何回言っても宿題をやらない子どもへの対処法【「なんでもいいからやりなさい」はNG】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

子どもが宿題をやらない…

NAO

こんな悩みにお答えします!

「宿題をやりなさい」と何度言っても、なかなか宿題をやらないお子様に悩んでいる保護者様はとても多いです。

実はお子様に宿題をやってもらうにはコツがあります。

これまで数多くのご家庭での成績アップをサポートしてきた経験から、宿題をやらないお子様へ宿題をやってもらえるようにするコツを紹介します。

目次

「宿題をやりなさい」は今の子どもたちには逆効果

実は、宿題をやらない子への対処法は時代によって変わっています。

昔だったら

宿題なんだからやりなさい!

と叱るのがベストでした。この叱り方でも当時の子どもたちはやってくれるからです。

でも、実は今の時代の子どもたちには

宿題なんだからやりなさい!

やらなきゃいけないんだからやりなさい!

といったアプローチは逆効果なんです。

昔は「やりなさい」でOKだった

昔は

高学歴になって、大企業に勤めて、定年までずっと働く

という人生プランが王道の成功ルートでした。

そのため、

  • 先生に言われたとおりにきちんと勉強をやる
  • 上司に言われたとおりにきちんと仕事をする

というように、

言われたことをきちんとやれるスキル

が、人生の幸せにわかりやすく直結していました。

そのため、

やらなきゃいけないんだから、やりなさい!

が説得力が高く、やることができていたんです。

今の子どもたちは宿題をやる「意味」を求めている

でも、今は時代の変化があります。

終身雇用の時代も終わった

と言われており、

  • Youutber
  • ドローンパイロット
  • AIエンジニア
  • VRクリエイター

などなど、昔は名前すらなかったような新しい職業が生まれていっている時代です。

そして、今の子どもたちはYouutbeやSNSでこれらの情報を知っています。インターネットを通していろんな人の意見に触れる機会が多くなっているんです。

だから、今の子どもたちは

本当に学校の勉強って大切なのか?

高学歴って本当に必要なのか?

これをやることで本当に自分の幸せにつながるのか?

と、疑問を持ちやすくなっているんです。

そこに、

いいからやりなさい!

頭ごなしに叱ってしまうと、逆効果になってしまうんです。

宿題の意味を教えてあげることが大切

今の時代の子どもたちに宿題をやってもらうためには

  • なぜ宿題が大切なのか?
  • 宿題をやらなかったら将来どうなってしまうのか?

といった「なぜ大事なのか」という意味もついて話し合うアプローチが効果的です。

一見、「昔に比べて手がかかる」と思ってしまいがちですが、これは悪いことばかりではないんですよね。

今の子どもたちがいろんな意見に触れて

なぜ大事なんだろう?

疑問を持てることは素晴らしいことです。お子様が将来社会人になった時に、絶対に必要なスキルになっているはずです。

意味を考えて行動できる人が幸せになれる

このまま終身雇用の時代がどんどん終わっていき、「企業で上司に言われたことをやればOK」という時代はどんどん変わっていくはずです。

つまり、これからの将来はやるべき仕事を誰も指示してくれなくなっていきます。

そんな中で、幸せに生きていくためには

  • 自分自身は今どうやって生きるべきなのか?
  • どういう価値を社会へ与えれば意味があるのか?
  • どうやって働いていくのが価値があるのか?

と、生きる意味に向き合う姿勢が大切です。逆にそれが考えられない人はかなり危ういです。

宿題の意味がわかれば、今の子どもたちは努力できる

 

宿題なんて意味ない

 

学校の勉強なんてやりたくない

と言ってしまうことは、実は将来幸せになるべき「頭のいい子」なんです。「そもそも本当に大切なのか?」と物事に疑問を持つ資質があります。

もちろん学校の勉強は将来役に立ちます。

宿題もやったほうがいいです。

これらの大切さは私たち大人は知っていることだと思います。

だからこそ、お子様が「宿題をやる意味」をわかっておらず、宿題をやらないのであれば、きちんと話し合うことが効果的です。

  • なぜ宿題が大切なのか
  • なぜ勉強しなければならないのか

この「意味」をきちんと腹落ちして理解することができれば、今の子どもたちは劇的に変化してがんばってくれるようになります。

ぜひお子様と宿題の重要性について話し合っていただけると嬉しいです。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次