=一瞬でやる気が入る、というイメージは誤解です。

現実には、やる気は“じわじわと育っていく”ものです。 一度にスイッチを入れようと、

  • 「今日は3時間勉強しなさい!」
  • 「なんでそんなにやる気がないの!」
  • 「今すぐ机に向かいなさい!」

と一方的に指示したり怒ったりしてしまうと、 かえって「勉強=嫌なこと」というイメージが強まり、やる気は遠ざかってしまいます。

やる気は「小さな行動の積み重ね」から育つ

やる気を引き出すには、「行動したらいいことがあるかも」と思える小さな体験の積み重ねが必要です。 たとえば——

  • 「今日は漢字一問だけやってみようか」
  • 「さっき自分から机に向かったの、えらいね」
  • 「5分でも集中してたね、すごいね」

こうした小さな行動への“ポジティブなフィードバック”が、やる気の芽を育てていきます。

NAO
勉強をした→褒められた→嬉しい→またやってみようかな、という好循環が生まれます。

自己肯定感を高める声かけがカギ

やる気の本質は、自己肯定感や「自分はできるかもしれない」という感覚(自己効力感)と深く結びついています。

 
でも、うちの子は全然自信がなさそうで…
NAO
だからこそ、「できたこと」や「取り組もうとした気持ち」に注目して声をかけていきましょう。

たとえば、こんな声かけが効果的です。

  • 「あなたがいてくれて嬉しい」
  • 「いつも見ているよ、頑張ってるね」
  • 「ちょっとずつ進んでるね、えらいね」

勉強の成果そのものではなく、努力や姿勢に対する承認がやる気を後押しします。

「勉強=良いことが起こる」と感じさせる

トイレに行くのも面倒な時があるのに、海外旅行の準備はワクワクしてはかどる。 この違いは何かというと——

NAO
「行動した先に良いことが待っている」という期待感の差です。

勉強も同じです。

  • 点数が上がった!
  • 先生に褒められた!
  • 自分でもちょっと得意かもと思えた!

こうした“小さな成功体験”の積み重ねが、「勉強すれば良いことがあるかも」という期待を育て、やる気に火をつけます。

成績アップがやる気をさらに後押しする

正しいやり方で勉強をすれば、誰でも成績は上がります。

  • 間違えた問題を何度も解き直す
  • できる問題は自信につなげる
  • わからないところは質問して解決

こうした基本的な勉強のサイクルを習慣にできれば、 結果として成績が上がり、 「自分はやればできる」という実感が湧いてきます。

 
最近、数学がちょっと分かってきた気がする!
NAO
それは素晴らしいですね!その感覚が、さらにやる気につながりますよ。

保護者ができる3つのサポート

保護者の立場でできるサポートは次の3つです。

1. 小さな行動を褒める

結果ではなく「自分から取り組んだ」という小さな行動自体に注目することが大事です。

「行動したことそのもの」を褒められる日常が続くと、お子様の行動のハードルをグッと下げることができます。

2. 自己肯定感を高める声かけ

存在そのものや努力への感謝を伝えることが、やる気の土台を作ります。

「自分は重要な存在なんだ」「やればできるんだ」と自分の存在自体に自信を持つことは、すべてのやる気に繋がります。

3. 正しい勉強法へと導く

勉強の方法が間違っていると、結果が出ずにやる気が削がれてしまいます。 だからこそ、

  • 解き直しの習慣
  • スモールステップでの目標設定
  • わからないところの見える化

といった「正しいやり方」を親子で共有しましょう。

まとめ:やる気スイッチは育てるもの

NAO
やる気スイッチは、ある日突然“カチッ”と入るものではありません。

毎日の小さな積み重ねの中で、少しずつ育っていくものです。 そしてその積み重ねこそが、子どもを成長へと導く最も確かな道になります。

お子さんのやる気を引き出すサポート、今日からできることをぜひ一つでも取り入れてみてください。

ーーーーーーーーーーー

【無料勉強法講座】

自宅で子どもの成績が劇的に上がる「正しい勉強法」を無料で解説!

 

子どもの点数があがらない…

NAO

勉強のやり方が間違っているからです!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。

「正しい勉強法」に変えた結果
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。

実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。

だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!

ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!

NAO

すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

今なら、登録いただいた方へ

  • テスト前日から+10点伸ばす!家庭学習ラストスパート完全マニュアル
  • 子どものやる気を引き出す!16の声かけマニュアル(保護者向け)
  • 成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次