
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
授業ノートは定期テストや受験勉強の時にとても役立ちますよね。
しかし、間違えたノートのとり方をしている人が多いんです。
今回は成績アップのための正しい授業ノートの取り方を紹介します。
学校の授業は1日あたり6時間ほどあります。
勉強時間の大半は学校の授業時間なんです。
部活や習い事などで忙しいイマドキの生徒が勉強成果を上げるには、この学校の授業の学習効果を上げることが不可欠です。
そして私たちは授業の多くの時間をノートをとることに使っています。
したがって、ノートのとり方をブラッシュアップさせることが勉強成果アップに繋がります。
では、そもそもなぜノートをとるのでしょうか。
私はノートをとる目的は3つあると思っています。
その3つとは、
です。
それぞれを詳しく解説します。
1つ目の目的はノート自体を「教材」として見返すためです。
テスト勉強など、復習の際に見返すメモとしての役割ですね。これは多くの人が意識していると思います。
しかし、それをわかっているにも関わらず、間違ったとり方をしている人がいます。ただ黒板を写すというとり方です。
授業内容は「先生の話」と「黒板の内容」の2つから構成されています。黒板を写すだけでは授業の半分しか記録できていないのです。
それではテスト勉強の際に「ノートのここの部分なんだっけ?」と考えることになってしまいます。一度受けた授業の内容を再び理解し直すことに時間を費やすのはとてももったいないことです。
先生が話した内容もしっかりと記録することで授業内容をすぐに思い出すことができ、復習効率がアップします。
また、自分がその時に感じたことや考えたこともメモしておくと、復習の際に鮮明に思い出すことができます。
黒板の内容だけではなく「先生の話」や「自分の感想」などもメモしましょう。
2つ目の目的はノートをとることで学習内容を整理することです。
「この語句は何と関連付けられるのだろう」
「これはなぜこうなるのだろう」
このように考えながら先生の話をもとに工夫してノートを整理します。
どうやって工夫するかを考えることで、学習した内容が頭の中で整理できます。
工夫してノートをとることで、学習内容の理解を深めることもできるんです。
ただ黒板を写すのではなく、理解のためにノートをとる意識を持ちましょう。
3つ目の目的はその場で覚えるためです。
授業中は忙しくノートをとる必要がありますが、常に手を動かしているわけではありませんよね。
どんなに速い授業でも「ヒマな時間」が必ずあるものです。先生が黒板を消している時間やプリントを配布している時間などです。
そんな時間に今までとったノートを見返してみてください。
目の前にあるのは、先生の話をプラスした、理解しながらとったノートです。今すぐに覚える段階に入ることができます。
覚えきれなくてもいいので、できる限り授業時間内で反復してみてください。定着度は劇的に変わります。
学習効果を上げる秘訣は「何度も繰り返すこと」「1回あたりの時間を1秒でも短縮すること」です。「なんとなく」ではなく「目的をもって」ノートをとり、目標達成に向けて頑張ってください。
ちなみに、よく話題になる「ノートのレイアウト」や「綺麗にとること」については、私は個人の好きにすればよいと思っています。勉強する自分が一番やりやすいものがベストです。
ちなみに私は方眼ノートが好きなので、よく使っています。
がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…
勉強法が間違っているだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。
そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。
だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。
LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事を無料でお送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!
「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!