NAO
最新記事 by NAO (全て見る)
- 高校受験生が模試を受けるべき理由【「判定」よりも大切な使い方があります】 - 2022年5月15日




こんなギモンにお答えします!


高校入試の「倍率」の意味とは?



高校入試の倍率とは「定員の何倍の受験生が受験するのか」をあらわした数値です。
つまり、倍率は「競争率」を表しています。
倍率の数値が高ければ高いほど競争率の高い高校です。
定員が300人のA高校、B高校を考えてみましょう。
- A高校は倍率が1.5倍
- B高校は倍率が1.2倍
A高校では、300人×1.5倍の「450人」が、
B高校では、300人×1.2倍の「360人」が受験しています。
定員300人に対して450人受けているA高校の方が、360人受けているB高校よりも競争率が高いですよね。
もう一度倍率で見てみましょう。
- A高校は倍率が1.5倍
- B高校は倍率が1.2倍
A高校の方が倍率が高いですよね。
このように、倍率は一瞬で競争率がわかる便利な数字なんです。
高校入試の「倍率」は意味がない?
しかし、正直に言って、倍率をそこまで気にすることはないです。
倍率4.0倍と高い倍率でも、自分より偏差値が低い受験生ばかりが受けているなら、合格できます。
しかし、倍率1.1倍と低くても、自分より偏差値が高い受験生ばかりが受けていれば、合格が難しくなります。
倍率では合格難易度は測れないんです。
実際に、私は塾講師として、多くの高校受験生の合格をサポートしてきましたが、「倍率」はあまり気にしていませんでした。
倍率よりも合格可能性を測るためにおすすめな指標があります。
それは、「過去問の点数」です。
過去問は過去に出題された入試問題なので、何点以上で合格できるかがわかっています。
その「合格最低点」は赤本で調べられます。
過去問を解いて、「合格最低点」に届いているかどうかで、合格できる実力があるかないかがダイレクトにわかります。
倍率が高い高校に合格する方法
志望校の倍率が高いからと言って、諦める必要はありません。
倍率が高くても合格最低点よりも高い点数を取る実力があれば、合格できます。
まずは、過去問をやってみましょう。
もし、今、合格最低点に届いていなくても大丈夫です。
合格している人でも1年前に受けていたら、ほとんどの人が合格点は取れていません。
高校入試当日までに実力をアップさせればOKです。
効率的に学習すれば、どんなに時間が短くても実力は伸ばせます。
塾講師としてのノウハウを濃縮した「効率的な勉強法」について以下の記事で詳しくまとめています。


こちらの記事を読んで、倍率が高い高校でも合格できる実力をグングンとつけてください。