
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
子どもがやる気を出してくれない…
こんな悩みにお答えします!
テストの点数が悪いから、やる気を出して勉強する。
残念ながら、こんな生徒はなかなか少数派です。
でも、だからといってこのままでは勉強ができないままになってしまいます。
やる気を出して、点数を上げてもらう方法はあります。
これまで多くの生徒の成績アップをサポートしてきた経験を活かして、
について詳しく紹介します!
お子さまの成績アップのために参考にして頂けると嬉しいです!
対処法を考えるために、まずは「なぜ生徒がやる気にならないのか」を考えていきます。
テストの点数が悪くても子どものやる気が起きないよくある原因は次の3つがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1つ目の原因は「そもそも点数を取りたいと思っていないこと」です。
「点数が悪いのに…」といくらお母様が思っていても、本人は全くがんばる気を見せない。そんな時はこの原因である可能性が高いです。
こんなふうに思ってしまっているパターンです。
このように、そもそも点数を取りたいと思っていない場合は、「このままじゃテストで良い点が取れないよ!」と怒っても意味がなくなってしまいます。
だから、やる気を出す前に、まずは「テストで良い点を取りたいと思ってもらうこと」が大切になります。
2つ目の原因は「勉強から逃げたいから」です。
テストの点数が悪くて悔しがっていたのに、全然勉強をする素振りを見せない。こんなときは勉強から逃げたくなってしまっている可能性があります。
生徒にとって、「がんばったのにテストの点数が悪かった」という経験はトラウマになります。
「自分の努力なんて意味がないんじゃないか」と考えてしまって、努力することが怖くなってしまいます。そして、勉強そのものから逃げ出したくなってしまいます。
こういった時は、「とにかくやりなさい!」と怒ることも一つの手ですが、「努力したことがすばらしかった」と自己肯定感を高めてあげることが大切になります。
3つ目の原因は「自分にはできないと諦めていること」です。
テストの点数が悪かったけど、悔しがってもいない。そんな時は「もう自分にはできない」と諦めてしまっているのかもしれません。
「がんばってもがんばっても結果が出ない」
こんな経験が繰り返されて「自分には勉強の才能がないのではないか」と悩んでしまう生徒は非常に多いです。
でも、勉強は才能ではなく、やり方の問題です。ただ、間違ったやり方のままでは、同じ結果になることがわかりきってしまいます。
やる気を出すためにも、「これまでのうまく行っていなかったやり方」を捨てて、正しい方法へ変えることが大切になります。
具体的にどうすればいいの?
次の3つを試してみてください!
さいごに、上記で紹介した原因をふまえた対処法を3つ紹介します。
1つ目は「テストで良い点を取れた時のご褒美を作ること」です。これは、特に「そもそもテストでいい点数なんて取らなくてもいい」と思ってしまっている生徒に有効です。
「テストでいい点数を取らなくてもいい」と思ってしまうので、良い点を取ってもメリットがないと思ってしまっているからです。
だから、メリットを強制的に作ってあげることで、やる気を引き出してくれるようになります。
など、ご褒美を設定してあげてください。お金をかけたものである必要はありませんが、本人が欲しいと思うご褒美であることが重要です。
そして、実際に良い点を取れたら、「良い点を取ったこと」に対してめちゃくちゃ褒めてあげてください。そうすれば、ご褒美以外の「テストで良い点を取ったメリット」が生まれます。
はじめのきっかけはご褒美でも、その後に「テストで良い点をとること」そのものに対して良さを感じてもらえるようにできると、継続的にやる気を引き出すことができます。
2つ目は「頑張ったプロセスを褒めること」です。
テストで良い点を取った時に褒める保護者様は多いです。でも、成績が良い子の保護者様はテストで悪い点であっても、「がんばったプロセス」を褒めています。
結果しか褒めてあげないと、結果が悪かった時、その努力は完全に報われないものになってしまいます。そうすると、生徒は「努力をしても報われない」と努力に対して後ろ向きになってしまうんです。
だから、「頑張ったことは素晴らしい」とプロセスをしっかりと褒めてあげてください。そうすることで、努力に対して前向きに頑張る気持ちになってくれます。
3つ目は「勉強法を変えて、結果を出してもらうこと」です。これは直接的にやる気を引き出す方法ではないですが、効果絶大です。
そもそもテストで悪い点数だったのは、確実に勉強法が間違っているからです。
間違った勉強法で続けてしまうと、いい点数は取れません。そうすると「頑張っても意味がない」「勉強の才能がない」と勉強がどんどん嫌いになってしまいます。
努力しているのに結果が出ないから、勉強がツラいんです。反対に、努力すればするほど結果が出るようになれば、勉強するのがどんどん楽しくなっていきます。
だから、テストで悪い点数だったら、勉強法を今すぐ変えるべきです。
勉強法を変えて、努力をして、結果を出す。これこそが継続的に勉強に対してやる気を出してもらうコツです。
子どもの点数がなかなかあがらない…
勉強がニガテで結果が出ない…
「正しい勉強法」を知らないだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。
実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!
「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。
やり方を知るだけで、今すぐ真似することができます。
だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!
「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!
すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
コメント