
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
大学受験生だけど、進研ゼミを夏休みから始めるのは間に合うの?
こんな悩みにお答えします!
大学受験生にとって、夏休みのタイミングは受験本番を強く意識するタイミングです。
「受験までの半年の追い込みをかけるために、進研ゼミを始めようと思っているけど、不安…」
そんなふうに悩んでいる受験生や保護者様は多いと思います。
そこで、この記事では元塾講師の経験を活かして、進研ゼミでの大学受験対策を夏休みからスタートするのはどうなのか、徹底分析していきます。
結論から紹介すると、進研ゼミでの大学受験対策は夏休みからでも十分間に合う設計になっています。
進研ゼミを使えば必ず合格できるというものではありませんが、合格に向けて必要な勉強内容が網羅されている良質な教材です。
そのため、市販教材だけでそろえる時に起こってしまう「そもそも教材内容が足りなかった」という反省になることはありません。
進研ゼミなら、大学受験対策の教材として十分な内容になっていますので、安心して努力を続けることができます。
ここから「進研ゼミがなぜ夏休みからの大学受験対策におすすめできるのか」を詳しく紹介していきます!
進研ゼミの具体的な内容を紹介する前に、「そもそも大学受験合格のために、受験生は夏休みから何を勉強すべきなのか」について紹介します。
大学受験生が夏休みにやるべき勉強内容は「基礎固めを完成させること」です。
大学入試はかなりのハイレベルが出題されますが、ハイレベルまで積み上げていくためにも、まずは基礎固めが大切です。
夏休みのタイミングで基礎を固めておければ、9月から入試レベルまで実力をスムーズに伸ばすことができます。
逆に基礎が固まっていない状態だと、応用問題の解き方がそもそも理解しにくくなってしまうので、勉強効率が悪くなってしまいます。
夏休みは基礎を完成させておけると安心して受験勉強をすすめることができます。
基礎固めが終わった夏休み明けからは「入試レベルの問題」をトレーニングして、実力を積み上げていきます。
入試レベルの問題は応用問題がほとんどであるため、単純な暗記では対応できなくなってきます。
そのため、問題の解き方、つまり「なぜこのように解けるのか?」をきちんと理解しながら、身につけていくことが大切です。
入試レベルの問題トレーニングでは、問題の解き方を丁寧に学んでいくことが大切になります。
入試レベルの実践トレーニングが進んできたら、いよいよ志望大の過去問でのトレーニングに移っていきます。目安は「11月頃から」です。
入試レベルの問題でトレーニングしてきた実力を、志望大の出題傾向に合わせて調整をしていきます。
ここで大切なのは「苦手をとことん克服すること」です。
志望大レベルの問題で「今、解けなかった問題」は入試本番でも解ける人もいれば、解けない人も残っているような問題です。
つまり、入試本番のタイミングでの「差がつく問題」となります。
このような解けなかった問題を入試本番までには解けるようにできておくと、合格の可能性はグッと高まっていきます。
過去問でトレーニングしながら、解けなかった問題をきちんと苦手克服していくことが大切になります。
ここまで、合格までに必要な大学受験勉強の内容を紹介してきました。
ここからは、進研ゼミ高校講座では具体的にどんな内容を学習できるのかを紹介していきます。
進研ゼミ高校講座の大学受験講座の内容は次のようになっています。
夏休みに行う8月号は、高1~2年生で習った受験範囲の基礎を夏休み中に網羅的に完成させるための内容になっています。
また、ただ基礎を固めるだけでなく、大学入試共通テストの予想問題をこのタイミングで解けるので、夏休み明けからの入試レベルへの実力アップに向けて確実な準備ができます。
進研ゼミ大学受験講座8月号は大学受験生が夏休みに固めたい「基礎完成」のために、最適な内容になっています。
夏休み以降の進研ゼミでの学習内容は「志望大別の入試レベル対策」となります。
8月号では「合格への100題」を中心に、2次試験向けに志望大レベルの基礎固めができましたが、9月号以降は志望大レベル別のより本格的な実践問題演習を進めていくことができます。
市販教材だと「基礎」「応用」「発展」と3段階くらいにしか分かれていないことが多いので、志望大別に最適化された教材で演習を進められるのはかなり効率的に実力アップができます。
また、自分の苦手に合わせた個別の苦手対策教材や、共通テスト対策、志望大別のリハーサル演習教材など、入試に近づくにつれて充実した教材内容になっていきます。
進研ゼミは、受験までにやるべき学習カリキュラムをとことんサポートしてくれる教材です。
夏休みは受験の基礎力をとことん固め、夏休み後に入試レベルの対策、そして直前期には過去問トレーニングと苦手克服といった合格に必要な勉強内容が網羅されています。
最適なカリキュラムで教材を届けてくれるので、夏休みからの受験勉強計画に不安な受験生にとてもおすすめできる教材です!
コメント