勉強の仕方がわからない人は最低限これをやろう!成績アップに必要な勉強法7選

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 

勉強の仕方が全然わからない

NAO

こんな悩みにお答えします!

勉強をがんばりたくても、具体的に何をやればいいのかわからないという人は多いです。

勉強の仕方は間違ってしまうと、結果が出ません。

せっかくがんばろうと思ってのに、結果が出ないのは絶対に嫌ですよね。

そこで、塾講師として多くの生徒と成績アップをしてきた経験から、成績アップのためにこれだけはやっておきたい勉強法を7つ厳選しました!

この勉強法で努力すれば、必ず結果を出すことができます。

勉強のやり方がわからない人はぜひここからやってみてください。

目次

勉強の仕方がわからない人がやるべき正しい勉強法

1.自宅学習する時間を決める

勉強の仕方がわからない人がまずやるべき1つ目の勉強法は「自宅学習する時間を決めること」です。

勉強のやり方は、勉強時間に比例して正しくなっていきます。

これは部活と同じです。

入部1日目の人は練習方法が全然わかりませんが、1年も経つと「練習方法がわからない」ということはなくなりますよね。

だから、まずは何より練習時間を確保することが大切です。

もちろん、1年も待たずに正しいやり方を知れるように、次から具体的な勉強法を紹介しますが、練習量は全ての土台になります。

勉強するための時間をまずは確保しましょう。

勉強時間の確保の仕方は次の記事でも詳しく解説していますので、よろしければこちらもご覧ください。

2.間違えた問題の解き直しを必ずする

次にやるべき勉強法は「間違えた問題の解き直しを必ずすること」です。これ、めちゃくちゃ重要です。

「間違えた問題の解き直しをやらずして、成績アップすることはない」と言っても過言ではありません。

それくらい重要な勉強法です。

勉強のそもそもの目的は「できなかったことをできるようにすること」です。

英語や数学ができるようになりたいですよね。

そして、できなかった問題ができるようになれば、テストの点数は確実に上がります。✕だった問題が〇になるからです。

できる問題だけを解いていても、〇が〇のままで✕は✕のままなので、ただの現状維持です。点数はあがりません。

間違えた問題を解き直して、できるようにすることは、成績アップの本質的な勉強法になります。

勉強の仕方がわからない時は、「解き直し」だけは絶対にやっておきましょう。

具体的なやり方は次の記事も参考にしてください。

3.わかるところまで戻る

勉強ができるイメージ

3つ目の勉強法は「わかるところまで戻ること」です。

勉強が難しくてわからない人のよくある原因は、前提知識を知らないまま頑張ってしまっていることです。

これは小学校の範囲で考えるとわかりやすいです。

例えば、図形問題です。

「円の面積」の求め方を知らない人が「おうぎ形の面積」を求められるでしょうか。

ちょっと難しいですよね。

 

勉強が難しくてわからない!

と悩んでいる人のほとんどが、円の面積を知らない状態でおうぎ形の面積の勉強をしようとしてしまっています。

難しいのは、あたりまえです。

きちんと順番どおりに「円の面積」を勉強してから、「おうぎ形」に進めば絶対にわかりますよね。

次のテスト範囲をできるようにするためには、「わかるところまで戻って復習すること」が大切です。

勉強が難しいと感じた時は「わかるところまで戻る」を思い出してください。

4.基本問題を極める

4つ目の勉強法は「基本問題を極めること」です。

成績アップのためには基本問題ができることがとても重要です。

基本問題が完璧にできるようになるだけで、ほとんどのテストで6~7割は得点できるようになります。

実際に過去のテストを見直してみると、ほとんどの問題が教科書や問題集に載っていることがわかるはずです。

また、応用問題についても「基本知識を応用する問題」であるため、基本問題がマスターできていれば、理解が早くなります。

「基本問題はカンタン」とバカにせずに、きちんと極めることが点数アップのためにとても重要です。

5.授業をきちんと聞く

5つ目の勉強法は「授業をきちんと聞くこと」です。

学校の授業時間は、平日5~6時間ほどあります。この時間を「勉強時間」にできていることがとても大切です。

学校の授業時間で勉強できるようになれば、

「平日は何時間勉強していますか?」

と聞かれた時に、「6時間」と答えられるようになります。

そのためには、まずは授業をきちんと聞くことが大切です。

  • 授業内容はきちんと理解できているか
  • 聞いたことは覚えられているか
  • 次のテストで出題されたらできそうか

を意識しながら、集中して授業を受けましょう。

 

早く終わらないかなー

となんとなく時間をやり過ごしてしまうと、時間をムダにしてしまいます。

「学校の授業を活用すること」は成績優秀者になるための必須の行動になります。

6.黒板だけでなく先生の話もノートにメモる

6つ目の勉強法は「黒板だけでなく、先生の話もノートに書くこと」です。

授業をきちんと受けていれば、授業ノートは最高の参考書になります。

ただし、授業ノートの内容が「黒板に書かれていること」だけだとNGです。

授業は「黒板の内容」だけでなく、「先生の解説」もセットで構成されています。

だから、黒板の内容だけをノートに書いてしまうと、

 

あれ?ここの内容どういう意味だっけ?

と見返した時にわからなくなってしまいます。

黒板の内容に合わせて、先生の話もノートへメモしておくことで、テスト勉強の時にスムーズに思い出せるようになります。

7.テスト本番3日前に自分で確認テストをする

7つ目の勉強法は「テスト本番3日前に自分で確認テストをすること」です。

テストで良い点数を取るためには、テスト当日に実力を発揮できることが大切です。

でも、テスト当日に

 

あれ?この問題わかるはずなのに、なんだっけ?

とできなかったことはないでしょうか。

このように、忘れてしまって実力を発揮しきれないのはもったいないですよね。

テスト当日までに忘れていることがないか自分で確認テストしておくことが効果的です。

具体的には、テスト3日前に問題集の「まとめページ」を何も見ないで解いてみましょう。

テスト3日前に忘れている問題を発見できれば、3日間で覚え直すことができます。

普段の勉強ができるようになったら、テスト当日にピークを持っていくための工夫も大切です。

さいごに

勉強は正しいやり方でやれば、絶対にできるようになります。

反対に、やらなければ、絶対にできるようにはなりません。

1つずつでOKなので、上記の勉強法を実際に試してみてください!

NAO

いつでも見返せるように、画像でもまとめました!よろしければ活用して頂けると嬉しいです!

保存して自由にご利用ください!

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次