スタディサプリだけでも数学は劇的に得意になる!大学受験生におすすめの授業3選

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

「スタディサプリで数学は得意になれるの?」

と利用を迷っている大学受験生は多いのではないでしょうか。

「きちんとした塾の方がやっぱりいいのかな…」と悩んでしまいますよね。

しかし、これまで塾講師として多くの大学受験生の合格をサポートしてきた私から見ても、

「スタディサプリはめちゃくちゃいい教材だ!!」

と断言できます。

数学の実力を上げるためには「解法を理解すること」が最も効果的です。

数学の解法を理解するために、「映像授業」であるスタディサプリは効果バツグンです。

無料で体験ができるので、まずは自分で試してみるのが1番手っ取り早いのですが、

「この授業を見たら、数学の面白さがわかる!」

というスタディサプリのおすすめ授業を紹介しますね!

あわせて読みたい
【元塾講師が解説】スタディサプリ(スタサプ)で難関大学は合格できるのか?大学受験に必要な勉強法か... …その前にちょっと自己紹介です。 私は大阪大学基礎工学部と大阪大学大学院基礎工学研究科の卒業生ですが、高校3年生の受験では合格最低点に100点以上足りないというボ...

 

目次

スタディサプリ数学のおすすめ授業3選

1.高2 ベーシックレベル数学IIB – 第22講 平面上のベクトル

スタディサプリ 高2 ベーシックレベル数学IIB - 第22講 平面上のベクトル

「ベクトルってなんやねん??」

数学が必要な受験生あるあるではないでしょうか。私も受験生時代はかなり苦戦しましたね(遠い昔)。

「ベクトルってなんやねん?」な受験生におすすめの授業が「高2講座」の「ベーシックレベル数学IIB」から受講できる「第22講 平面上のベクトル」です。

「えっ、大学受験なのに高2の講座??」と思っている人はもったいないですよ!

スタディサプリの高1,高2用の講座は「初めて習う人向け」の授業なので、苦手克服にはもってこいの授業なんです。

全学年の授業が見放題になるスタディサプリならではのメリットです。

学校ではよくわからなかったベクトルも、「初めて習う人向けの一流講師の授業」ならきっとわかります。

「ベクトルなんてカンタンやん!」と思いたい人におすすめの授業です。

 

2.高3 ハイレベル数学IAIIB – 第3講 場合の数・確率(1)

スタディサプリ 高3 ハイレベル数学IAIIB - 第3講 場合の数・確率(1)

次は数学をさらに得意にしたい人へのおすすめ授業です。

次のような確率の問題って苦戦しませんか?

センター、2次試験レベルの確率の問題

センター試験や2次試験レベルの確率の問題って一気に難しくなりますよね。

そんな入試レベルの確率をスラスラと解きたい受験生におすすめの授業が「高3講座」の「ハイレベル数学IAIIB」から選べる「第3講 場合の数・確率(1)」です。

「スタディサプリってこんなハイレベルまで対応しているの?」と驚きますよね。

実は上の問題、スタディサプリのテキストからそのまま引用してきました。

だから、実際にスタディサプリの映像授業で解き方を詳しく解説してくれています。

上の問題が自信をもって解けない人はスタディサプリ体験してみるだけでもレベルアップできますよ!

 

3.高2 ベーシックレベル数学IIB – 第12講 指数を含む方程式・不等式,対数の性質と計算

スタディサプリ 高2 ベーシックレベル数学IIB - 第12講 指数を含む方程式・不等式,対数の性質と計算

「ベクトルってなんやねん??」と同じくらい受験生あるあるなのが、

「logってなんやねん??」です。

「logの意味」を説明できる受験生って少ないです。非常に少ないです。

logを「底や真数をちょこちょこと変換する記号」だと思っていると全く楽しくありません。

数学の記号は便利だから発明されて、応用されています。

sin,cos,tanとかも同じです。微分積分も同じです。意味がわかると、とても便利なんです。

その第一歩として、「logの意味とは?」がわかる「高2講座」の「ベーシックレベル数学IIB – 第12講 指数を含む方程式・不等式,対数の性質と計算」を見てみてください。

記号の意味を理解すると「数学の楽しさ」がわかってきますよ。

 

さいごに:スタディサプリで数学の授業を選ぶポイント

さいごのおまけとして、スタディサプリの大学受験勉強で「どんな授業を選ぶべきか」を解説します。

スタディサプリでの数学の授業の選び方は次のように選ぶと間違いないです。

スタディサプリの授業の選び方

  • さっぱりわからないレベル→高1高2講座の数学
  • 基本問題でつまづくレベル→高3スタンダードレベル数学
  • 入試問題で悩んでしまう→高3ハイレベル数学
  • 難関入試で悩んでしまう→高3トップレベル数学
  • センター試験が苦手→高3センター試験対策
  • 志望校の傾向を知りたい→高3志望校対策

数学は才能ではありません。

さっぱりわからないのは「基本知識を知らないだけ」です。

初めて習う人向けに一流講師が解説してくれている高1、高2向けの講座からステップアップすると、最短で得意になれます。「急がばまわれ」です。

同じように、「ベクトルって何かはわかるけど、問題が解けない」という場合は「基本問題の解き方を知らないだけ」です。

基本問題の解き方を解説してくれる「高3スタンダードレベル」の講座で学んでみましょう。

「入試問題がわからない」という場合も「入試問題の解き方を知らないだけ」です。「高3ハイレベル」の授業でインプットできます。

自分に合ったレベルの講座で知識をインプットしていけば、必ず得意になれます。

実は数学って、「才能じゃなくて、知識の教科」なんです。

「問題の解き方」をたくさん覚えている人が「数学が得意な人」なんです。

スタディサプリでたくさんインプットしていけば数学は得意になれます。

1つの授業も15分程度なので、気軽に授業を見てみましょう。

スタディサプリを使ったことがない人はコチラから無料で体験登録できます

あわせて読みたい
スタディサプリを無料で体験する方法を教えます!【高校生本人でも登録OK】 「スタディサプリを無料で体験するにはどうすればいいの?」 という疑問に答えます。 実はとってもカンタンです。 スタディサプリの無料体験方法 スタディサプリ公式サ...

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次