勉強中にどうしてもスマホを触ってしまう時の対処法とは?【集中できない時にやるべきこと】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成

 

勉強中にスマホを触ってしまって集中できない

NAO

こんな悩みにお答えします!

勉強中のスマホは良くないと思いながらも、いつの間にかスマホを触ってしまっている。

そんな悩みを持つ受験生はとても多いです。

「ついYoutubeを観てしまって、気づいたら夜だった…」

ということがあると、後悔してしまいますよね。

そうならないために、勉強中にどうしてもスマホを触ってしまう時の対処法を紹介します!

目次

スマホを触らないための最もおすすめの対処法は「別の部屋に置いておくこと」

勉強中にスマホを触らないために最もおすすめな対処法は「スマホを別の部屋に封印すること」です。

触らないようにする最強の方法は「物理的に触れないようにすること」です。

別の部屋に置いておけば、「ついつい」触ってしまうことはなくなります。超能力がない限り、そもそも触ることが不可能です。

「勉強する時間」と決めた時間だけはスマホの電源を切って別の部屋に置いておきましょう。

勉強をやる時は、勉強に100%集中する。そして、休憩や自由時間の時は、100%スマホで楽しむ。

このメリハリをつけた使い方が最もおすすめの方法です。

どうしてもスマホを別の部屋に置けない時は?

 

スマホに勉強アプリも入っていて、Youtubeで勉強したりもするから、どうしても勉強中に使わないといけない…

スマホを別の部屋に置いておくことが難しいこともありますよね。

それでも、どうにかしてスマホはスマホごと禁じたほうがいいです。

勉強中に最も効率を悪くする存在がスマホです。

  • 勉強していたはずなのに、いつのまにかLINEをしていた
  • 10分だけと思っていたのに、1時間以上Youtubeを見ていた
  • スマホの通知が気になって、勉強に集中できない

これらを一度でも思ったことがある人は、スマホに効率を下げられてしまっています。

特にYoutubeには要注意

そして、特にYoutubeには気をつけるべきです。

最近はYoutubeで勉強ができる動画もありますが、恐ろしいのが「関連動画」です。

1つ目は勉強に関する動画を観ていたけど、関連動画が気になって、ついそっちも観てしまっていた。

そんな経験はないでしょうか。私はあります笑

Youtubeは「必要な動画だけを観たら、閉じる」というのが難しいアプリなんです。

だから、Youtubeはメインの勉強時間には使うべきではないんです。

もちろん、Youtubeの勉強動画は質が高い内容もいくつもあります。でも、勉強時間自体がYoutubeに邪魔されたら本末転倒です。

Youtubeの勉強動画は「スキマ時間」での勉強に留めるのがおすすめです。

スマホが必要ない勉強スタイルに修正しよう

同じように「勉強についてのアプリ」もあくまでスキマ時間での活用に留めることがおすすめです。

自分にとって「勉強アプリ」やYouTubeでの勉強が「本当に必要なのか?」を判断することが大切です。

タイマーや参考書などで代用できるなら、スマホごと禁じましょう。

スマホに勉強を邪魔されないためには、スマホごと封印するのが一番です。

どうしても必要なアプリがあるなら、時間を決めよう

 

どうしても必要なアプリがある場合はどうすればいい?

例えば、スタディサプリのように、受験勉強のメインになっているアプリもある場合がありますよね。

どうしても必要なアプリなら、その必要なアプリだけを使っていい時間を決めましょう。

ただし、他のアプリやYouTube動画は何があっても触らないことです。通知もオフにすることをおすすめします。

もしも可能であれば、スタディサプリ用のタブレットを用意するのも一つの手です。

初期費用はかかりますが、スタディサプリや勉強アプリ専用タブレットして用意できれば、スマホを触ることはなくなります。

勉強アプリを動かすだけなら、次のような比較的安価なもので全く問題ありません。

もちろん、YoutubeやLINEは絶対にインストール禁止です。

同じ部屋に置いている時点で、「スマホを触る」という選択をしている

スマホに触れている時点で「本格的な受験勉強から逃げる」という選択を「自分で選択している」と自覚しましょう。

「ついつい」とか「そんな気はなかったのにいつの間にか」などと、自分は悪くないと思っていると、治せないからです。

スマホを触ることを真剣に解決したいなら、その「原因」を正しく見極めましょう。

そして、触っているのは自分自身です。自分に全く否がないと考えることは不自然です。

「自分の何が悪いのか」に真剣に向き合いながら、環境を調整することをおすすめします。

スマホと正しく付き合って、受験勉強を効率的に進めましょう!

【追伸】子どもの点数を劇的に上げる秘訣を無料マガジンで大公開!

 

がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…

NAO

勉強法が間違っているだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。

  • E判定からたった3ヶ月で志望校に合格
  • テスト1週間前から始めて1教科で30点以上の点数アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点以上アップ

そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。

だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。

LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事無料でお送りします!

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • お子様の成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!

NAO

「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次