
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
部活動に打ち込むお子さんの姿は頼もしいですよね。でも、帰宅後はクタクタで勉強する気力もない…そんな状況を見ていると、「このままで大丈夫かな」と心配になる保護者の方も多いのではないでしょうか。
実は、部活が忙しい中学生の約3割は成績上位層というデータがあります。つまり、部活をしているから成績が上がらないわけではないんです。
今回は、これまで数多くの部活生の受験合格をサポートしてきた経験から、スキマ時間だけで平均点から偏差値60以上を目指せる勉強法を徹底解説します。
私が見てきた中で、部活をしながら成績を上げている中学生には次のような特徴があります。
学校の授業時間は1日約6時間。これは1週間で30時間にもなります。
この時間をボーッと過ごすか、集中して理解するかで大きな差がつきます。
学校の授業中に集中するだけでも、驚くほど成績が伸びていく子がほとんどです。
朝の10分、休み時間の5分、部活前の15分…これらを合計すると1日で1時間以上になることも。
部活生は3時間などのまとまった時間は取れません。しかしだからこそ、「スキマ時間」を逃さない子は「限られた時間」と思う分だけ、集中しやすくなります。
限られた時間だからこそ、すでにできる問題ではなく、できなかった問題の解き直しに時間を使っています。
できなかった問題が次もできないままなら、成績はあがりません。
「できなかった問題をできるようにすること」こそ最重要の勉強です。
読んだだけでは「わかったつもり」になるだけで、テストで解けるようにはなりません。
時間をかけてカラフルなノートを作っても、それは「作業」であって「勉強」ではありません。
問題集の答えを写しただけでは、自分で解けるようにはなりません。
え、これって普通の勉強法じゃないの?
実はもったいない「間違った勉強法」なんです。
正しい勉強法は「問題演習」と「解き直し」です。
できなかった問題をできるようにすることこそが、実力アップへの最短ルート。
これが勉強の本質なんです。
まとめノートや教科書を読むだけだと、「できなかった問題ができるようになる」には足りません。時間がかかるわりに成果が出ないので、とてももったいないんです。
時間が少ない部活生だからこそ、正しく効率的に実力を上げていきましょう。
■ 英単語10個の暗記
単語帳を常に持ち歩き、休み時間や移動中にサッと確認。1日10個なら1週間で70個も覚えられます。
■ 漢字の書き取り5個
定期テストでは必ず漢字が出題されます。毎日5個ずつ練習すれば確実に点数アップ!
■ 計算問題3問
数学の計算力は積み重ねが大切。短時間でも毎日続ければ確実に速く正確になります。
■ 前日の授業内容の復習
その日習った重要ポイントを思い出すだけでも記憶の定着率が大幅にアップします。
■ 間違えた問題1問の解き直し
解説を読んで理解し、もう一度自分で解いてみる。これが最も効果的な勉強法です。
■ 理科・社会の一問一答10問
暗記科目は短時間の繰り返しが効果的。スマホアプリも活用できます。
■ 数学の文章題1問をじっくり解く
応用問題は時間をかけて考えることで思考力が身につきます。
■ 英語の長文読解
短い文章から始めて、徐々に長い文章にチャレンジ。
■ テスト範囲の総復習
テスト前は範囲の問題を一通り解いて、できない問題をチェック。
こう見るとほとんどの勉強をカバーできます!
「3時間」などの長期間の勉強をやっていても、結局はこのような細切れの勉強を連続でやっているだけなんです。
スキマ時間をコツコツ積み上げれば、長時間勉強に匹敵する効果が出ます!
5:30 起床 → 朝食前の10分で英単語チェック
6:00 朝食 → 食べながら理科・社会の一問一答アプリ
7:00 登校中 → イヤホンで英語リスニングor暗記の音読
学校の休み時間 → 次の授業の予習or前の授業の復習(5分×5回=25分)
6:30 起床 → 朝の30分で前日の復習or計算練習
登校中 → 単語帳で暗記
部活前の待ち時間 → 宿題の一部を終わらせる
帰宅後すぐ → 疲れる前に15分だけ集中勉強
全部やらなくてもOKです。受験合格のためにできる限り真似してみてください!
数学30点、英語45点→数学72点、英語68点(3ヶ月後)
A君が実践したこと
5教科合計250点(平均50点)→(2ヶ月後)5教科合計350点(平均70点)
Bさんが実践したこと
はじめは「本当にスキマ時間だけで伸びるの?」と不安ですが、実際に伸びている人はたくさんいます。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
次のように、スキマ時間にサッと自宅でできる環境を整えてあげてください!
■ スキマ時間用の教材を用意
■ 勉強道具の定位置を決める
リビングや自室に「5分勉強セット」を置いて、すぐに取り出せるようにしておく
また、部活生は疲れていて精神的にも余裕がない時があるので、できる限り声かけも気をつけてあげてください!
「やればできる」の見える化をサポートするのもやる気アップに効果的です!
今日1日の行動を振り返り、5分以上の空き時間を3つ見つけてみましょう。
5分なら単語暗記、10分なら問題演習など、時間に合わせて内容を決めます。
最初は1日1回、5分でOK。続けることで習慣になり、自然と勉強時間が増えていきます。
部活も勉強も、どちらも大切な中学生活の一部です。両立は確かに大変ですが、正しい方法で取り組めば必ず結果はついてきます。
「部活が忙しいから」は言い訳にはなりません。 「部活が忙しいからこそ」効率的な勉強法を身につけるチャンスなんです。
この勉強法は、高校生になってからも、そして社会人になってからも役立つ一生もののスキルになります。
ーーーーーーーーーーー
【無料講座】7日間で子どもの勉強が劇的に変わる方法
子どもの点数があがらない…
勉強のやり方が間違っているからです!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
今なら、登録いただいた方へ
を無料プレゼント中です!
多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!