進研ゼミ中学講座は効果なし?成績が上がらない原因と対策を元塾講師が徹底解説

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

進研ゼミ中学講座は意味あるの?

NAO

こんな悩みにお答えします!

進研ゼミは中学生にとても人気で評判のいい通信教育教材です。

でも、「効果がない」「テストの点数が上がらなかった」などの悪い口コミも見られます。

進研ゼミは本当に効果はあるのか。これまで多くの中学生の成績アップをサポートしてきた経験から、徹底検証します!

目次

進研ゼミ中学講座は効果なし?

 

「進研ゼミは効果がない」って口コミを見たけど、どうなの?

NAO

進研ゼミは効果が十分期待できるクオリティの高い教材です!

進研ゼミ中学講座は中学生用の学習教材の中でもトップクラスの良質な教材です。

AIによる最先端技術を駆使した徹底的な学習フォローや、タブレット学習によるわかりやすい解説、厳選した問題選定どれをとっても隙がない教材です。

定期テスト対策は副教科も含む9教科に対応しており、自分のレベルに合った最適な学習を進めることができます。

また、普段の学習だけでなく、ハイレベルな高校受験対策までしっかりと対応しています。

進研ゼミ中学講座は、成績アップしたい中学生に自信を持っておすすめできる教材です。公式サイトでお得な期間限定キャンペーンが頻繁に行われているので、気になる場合はまずはチェックしておくことをおすすめします。

進研ゼミで成績が上がらない時の3つの理由

 

でも、進研ゼミで成績が上がらなかった人もいるのはどうして?

NAO

原因は「進研ゼミ以外」と考えられます!

進研ゼミは教材としてかなり優秀です。でも、進研ゼミを利用していたのに、あまり効果がなかったという人も確かに存在します。

効果がなかった

成績が上がらなかった

こういった悪い口コミにも嘘はないでしょう。

では、クオリティの高い教材なのに、結果が出ない人がいるのはどうしてなのか。

その理由は次の3つが考えられます。

進研ゼミで結果が出ない3つの理由
  1. 進研ゼミで勉強をしていない
  2. 進研ゼミの内容のとおりに勉強できていない
  3. 赤ペン先生からの返却内容を見ていない

順に詳しく解説します。

理由1.進研ゼミで勉強をしていない

進研ゼミを使っているのに成績が上がらない1つ目の理由は「進研ゼミで勉強をしていないから」です。

いくら進研ゼミ中学講座がクオリティが高い教材だったとしても、使わなければ意味がありません。

進研ゼミには継続するための工夫がたくさん施されていますが、自宅学習の時間を確保できていない場合は、教材の効果は低くなってしまいます。

良質な教材であっても、勉強時間が確保できない場合は効果が出ないため、注意が必要です。

理由2.進研ゼミの内容のとおりに勉強できていない

2つ目の理由は「進研ゼミの内容のとおりに勉強ができていないから」です。

進研ゼミは進めれば進めるほど、タブレットを通して成績アップに最適な学習内容を提案してくれます。

でも、それを無視して、自分の好きなところばかり自己流で勉強をしてしまうと、効果が下がってしまいます。

1つ目の理由と同様に、きちんと進研ゼミの内容のとおりに勉強を進めないと進研ゼミの良さを十分に引き出せなくなってしまうので、注意が必要です。

理由3.赤ペン先生からの返却内容を見ていない

3つ目の理由は「赤ペン先生からの返却内容を見ていないこと」です。

進研ゼミでは赤ペン先生による添削サービスで「自分で気づかない間違い」を気づけるようにサポートしてくれます。

でも、せっかくの添削をきちんと復習しなくては、意味がなくなってしまいます。

添削サービスなど、成績アップをアシストしてくれるサービスはしっかりと活用しないと効果が低くなってしまうので、注意が必要です。

進研ゼミで成績が上がらないのは「正しく使えていないから」

進研ゼミは効果がなかった

成績が上がらなかった

こういった状況になってしまうのは「進研ゼミを正しく使えていないから」です。

進研ゼミは良質な教材のため、正しく使えば効果はありますし、正しく使うことができなければ当然効果がなくなってしまいます。

進研ゼミを使うかどうか迷われている方は、きちんと時間を確保して正しく使える場合は進研ゼミはとてもおすすめできる教材です。

公式サイトでお得な期間限定キャンペーンが頻繁に行われているので、気になる場合はまずはチェックしておくことをおすすめします。

進研ゼミで成績が上がらない時の3つの対策

 

すでに進研ゼミを使っていて成績が上がらない場合はどうすればいい?

NAO

次の3つの対策をやってみてください!

ここからは進研ゼミをすでに使っている人向けに、成績があがらないときの対策について紹介します!

上記のとおり、成績が上がらないのは「進研ゼミが正しく使えていないから」です。

進研ゼミを正しく使えるようにするために、次の3つを試してみてください。

対策1.勉強時間を確保する

1つ目の対策は「勉強時間を確保すること」です。

進研ゼミで効果が出ない一番の原因は「勉強時間が足りずに進研ゼミを進められていないこと」です。

中学生にとって、

  • 部活
  • 習い事
  • LINE
  • SNS
  • Youtube
  • ゲーム
  • 家事
  • お出かけ

とやらなきゃいけないことは山程あります。

誰でも勉強時間はついついなくなってしまうものです。意思が弱いわけではなく、誘惑が多すぎる世の中なんです。

でも、世の中のせいにしていても変わりません。

勉強時間を増やすためには、「意識的に勉強時間を確保すること」が大切になります。

具体的な勉強時間の作り方については次の記事で詳しく紹介していますので、合わせて参考にしていただけると嬉しいです。

対策2.進研ゼミの学習サポートへ相談する

2つ目の対策は「進研ゼミの学習サポートへ相談すること」です。

進研ゼミには、個別に相談できる「学習サポート」のサービスがあります。

進研ゼミで成績が上がらないことを相談することで、今の状況に合わせた的確なアドバイスをもらえます。

そのアドバイスを参考に、勉強時間をしっかり確保して進研ゼミでトレーニングすることができれば必ず成績は上がっていくはずです。

対策3.正しい勉強法の流れを理解する

3つ目の対策は「正しい勉強法の流れを理解すること」です。

進研ゼミは「長年の実績あるカリキュラム」と「AIによる最適化」で、自動的に正しく勉強ができるようにアシストしてくれます。

そのまま進研ゼミの内容をきちんと進められていれば、十分に効果は期待できます。

でも、何も考えずに使っていると、ついつい間違った方向に進んでしまって気づかないということも起こる可能性があります。

正しい勉強方法について、頭に入れておくことも、進研ゼミという教材を使って成績アップするためのスピードアップになります。

中学生の勉強法については次の記事で網羅的にまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次