
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
こんなギモンにお答えします!
高校入試の倍率とは「定員の何倍の受験生が受験するのか」をあらわした数値です。
つまり、倍率は「競争率」を表しています。
倍率の数値が高ければ高いほど競争率の高い高校です。
定員が300人のA高校、B高校を考えてみましょう。
A高校では、300人×1.5倍の「450人」が、
B高校では、300人×1.2倍の「360人」が受験しています。
定員300人に対して450人受けているA高校の方が、360人受けているB高校よりも競争率が高いですよね。
もう一度倍率で見てみましょう。
A高校の方が倍率が高いですよね。
このように、倍率は一瞬で競争率がわかる便利な数字なんです。
しかし、正直に言って、倍率をそこまで気にすることはないです。
倍率4.0倍と高い倍率でも、自分より偏差値が低い受験生ばかりが受けているなら、合格できます。
しかし、倍率1.1倍と低くても、自分より偏差値が高い受験生ばかりが受けていれば、合格が難しくなります。
倍率では合格難易度は測れないんです。
実際に、私は塾講師として、多くの高校受験生の合格をサポートしてきましたが、「倍率」はあまり気にしていませんでした。
倍率よりも合格可能性を測るためにおすすめな指標があります。
それは、「過去問の点数」です。
過去問は過去に出題された入試問題なので、何点以上で合格できるかがわかっています。
その「合格最低点」は赤本で調べられます。
過去問を解いて、「合格最低点」に届いているかどうかで、合格できる実力があるかないかがダイレクトにわかります。
志望校の倍率が高いからと言って、諦める必要はありません。
倍率が高くても合格最低点よりも高い点数を取る実力があれば、合格できます。
まずは、過去問をやってみましょう。
もし、今、合格最低点に届いていなくても大丈夫です。
合格している人でも1年前に受けていたら、ほとんどの人が合格点は取れていません。
高校入試当日までに実力をアップさせればOKです。
効率的に学習すれば、どんなに時間が短くても実力は伸ばせます。
塾講師としてのノウハウを濃縮した「効率的な勉強法」について以下の記事で詳しくまとめています。
こちらの記事を読んで、倍率が高い高校でも合格できる実力をグングンとつけてください。
がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…
勉強法が間違っているだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。
そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。
だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。
LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事を無料でお送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!
「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!