NAO
最新記事 by NAO (全て見る)
- 勉強効果が出るまで何日かかるの?短期間で成績アップするためのコツも合わせて解説 - 2020年11月1日
- 勉強の仕方がわからない人は最低限これをやろう!成績アップに必要な勉強法7選 - 2020年10月25日
- 合格に向けて受験生が持つべき9つの心構えとは?後悔しないために知っておくべき考え方を徹底解説! - 2020年10月10日
高校受験でのスケジュールの立て方はとても重要です。
しかし、中学3年生はやることがいっぱいでスケジュールを立てるのが難しいですよね。
定期テストだけでなく、実力テストや模試、そして、入試本番が加わるため、
「定期テスト対策と受験勉強のバランスのとり方がわからない」
とお思いではないでしょうか。
そんな中学生や保護者様のために、
塾講師として教えてきたスケジュールの立て方を解説します。
最適なタイミングで効果的な勉強をして、どんどん成績を伸ばしましょう!

高校受験では定期テスト対策と受験勉強を並行することが大切
定期テスト対策と受験勉強を両立するポイントは次の2つです。
- 定期テスト2週間前からは定期テスト対策のみに集中
- それ以外の期間は受験勉強に集中
大切なのは「1日ごとの勉強では、どちらかに集中すること」です。
定期テストと受験勉強はまったく違うものではありませんが、
- 定期テストは狭く深く勉強する
- 受験勉強は広く大切な点に絞って勉強する
という違いがあります。
同時にやるのは頭の切り替えもスケジューリングも難しいため、
きっちり分けて勉強した方がより効果的です。
定期テスト勉強の期間は最低でも2週間は必要なので、
- 定期テスト2週間前からは定期テスト対策のみに集中
- それ以外の期間は受験勉強に集中
を目安にそれぞれ集中的に勉強するのが効果的です。
高校受験のおすすめ勉強スケジュール
ここからは「実際にどんなことを勉強すればいいのか」を時期ごとに解説します。
【2年生まで】定期テスト対策を徹底的にやる
3年生になるまでは特に受験勉強は意識しなくて大丈夫です。
1つだけ頑張ることは、定期テストです。
1~2年生での勉強は3年生になった時の基礎になります。
1~2年生での定期テストで70点以上を取れていれば、受験勉強のための基礎固めが完成します。
3年生の学習でより高い志望校を目指すことができます。
2年生までは定期テスト70点以上を取れるように学習しましょう。

【3年生春休み】2年生までの復習を終える
3年生の春休みでやるべきことは、2年生までの復習です。
特に、数学と英語は苦手単元は今すぐに復習しておく必要があります。
数学と英語は、学年ごとに内容を積み上げて勉強します。
例えば、数学の方程式では
- 中学1年生で一次方程式
- 中学2年生で連立方程式
- 中学3年生で二次方程式
というように、学年ごとにレベルアップしていくんです。
だから、1〜2年生の内容がわからないと3年生の内容もわからなくなります。
定期テストが本格化する3年生の1学期が始まる前に、基礎を固めておく必要があります。
逆に社会や理科の第2分野などは、それぞれが独立した単元のため、復習は後回しでOKです。
江戸時代がわからなくても、明治時代の内容を覚えることはできますよね。
暗記科目は1学期〜夏休みにじっくり復習すればよいです。(もちろん、余裕があるなら、やっておくに越したことはありませんが。)
3年生の春休みでは今後の定期テスト勉強に必要な数学と英語の復習を徹底的に行いましょう。
【3年生1学期】春休みの解き直し・厚めの問題集で細かく復習
3年生の1学期では、春休みに学習した内容の解き直しと、厚めの問題集で全教科細かく復習をし始めましょう。
春休みに学習した内容の解き直しは、しっかり定着させるためです。春休みにせっかく勉強したのに、解きっぱなしにしていたら、忘れてしまいます。
復習は面倒ですが、最も効果的な勉強です。
また、1学期のうちに厚めの問題集をやり始めておきたいです。夏休みや2学期で解き直しをして、受験本番までにしっかり定着させます。
この時期の問題集のおすすめは「スタディサプリ」や「最高水準問題集」です。特にスタディサプリでは映像授業で解説してくれるので、「わかったつもり」にならずにしっかりと基礎を固めることができます。
おすすめ問題集は目標偏差値ごとにまとめていますので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

【3年生夏休み】1学期の続き~全教科の総復習
3年生の夏休みでは、1学期に行っていた厚めの問題集の続きを行い、全教科の総復習を一通り終わらせます。
特に、社会や理科は後回しにしがちですが、覚える内容が多いため、既習範囲の復習は夏休み中に終わらせておきたいです。冬に大変なことになります。
冬は過去問題や苦手克服などやることがいっぱいです。夏休みはまとまった時間で全体的な復習ができる最後のチャンスとなります。
問題集は1学期と同様に、「スタディサプリ」か、「最高水準問題集」です。特にスタディサプリでは映像授業の解説とテキスト問題を交互に行うので、単調にならずに長時間続けやすいです。夏休みには最適です。
おすすめ問題集は目標偏差値ごとにまとめていますので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

夏休みの最後の2週間は間違えた問題の解き直しも行っておくと、夏休み明けの実力テストや模試でいい点数が取れます。
【3年生2学期】夏休みの解き直し・薄めの問題集で復習
3年生の2学期は夏休みの解き直しを行います。また、薄めの問題集で総復習をしておくとベストです。
夏休みにガッツリと復習した内容をしっかり定着させるために、夏休みの解き直しは絶対に欠かせません。
復習は面倒ですが、夏休みの解き直しは最優先で行いましょう。
また、夏休みの解き直しが終わったら、その実力の確認のために薄めの問題集で総復習を行うとベストです。
おすすめ問題集は「受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題」や「受験生の50%以下しか解けない差がつく入試問題」です。問題ごとに「受験生の〇〇%が解ける」と書かれているので、勝負している感覚で解ける問題集でやる気がでますし、解けると自信がついて勉強が楽しくなります。
おすすめ問題集は目標偏差値ごとにまとめていますので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

【3年生冬休み~3学期】過去問題と苦手克服を徹底する
3年生の冬休み以降はいよいよ入試対策の大詰めです。
本格的な入試対策としてやることは、過去問題と苦手克服です。
ここまで総復習を行ってしっかりと実力を固めてきましたが、ところどころ苦手な分野もあるはずです。そこを過去問題でチェックします。
過去問題を入試本番のように解いて、間違えた問題をしっかりとチェックしておきましょう。
大切なのは「過去問題で間違えた問題の解き直しだけでは足りない」ということです。
過去問題で間違えた問題「だけ」を忘れていたのではなく、その問題の「単元全体」を忘れていた可能性が高いんです。例えば、「徳川家康」を忘れている人は、江戸時代全体を忘れている可能性がありますよね。
- 過去問題で間違えた問題をチェックして、苦手単元をチェック
- 苦手単元をスタディサプリなどで解き直して苦手克服
という流れで交互に勉強をすると、効率的に苦手克服ができます。
徹底的に解き直しをして、これまで勉強した問題をしっかり覚えて入試本番を迎えましょう。


さいごに
上記の流れを守って、しっかり努力すれば必ず結果は出ます。
ノウハウをもう一度まとめます。
定期テストと受験勉強の両立するコツは、次の2点です。
- 定期テスト2週間前からは定期テスト対策のみに集中
- それ以外の期間は受験勉強に集中
そして、受験勉強では次の流れを意識してください。
- 厚めの問題集で基礎を固める
- しっかり解き直しして定着させる
- 過去問題で苦手単元をチェック&苦手克服をする
合否のカギは「復習不足」にならないことです。
「復習を徹底的にすること」を一番に意識してください。
復習を徹底的にやっている中学生は、もれなく結果が出ています。

NAO
最新記事 by NAO (全て見る)
- 勉強効果が出るまで何日かかるの?短期間で成績アップするためのコツも合わせて解説 - 2020年11月1日
- 勉強の仕方がわからない人は最低限これをやろう!成績アップに必要な勉強法7選 - 2020年10月25日
- 合格に向けて受験生が持つべき9つの心構えとは?後悔しないために知っておくべき考え方を徹底解説! - 2020年10月10日
コメント
コメント一覧 (2件)
塾に行かずとも受験勉強の成功方法が本当に良く分かり感謝しています。
来春から中学生の子が居りますが、出来れば塾に行かずに受験したいと考えているようです。
まだ小学生なので中学入学後の子供の実力が分からないので判断が難しいですが‥‥。
まず、チャレンジを受講して、スタディサプリと併用すべきか、スタディサプリと先生NAO先生お勧めの市販教材で様子を見て、必要ならチャレンジを受講する方が良いのか迷っています。(勿論、詳細ブログは拝見しました。)
そして、一つ疑問があります。
受験を成功させる為には受験日までに中学3年間の全てを理解し定着させる事が重要である事は理解できました。
3年の冬休み~3学期にかけて過去問を徹底するとありますが、過去問には3学期に習う問題も出題されていると思います。
塾に行かない場合、冬休みまでに自力で予習し先取り学習の必要があると思うのですが、先取り学習の具体的な方法も教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
佐藤様
ご質問頂き、ありがとうございます!
・スタディサプリ&進研ゼミ
・スタディサプリ&市販教材
のどちらかで迷われているということですが、
両者とも良い学習方針ですので、どちらを選んでも失敗することはないです!
ただ、違いは次の「カリキュラムの有無」があります。
・スタディサプリ:カリキュラムなし(月額980円プラン)
・市販教材:カリキュラムなし
・進研ゼミ:カリキュラムあり
スタディサプリや市販教材は自由に勉強範囲を決めるスタイルのため、
学校の進度や理解度に合わせて、「勉強すべき内容」をご家庭で決めて頂く必要があります。
対して、進研ゼミでは実績のあるカリキュラムに沿って教材を届けてくれるため、
「カリキュラムに従って勉強すれば大丈夫」という安心感があります。
塾に通われない予定とのことですので、もしカリキュラムが全くない学習スタイルがご不安であれば、
【進研ゼミに沿って学習進度を作りつつ、必要であればスタディサプリや市販教材を用いて補助演習を行う】
というスタイルもよいかと思います。ご参考にして頂けますと幸いです!
また、3年生の3学期の内容の先取り学習についてですが、
・冬休みが1月7日頃まで
・私立入試が2月上旬から
というスケジュール感のため、通常の公立中学校の進度でしたら、
冬休み時点では「ほとんどの内容を既に習っている」という状況になっているはずです。
もし、学校で授業されていない部分があったとしても、ほんの一部であるため、
過去問に「習っていない問題」があった場合は飛ばしておき、
・習ってから間違い直しを行う
という方法で問題ありません。
冬休みの過去問演習のスケジュールに余裕がありそうな場合は
・まずスタディサプリなどで習っていない範囲を先取り学習
・その後に過去問演習
という進め方でもOKです。
「入試本番までに過去問や周辺問題をできる限り解けるようにしておく」という目的を達成できれば、
学習の順番はある程度柔軟に決めて頂いて問題ありません!