勉強ができる子の親が言わないこと【親の意識が子どもの勉強に対する姿勢へのサポートになる】

この記事を書いた人
NAO

家庭学習法アドバイザー。独自の勉強法を教えた生徒たちは「2週間で苦手教科が27→73点」、「定期テストで5教科200点以上アップ」、「3ヶ月でE判定からの第一志望校合格」など、劇的な成績アップを多数達成。「勉強方法に悩む子どもや保護者さまを一人でも多くなくしたい」という目標のために、才能に頼らず自宅で今すぐに成果を出せる「正しい勉強法」を発信中。

【お知らせ】無料LINEマガジン配信中!

勉強が苦手なお子様の成績を自宅で劇的に上げる方法をLINEで無料公開中です!

  • 2週間で苦手教科が27→73点
  • 1か月で5教科200点以上アップ
  • 3ヶ月でE判定からの第一志望校合格
 

勉強ができる子の親は何か特別なことをやっているの?

NAO

こんな疑問にお答えします!

これまで多くの生徒の成績アップをサポートしてきましたが、勉強ができる子とできない子については、お子様の行動の違いもありますが、お父さま、お母さまの行動についてもやっぱり違いはある感じます。

その中でも、特に勉強ができる子の保護者様は言わない発言があります。本記事で紹介します。

目次

勉強ができる子の親が言わないこと

結論から紹介します。

勉強ができる子の親は何を言わないかというと、「文句」です。

勉強ができる子の親は文句を言わない

勉強ができる子のお父さんお母さんは

  • テストでできなかったのはこの問題が悪いよね
  • この問題がわかりにくい
  • 今使っているテキストがわかりにくい
  • 学校の先生の授業がわかりにくい

といった何かに対する文句を基本的に言わないんです。

勉強ができる子の親はどう考えているのか

 

でも、普通に起こることでしょ?なんで気にならないの?

NAO

考え方の違いがポイントです!

  • 問題が難しすぎる
  • 解説がわかりにくい

こういったことは日々勉強をしていると必ず起こります。

では、なぜ勉強ができる子の親は文句を言わないのか。

文句を言わずにどういうふうに考えているかというと、

どうすればうまくいくのか

「原因」を考えています。

  • 「どうすればもっとうまくできるのかな」
  • 「自分たちはどうすればいいかな」

ということをお子様と一緒に考えているんです。

自分でどうにかする姿勢が成績アップにつながる

 

どうしてその違いが大切なの?

NAO

この考え方の違いが成績アップにつながるんです!

文句を言うのではなく、「どうすればうまくいくのか」を考える

なぜこの考え方が「お子様が勉強ができるようになること」に繋がるのか。

それは、

  • 問題が悪い
  • テキストが悪い
  • 先生が悪い

文句ベースで考えてしまうと、他人や物事のせいにしてしまうからです。

これらは間違いないかもしれないですが、自分の努力ではどうしようもないこと。変えられないことなんです。

こういった考え方のことを「他責思考」と言います。

もちろん他責思考が必ず間違っているわけではないですが、他責思考のデメリット

自分の努力ではどうにもならなくなってしまうこと

です。

  • 問題が悪い
  • 先生が悪い

と考えても、

  • 問題側を変えてもらうこと
  • 先生側に変わってもらうこと

はかなり難しいことになってしまいます。

自分の努力ではどうにもならないことが原因だと考えてしまうと、「諦め」につながってしまうんです。

「他責」ではなく「自責」で考えることで希望が生まれる

逆に

  • 自分たちに原因がないかな
  • 自分たちは何ができるかな

と考える考え方を、「自責思考」と言います。

自責思考で

  • どうすればもっとうまくできるのか
  • 自分たちはどうすればいいのか

と考えると、これは自分たちの行動のことなので努力で変えられます。

勉強ができる子のご保護者様ほど諦めずに

どうしたらうまくいくのかな

お子様と一緒に考えようとする傾向にあります。

自責で考える子は勉強もできるようになっていく

お子様は保護者様の姿勢を見ています。

他責の考え方の保護者様であれば、お子様も他責の考え方が強くなり、

自責の考え方の保護者様であれば、お子様も自責の考え方が強くなります。

  • この問題ができなかったのはこの問題が悪い
  • 難しすぎる

「他責」で考える子どもよりも

  • この問題が難しいのはなぜだろう
  • どうすればいいんだろう
  • どういうトレーニングをしておけばこの問題が解けたんだろう

「自責」で自分に原因がないのかなと考える方が勉強は絶対にうまくいきます。

  • 勉強方法が間違っているのではないか
  • 自分の勉強のやり方に何か原因があるんじゃないか

と見直すためにも、「問題が悪い」とか「テキストが悪い」と自分で変えられないものへの文句ではなく

自分は何ができるだろう

と「自責」で考える姿勢を見せてあげることが、お子様の勉強のサポートにもなります。

お子様の勉強がうまくいっていない時こそ、

じゃあどうすればいいのか

をお子様が考えるためのサポートをしてあげてください。

【無料】「子どもの成績を自宅学習でアップさせる方法」をLINEで限定公開!

 

がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…

NAO

「間違った勉強法」が原因です!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。

  • E判定からたった3ヶ月で志望校に合格
  • テスト1週間前から始めて1教科で30点以上の点数アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点以上アップ

そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。

だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。

LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事無料でお送りします!

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • お子様の成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!

NAO

「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!

目次