問題集をたくさん買いすぎると子どもの成績が下がる理由【成績アップには1冊でOK】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

問題集は何冊くらい買えばいいの?

NAO

問題集は1冊でOKです!

子供の成績を上げようと思った時に

「問題集をたくさん買わなきゃ」

と思われる保護者様はとても多いです。

でも、実は問題集を買いすぎることはオススメできない方法です。

問題集を買いすぎてしまうと、実は成績が下がりやすくなってしまうので注意していただきたいんです。

「問題集を買いすぎると子供に成績が下がる理由」について詳しく紹介していきます。

目次

問題集を買いすぎると成績が下がる理由

 

なんで問題集を買いすぎるのはダメなの?

NAO

覚えきれなくなるからです!

問題集を買い過ぎるとお子様の成績が下がってしまう理由は、

覚えきれなくなってしまうから

です。

テストで点数を上げるためには、

  • 勉強した問題がテスト当日に解けること

が大切です。

だから、テストの点数を上げるための勉強では

  • 今までに勉強したものを何度も何度も解き直しをして覚えること
  • テスト当日に「覚えているから絶対に解ける」という状態にしておくこと

が大切になります。

その時にやるべき問題集が1冊だけ持っている人だったらその一冊を何度も何度も繰り返すことができます。

でも、やるべき問題集が5冊、6冊と多すぎる人は間違えた問題の解き直しが追いつかなくなってしまいます。

問題集を増やせば増やすほど成績が上がるわけではない

 

でも、成績がいい子は問題集をたくさんやってるイメージがあるけど・・・

NAO

覚えていることを前提で増やさないと成績は上がらないんです!

もちろん5冊、6冊と問題集をたくさんやっているのは素晴らしいことです。

でも、問題なのは、5冊、6冊を「1回だけしか解いていない」という状態です。

1回しか解いていない問題は、次のテストではできないんです。

初回から解けていた問題は次も解くことができますが、1回目にできなかった問題がいっぱいあるはずです。

そのできなかった問題をまだ覚えられていないため、次も解くことができません。

つまり、問題集を1回解くだけだと「問題集を解く前」と「問題集を解いた後」で実力が変わっていないんです。

初めにできた問題は解けるものの、できなかった問題はまだできていない状態のままです。

その状態で、1冊終わったら2冊目、2冊目終わったら3冊目と増やしても、実力は伸びません。

せっかく問題集をたくさん頑張って解いても、成績アップにはつながっていないんですよね。

問題集を増やす前に1冊目の解き直しをやるべき

 

どうやったら成績アップができるの?

NAO

間違えた問題の解き直しをしてください!

できなかった問題をテスト当日にできるようにするためには、「解き直し」しかありません。

どんなに頭がいい子でも5回は解き直しをしないと覚えられないです。

覚えていないから間違えた問題なので1回とか2回の練習では絶対にできないんです。

勉強に限らず、スポーツでも初めてでは1回や2回の練習でできるようになるわけないですよね。でも、何度も何度も繰り返すことでできるようになっていきます。

勉強でも回数を重ねるうちにできるようになっていきます。

問題集は

  • 何冊も何冊もやる

のではなく、

  • 1冊の問題集を何度も何度も解き直しをする

というやり方のほうが成績アップに繋がっていきます。

 

問題集を何冊もやりすぎて、せっかくやった問題集を覚えきれていない

という状態だと、頑張っても成績が伸びないので、つらい勉強になってしまいます。

問題集を増やす前に、まずは「1冊目を解き直して、間違えた問題を覚えること」が成績アップに効果的です。

「解き直し」のやり方については次の記事でも紹介していますので、あわせてチェックして頂けると嬉しいです。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次