高校入試の倍率とはどういう意味?倍率が高い高校でも合格できる勉強法まで徹底解説します!

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
倍率ってどういう意味?
 
倍率が高い高校は難しいイメージだけど、実際どうなの?

こんなギモンにお答えします!

あわせて読みたい
【高校入試】偏差値が上がる!高校受験生におすすめの問題集ランキングを塾講師が厳選紹介します!【教... 高校受験で合格するためには「どの問題集を選ぶか」がとても重要です。 しかし、市販の参考書や問題集は「良書が少ない」と言われているので、選ぶのが難しいですよね。...
目次

高校入試の「倍率」の意味とは?

 
倍率ってそもそも何なんだ???

高校入試の倍率とは「定員の何倍の受験生が受験するのか」をあらわした数値です。

つまり、倍率は「競争率」を表しています。

倍率の数値が高ければ高いほど競争率の高い高校です。

定員が300人のA高校、B高校を考えてみましょう。

  • A高校は倍率が1.5倍
  • B高校は倍率が1.2倍

A高校では、300人×1.5倍の「450人」が、

B高校では、300人×1.2倍の「360人」が受験しています。

定員300人に対して450人受けているA高校の方が、360人受けているB高校よりも競争率が高いですよね。

もう一度倍率で見てみましょう。

  • A高校は倍率が1.5倍
  • B高校は倍率が1.2倍

A高校の方が倍率が高いですよね。

このように、倍率は一瞬で競争率がわかる便利な数字なんです。

高校入試の「倍率」は意味がない?

しかし、正直に言って、倍率をそこまで気にすることはないです。

倍率4.0倍と高い倍率でも、自分より偏差値が低い受験生ばかりが受けているなら、合格できます。

しかし、倍率1.1倍と低くても、自分より偏差値が高い受験生ばかりが受けていれば、合格が難しくなります。

倍率では合格難易度は測れないんです。

実際に、私は塾講師として、多くの高校受験生の合格をサポートしてきましたが、「倍率」はあまり気にしていませんでした。

倍率よりも合格可能性を測るためにおすすめな指標があります。

それは、「過去問の点数」です。

過去問は過去に出題された入試問題なので、何点以上で合格できるかがわかっています。

その「合格最低点」は赤本で調べられます。

過去問を解いて、「合格最低点」に届いているかどうかで、合格できる実力があるかないかがダイレクトにわかります。

倍率が高い高校に合格する方法

志望校の倍率が高いからと言って、諦める必要はありません。

倍率が高くても合格最低点よりも高い点数を取る実力があれば、合格できます。

まずは、過去問をやってみましょう。

もし、今、合格最低点に届いていなくても大丈夫です。

合格している人でも1年前に受けていたら、ほとんどの人が合格点は取れていません。

高校入試当日までに実力をアップさせればOKです。

効率的に学習すれば、どんなに時間が短くても実力は伸ばせます。

塾講師としてのノウハウを濃縮した「効率的な勉強法」について以下の記事で詳しくまとめています。

あわせて読みたい
【保存版】高校入試対策の勉強法完全マニュアル!合格に欠かせない3つのポイント、塾なしでも最速で偏差... 私はこれまで、個別塾講師として、多くの高校受験生を担当してきました。 高校受験生と保護者様に共通する悩みが「志望校に合格したいけど、何をしたらいいかわからない...

こちらの記事を読んで、倍率が高い高校でも合格できる実力をグングンとつけてください。

NAO

勉強が伸び悩むのは才能の問題ではありません。
勉強法がどこか間違っているだけです!

NAO

勉強法を正すだけで、面白いほど伸びるようになります!

また、「家庭でお子様の成績を劇的に上げる勉強方法」を7日間で学べる無料講座も開講中です。

  • 5教科でいきなり200点アップ
  • 高校受験でE判定からA判定へ
  • 苦手教科が20点台から70点台へアップ

というような圧倒的な成績アップのご報告もたくさんいただいています。

効果的な家庭学習法を無料で紹介していますので、ぜひ気軽にご活用ください。詳しくは下記の記事で説明しています。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私は確信を持って、そう言えます。

なぜなら、私自身がそれを身をもって経験してきたからです。次のような経緯です。

順調だった中学時代

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学

勉強に自信をなくした高校時代

  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく

勉強法の大切さに気づいた浪人時代

  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?

勉強法の威力を確信した塾講師時代

  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる

勉強は将来に活きると体感したビジネス経験

  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • 本質的な「正しい勉強法」は、今の成績にも、受験にも、将来にも必ず役立つと確信を持つ

勉強が伸び悩むのは才能ではなく、やり方が間違っているだけです。

でも、テクニック的に勉強して、テストの点数や合格だけとっても、将来に役に立ちません。

でも、本質的な考えに基づいて勉強すれば、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効きます。

正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きるんです

逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまいます。

勉強は才能ではなく、やり方の問題です。正しくやれば、誰でも面白いほど伸びます。

無料講座では「正しい勉強法」について、体系的に深くまでご紹介しています。よろしければ、ぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次