
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
塾に行って成績が伸びる子と伸びない子にはどんな違いがあるの?
こんな疑問にお答えします!
塾に行くことで成績を上げている子は実際にたくさんいます。
でも、残念ながら、塾に行っているのに成績が伸びない人もいます。
この違いが生まれるのには「原因」があります。
元塾講師としての経験を活かして成績が伸びる子と伸びない子の7つの違いを紹介します!
これから成績を伸ばすための参考にしていただけると嬉しいです!
成績が伸びる子と伸びない子の1つ目の違いは「授業を真面目に受けられるかどうか」です。
塾に行って成績がきちんと伸びる子は、塾の授業を真面目に受けて、塾の時間にしっかりと勉強をしています。
ただ、塾の授業を真面目に受けられなかったり、集中していなかったりすると、ただ行っているだけになってしまいます。
「塾の授業を真面目に受けること」は成績が伸びるか伸びないかの重要な分かれ目になります。
2つ目の違いは「先生の言うことを素直に聞けるかどうか」です。
成績を上げるためには、正しい勉強方法で必要な量を勉強しないといけません。
ただ、始めから完全にできている生徒は少ないです。
だから、成績を上げるには、先生から勉強のやり方を教えてもらった時に、素直に実践していかないと結果は出なくなってしまいます。
ここで自分の間違ったやり方で続けてしまうと、せっかく塾に行っているのに成績が伸びなくなります。
塾に行って教わっていることをしっかり実践できる人が成績が伸びる人です。
3つ目の違いは「塾の宿題をきちんとやっているかどうか」です。
人間は、一度見たくらいではすぐに忘れてしまいます。
誰でも1回しか会ったことがない人の顔と名前はすぐに忘れてしまいますよね。
だから、塾の授業で勉強した内容もすぐに忘れてしまいます。
せっかく勉強した内容をテスト本番にもできるようにするためには、練習が必要です。
その練習として「塾の宿題」はとても重要な役割があります。
塾の宿題をしっかりやる人は、勉強した内容をテスト本番にも解くことができ、成績がぐんぐん上がっていきます。
4つ目の違いは「勉強ができるようになりたいと思っているかどうか」です。
成績が上がる人は「成績を上げたい!」と思う気持ちが強いです。
逆に「成績なんてどうでもいい」と思ってしまっている子は成績は上がりにくいです。
これは勉強に限らず、スポーツなどでも同じです。
「上手くなりたい!」と思っている人の方が「上手くなるかどうかは、どうでもいい」と思っている人よりも、上達は圧倒的に早くなります。
達成したい目標があるから、がんばれます。そして、がんばるから、トレーニング効果がきちんと出てきます。
「成績を上げたい」と勉強の目標をしっかり持っておくことが、塾で成績をアップするためのカギになります。
5つ目の違いは「わからないところを自分から質問ができるかどうか」です。
勉強は積み上げ式でできるようになっていきます。
小学校のかけ算なら、九九ができるようになってから、二桁のかけ算をできるようにトレーニングをする順番です。
もし、九九ができない状態で、二桁のかけ算をトレーニングすると、めちゃくちゃ難しくなってしまいます。
だから、スムーズに勉強ができるようになるためには、「わからない内容をなくしておくこと」が大切になります。
授業内容がわかりづらい時に「なんでこうなるんですか?」と質問ができる人ほど、効率的に成績をアップできます。
6つ目の違いは「間違えた問題をそのままにしないこと」です。
テストの点数を上げるためには「今まで✕だった問題を〇にすること」が必要です。
つまり、今まで間違えていた問題を次は解けるようにトレーニングをしていないと成績はあがりません。
そのためには授業や宿題で「間違えた問題」をそのままにせずに、きちんと解き直しをすることが大切です。
解き直しをすれば、今まで✕だった問題が次のテストでは〇になるので、成績は上がります。
解き直しをしなければ、✕だった問題が✕のままです。
解き直しを習慣化している子は劇的に成績があがりやすくなります。
7つ目の違いは「点数が悪かった時に反省できること」です。
テストの点数は勝負ごとなので、良い時もあれば悪い時もあります。
その時に、成績が上がる人はきちんと反省をします。
「今回のテストの点数が悪かったのは、学校の問題集の基本問題のページが覚えきれていなかったからだ」
と原因が分かれば、
「じゃあ、次は基本問題のページを5回以上解き直そう」
と改善ができます。
逆に成績が上がらない人は振り返りをせずに、また同じようにテスト勉強をしてしまいます。
「点数が悪かった原因はなんなのか?」
原因をきちんと反省できる子は成績がグンと上がっていきます。
塾で伸びる子と伸びない子の違いをまとめると次のとおりです。
正しい考え方で取り組めている子は成績アップの効率が上がります。
実はこれらの内容は塾に限らず自宅学習であっても同じです。
勉強の実力の差は、今回紹介したような「やり方」や「考え方」の差があるだけです。
正しい勉強法でやれば、誰でも成績は伸びるようになっていきます。
もし、成績が上がらない子の特徴が当てはまっていたら、直していくように意識してみてください。
間違った考え方を正せば、必ず成績は上がっていきます。
ーーーーーーーーーーー
【無料講座】7日間で子どもの勉強が劇的に変わる方法
子どもの点数があがらない…
勉強のやり方が間違っているからです!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
今なら、登録いただいた方へ
を無料プレゼント中です!
多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!
コメント