大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
元塾講師が徹底解説!センター試験で満点を目指せる勉強法&問題集【数学IA編】
センター試験の過去問題やマーク模試を受けて、
思うように点数が取れなくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
そんな人のために、
「これさえやれば大丈夫!」
という受験生の指針になる勉強法を解説します。
今回は数学ⅠA編です。
50点→70点→100点と段階を分けて説明しますね。
センター試験数学ⅠAで50点を取るための勉強法
まずは50点を目指しましょう。
この段階の受験生は「センター試験ムズすぎ!」と思っているかもしれませんが、
そんなことはありません。
あなたが頭が悪いわけでもありません。
今はまだ、基本的な解法が身についていない段階なだけです。
基本的な解法を
- きちんと理解する
- しっかり覚える
の2点を意識して勉強すれば、必ず50点は突破できます!
大切なのは、公式だけではなく、解法を覚えることです。
中学数学までは解き方が単純だったので、公式だけ覚えれば解ける問題が多かったですが、
高等数学では、「公式の使い方」も複雑です。
中学数学の証明問題は、公式だけじゃなくて、証明の仕方を覚えました。
あんなイメージです。
公式だけでなく、「公式の使い方」=解法を覚えるようにしましょう。
「覚えているから解ける!」
となったら、50点は軽く突破できます。
勉強法はシンプルです。
以下の問題集の解説を読んで、理解します。
そして、解説を見なくても解けるようになるまで、5回以上解き直ししましょう。
センター試験数学ⅠAで50点を取るための問題集
1.学校の問題集
現役生に最もおすすめなのは、学校の問題集です。
現役生にとって、平日に最も時間を費やしている勉強時間は「学校の授業」のはずです。
勉強時間の大部分は、「理解するための勉強」と「覚えるための勉強」です。
学校の問題集なら、「理解するための勉強」が終わっているので、最も効率的に勉強することができます。
「学校がわかりにくい」、「学校の問題集が合わない」といった事情がある人には、
以下の問題集をオススメします。
2.スタディサプリ【スタンダードレベル講座】
「基本問題の理解が不安」
という受験生におすすめなのが、スタディサプリのスタンダードレベル講座です。
わかりやすい映像授業での解説なので、スムーズに理解することができます。
テキスト問題の質も高く、数も多すぎないので、効率的に勉強できます。
3.数学I・Aをはじめからていねいに
読んで勉強したい受験生におすすめなのが、
「はじめからていねいに」シリーズ(通称「はじてい」シリーズ)です。
レベルは超基礎から使える参考書ですが、考え方は本質的なので、
今後、高得点を取るために効率的に勉強できます。
4.紫チャート数学ⅠA
時間がない受験生にはこれがおすすめです。
頻出問題を厳選してくれているので、超短期間で全範囲を学習できます。
これを覚えればセンター試験60点くらいは取れる知識が身につくでしょう。
ただし、「抜け」をなくして70点以上とっていくためには、他の問題集との併用は必須です。
センター試験数学ⅠAで70点を取るための勉強法
50点以上を取れている人は次に70点以上を目指しましょう。
50~70点の人は、
「基本的な解法は理解できているが、ところどころ抜けがある」
という状態です。
ここまでこれているなら70点は必ず突破できます。
あとは、基本的な知識の「抜け」をなくすだけです。
よく出る問題を集めた問題集を覚えて、効率的に知識をつけていきましょう。
センター試験数学ⅠAで70点を取るための問題集
1.基礎問題精講
センター試験だけでなく、入試全般でよくでる基礎問題を厳選した問題集です。
解説も本質的でわかりやすいです。
(ただし、教科書レベルは理解できていない人は厳しいです。)
迷っている人はこれで間違いないでしょう。
2.緑チャート
センター試験に特化した「穴埋め問題」をやりたい!という人には緑チャートをおすすめします。
過去問題と違って単元ごとに分かれているので、学習しやすいです。
3.スタディサプリ【センター試験対策講座】
センター試験問題の考え方を身に着けたい人におすすめなのが、
スタディサプリでのセンター試験対策講座です。
映像授業で、センター試験の実践問題を用いて、解法を解説してくれる
とてもおすすめな講座です。
スタディサプリなら他の講座も受け放題なので、
【センター試験対策講座】で不安な苦手単元を【スタンダード講座】で復習
といった使い方もおすすめです。
4.センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本
読んで理解したい受験生におすすめなのが、「センター試験面白いほど」シリーズです。
「はじめからていねいに」シリーズなどが好きな人に合う問題集として紹介します。
私が受験生だった時に愛用していたシリーズです。
今、受験生をやり直したら、スタディサプリを使いそうですが。
(昔はスタディサプリがそもそもなかった笑)
センター試験数学ⅠAで100点を取るための勉強法
70点以上取れている人は、100点を目指せます。
センター試験で70点以上取れれば、その科目の基礎知識は概ねOKです。
「各大問の最後の3問を落としてしまっている」
という失点原因が多いはずです。
各大問の最後の問題は、応用的な問題になっています。
このレベルで大切なのは「センター試験対策」と考えて勉強をするのをやめることです。
つまり、「穴埋め問題の対策」と考えるのではなく、
本質的な「数学の考え方」を身に着けて、
最後まで問題を解ききる実力をつける必要があります。
センター試験数学の問題は、2次試験で出るような応用問題を
穴埋め問題にバラしているだけです。
最初の3問程度は誘導に乗って覚えている知識に当てはめていくだけですが、
最後の3問になってくると、「この問題で最終的に導きたかった答え」を見出す必要があります。
2次試験も見据えて応用問題でトレーニングしていくと効果的です。
センター試験数学ⅠAで100点を取るための問題集
1.標準問題精講
入試によくでる応用問題を集めた問題集です。
ガリガリ問題を解いて勉強していきたい人にはコチラをおすすめします。
解説は適切な量ですが、人によっては少しわかりにくいと感じるかもしれません。
問題選定はとても良いです。
2.スタディサプリ【ハイレベル講座】
上記問題集の解説がわかりにくいと感じる人や
授業形式で学びたい人は、スタディサプリのハイレベル講座がおすすめです。
わかりやすさについては、元塾講師の私が見てもピカイチです。(受験生時代に欲しかったですね)
合う人もいれば、合わない人もいますので、無料体験で試してみることをおすすめします。
3.駿台実践問題集
100点を狙う人の最終調整として、駿台実践問題集もおすすめです。
駿台のセンター実践問題集は本番よりも少し難しめのレベルなので、
「なんとなくわかっているつもりだった」という問題を探し出すことができます。
4.苦手単元ごとの問題集
苦手単元がはっきりしている人は、
以下のような単元ごとに理解が深まる問題集もおすすめです。
上記がおすすめの問題集ですが、
単元ごとの問題集はたくさんあるので、自分にあった問題集を選んでください。
スタディサプリも全単元で【スタンダードレベル】【ハイレベル】の講座を受けれるので、
映像授業が好きな人にはおすすめです。
さいごに
どのレベルでも共通ですが、
11月からの直前期にはセンター試験の過去問題は絶対にやりましょう。
過去問題で実力チェック→上記問題集で実力養成→過去問題で実力チェック・・・
と、細かく自分の実力をチェックしながら学習すると、
間違った勉強はしなくなります。
私が受験生の時は「1日過去問題をして、2日で苦手克服をする」というペースで進めていました。
上記勉強法を参考に、センター試験を成功させてください!