何回言っても宿題をやらない子どもへの対処法【「なんでもいいからやりなさい」はNG】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

子どもが宿題をやらない…

NAO

こんな悩みにお答えします!

「宿題をやりなさい」と何度言っても、なかなか宿題をやらないお子様に悩んでいる保護者様はとても多いです。

実はお子様に宿題をやってもらうにはコツがあります。

これまで数多くのご家庭での成績アップをサポートしてきた経験から、宿題をやらないお子様へ宿題をやってもらえるようにするコツを紹介します。

目次

子どもの勉強が7日間で劇的に変わる方法

「E判定から3ヶ月で逆転合格!」

「いきなり5教科200点アップ!」

↓元塾講師が【無料】で大公開↓

「宿題をやりなさい」は今の子どもたちには逆効果

実は、宿題をやらない子への対処法は時代によって変わっています。

昔だったら

宿題なんだからやりなさい!

と叱るのがベストでした。この叱り方でも当時の子どもたちはやってくれるからです。

でも、実は今の時代の子どもたちには

宿題なんだからやりなさい!

やらなきゃいけないんだからやりなさい!

といったアプローチは逆効果なんです。

昔は「やりなさい」でOKだった

昔は

高学歴になって、大企業に勤めて、定年までずっと働く

という人生プランが王道の成功ルートでした。

そのため、

  • 先生に言われたとおりにきちんと勉強をやる
  • 上司に言われたとおりにきちんと仕事をする

というように、

言われたことをきちんとやれるスキル

が、人生の幸せにわかりやすく直結していました。

そのため、

やらなきゃいけないんだから、やりなさい!

が説得力が高く、やることができていたんです。

今の子どもたちは宿題をやる「意味」を求めている

でも、今は時代の変化があります。

終身雇用の時代も終わった

と言われており、

  • Youutber
  • ドローンパイロット
  • AIエンジニア
  • VRクリエイター

などなど、昔は名前すらなかったような新しい職業が生まれていっている時代です。

そして、今の子どもたちはYouutbeやSNSでこれらの情報を知っています。インターネットを通していろんな人の意見に触れる機会が多くなっているんです。

だから、今の子どもたちは

本当に学校の勉強って大切なのか?

高学歴って本当に必要なのか?

これをやることで本当に自分の幸せにつながるのか?

と、疑問を持ちやすくなっているんです。

そこに、

いいからやりなさい!

頭ごなしに叱ってしまうと、逆効果になってしまうんです。

宿題の意味を教えてあげることが大切

今の時代の子どもたちに宿題をやってもらうためには

  • なぜ宿題が大切なのか?
  • 宿題をやらなかったら将来どうなってしまうのか?

といった「なぜ大事なのか」という意味もついて話し合うアプローチが効果的です。

一見、「昔に比べて手がかかる」と思ってしまいがちですが、これは悪いことばかりではないんですよね。

今の子どもたちがいろんな意見に触れて

なぜ大事なんだろう?

疑問を持てることは素晴らしいことです。お子様が将来社会人になった時に、絶対に必要なスキルになっているはずです。

意味を考えて行動できる人が幸せになれる

このまま終身雇用の時代がどんどん終わっていき、「企業で上司に言われたことをやればOK」という時代はどんどん変わっていくはずです。

つまり、これからの将来はやるべき仕事を誰も指示してくれなくなっていきます。

そんな中で、幸せに生きていくためには

  • 自分自身は今どうやって生きるべきなのか?
  • どういう価値を社会へ与えれば意味があるのか?
  • どうやって働いていくのが価値があるのか?

と、生きる意味に向き合う姿勢が大切です。逆にそれが考えられない人はかなり危ういです。

宿題の意味がわかれば、今の子どもたちは努力できる

 

宿題なんて意味ない

 

学校の勉強なんてやりたくない

と言ってしまうことは、実は将来幸せになるべき「頭のいい子」なんです。「そもそも本当に大切なのか?」と物事に疑問を持つ資質があります。

もちろん学校の勉強は将来役に立ちます。

宿題もやったほうがいいです。

これらの大切さは私たち大人は知っていることだと思います。

だからこそ、お子様が「宿題をやる意味」をわかっておらず、宿題をやらないのであれば、きちんと話し合うことが効果的です。

  • なぜ宿題が大切なのか
  • なぜ勉強しなければならないのか

この「意味」をきちんと腹落ちして理解することができれば、今の子どもたちは劇的に変化してがんばってくれるようになります。

ぜひお子様と宿題の重要性について話し合っていただけると嬉しいです。

【無料公開中】子どもの勉強が劇的に変わる7日間講座

 

がんばっているのに、子どもの点数があがらない…

NAO

「勉強のやり方」が間違っているからです!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。

「正しい勉強法」に変えた結果
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。

実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。

だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を作りました!

ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!

NAO

すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

今なら、登録いただいた方へ

  • テスト前日から+10点伸ばす!家庭学習ラストスパート完全マニュアル
  • 子どものやる気を引き出す!16の声かけマニュアル(保護者向け)
  • 成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次