
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』



これまで多くの中学生の受験合格をサポートしてきましたが、「勉強しているのに成績が伸びない」という悩みを抱えている生徒さんは本当に多いです。
でも、ここで重要なお話をします。
私が指導した生徒の中に、中2の時点で5教科合計250点前後をウロウロしていた子がいました。本人も保護者の方も「もう無理かも」と諦めかけていましたが、ある「考え方」を変えただけで、最終的に偏差値60以上の高校に合格しました。
今回は、その生徒が実践した「考え方の転換」について、具体的にお伝えしていきます。






成績が伸びない中学生の多くは、次のような致命的な思い込みを持っています。
これは最も危険な思い込みです。なぜなら、この考えを持った瞬間から、脳は「できない理由」ばかりを探し始めるからです。
例えば、数学で方程式の問題を間違えたとします。「頭が悪い」と思っている子は「やっぱり自分にはできない」と考えて、そこで思考が止まってしまいます。
一方、正しい考え方を持っている子は「どこで間違えたんだろう?」と原因を探し始めます。この差が、長期的に見ると天と地ほどの差を生むのです。






多くの保護者の方が「勉強時間を増やせば成績が上がる」と考えがちですが、これも危険な思い込みです。
私が見てきた中で、毎日3時間勉強しても平均点を超えられない子もいれば、1時間の勉強で常に上位をキープする子もいました。その違いは「効果的な勉強」をしているかどうかでした。
これも非常に多い思い込みです。特に数学や理科で顕著に現れます。
でも、よく考えてみてください。中学校で習う内容は、基本的に誰でも理解できるように作られています。「才能」なんて大げさなものは必要ありません。
必要なのは、適切なステップを踏んで理解することだけです。






これは本当に重要な考え方の転換です。
「できない」と言った瞬間、それは永遠にできないこととして脳に刻まれます。でも「まだできない」と言えば、それは今後できるようになる可能性があることを意味します。
実際に指導した生徒の例をお話しします。
Aくんは中2の時、英語が大の苦手でした。定期テストはいつも40点前後。本人も「英語はできない」と完全に諦めていました。
そこで私は、Aくんに次のように伝えました。
「英語ができない」じゃなくて「英語がまだできない」って言い換えてみよう。そして「まだ」の部分に注目して、何ができていないのか具体的に考えてみよう
すると、Aくんは自分が「まだ」できていないことを具体的に挙げ始めました。
こうして具体的に「まだ」の部分を明確にすると、やるべきことが見えてきます。Aくんは、まず単語から取り組み始め、最終的には英語で80点以上を取れるようになりました。






多くの中学生は、間違えることを恥ずかしいと思ったり、自分の能力不足の証明だと考えたりします。でも、これは大きな間違いです。
間違えた問題=自分の伸びしろ
これが正しい考え方です。
例えば、数学のテストで30問中15問間違えたとします。多くの生徒は「半分も間違えた…」と落ち込みます。でも、正しい考え方はこうです。
「15個も成長できるポイントを見つけた!」
実際、偏差値60以上の高校に合格した生徒たちは、例外なくこの考え方を持っていました。彼らは間違えた問題を大切に保管し、定期的に解き直していました。






これは保護者の方にも、生徒本人にも伝えたい重要な考え方です。
点数や偏差値は「結果」であって、それ自体をコントロールすることはできません。でも、「結果を出すためのプロセス」はコントロールできます。
例えば、
これらは全て自分でコントロールできることです。そして、これらのプロセスを確実に実行すれば、結果は自然とついてきます。
「なんとしても高得点」「次こそは点数アップ」という気持ちだけで、気合いで進んでも結果はコントロールできません。
「出したい結果のために、どんな行動(プロセス)が変えられるのか?」を考えることがとても大切です。






今すぐ真似できるのに、めちゃくちゃ効果的な方法です。
やり方は簡単です。
例えば、次のようなイメージです。






このノートを1ヶ月続けると、驚くべき変化が起こります。自分が「できない人間」ではなく「できることがたくさんある人間」だということに気づくのです。
実際、このノートを始めて3ヶ月で定期テストの合計点が100点以上アップした生徒もいます。
「どうせできない」という気持ちだと何もできなくなります。まずは「自分はできる」と本気で信じることが大事なんです。
問題を間違えたとき、多くの生徒は「ケアレスミス」「うっかり」で済ませてしまいます。でも、これでは同じミスを繰り返します。
そこで使うのが「なぜ?を5回繰り返す」という方法です。
例:数学で符号のミスをした場合
こうして深掘りすると、本当の原因が見えてきます。この場合、符号のミスではなく「時間配分」が真の課題だとわかります。
「次は正解するため」に何を変えればいいのか。本当の原因をしっかり見つけていくことが大切です。






多くの人は、がんばった分だけすぐに結果が出ると考えてしまいます。
でも実際は違います。
最初の数日間、数週間はなかなか結果が出ません。でも、ある時点を超えると急激に伸び始めます。これを「成長曲線」と呼びます。
私が指導した生徒の事例
この生徒も、最初の数週間は「本当に効果があるの?」と不安そうでした。でも、信じて続けた結果、見事に成績を伸ばすことができました。
ただし、2~3か月経っても全く成果が出ない場合は「やり方が間違っている」可能性があります。その場合は、勉強法の見直しも大切です。








テストが返ってきたとき、多くの保護者の方は点数を見て一喜一憂します。でも、これは避けるべきです。
NGな声かけ
効果的な声かけ






お子さんが失敗したとき、それをどう捉えるかで将来が大きく変わります。
失敗を「学びの機会」に変える声かけ
実際、偏差値60以上の高校に合格した生徒の保護者の方は、みなさんこのような声かけをされていました。
成績が伸び悩んでいるときこそ、小さな成長を見つけて認めることが大切です。
これらは全て成長の証です。こうした小さな変化を認めることで、お子さんの自己肯定感が高まり、さらなる成長につながります。








今回の内容をまとめます。
1. 致命的な思い込みを捨てる
2. 成功する考え方を身につける
3. 具体的な実践方法
4. 保護者の方のサポート






最後に、私からお伝えしたいことがあります。
「勉強ができない子」なんて、この世に一人もいません。
いるのは「正しい方法をまだ知らない子」だけです。
考え方を変え、正しい勉強法を実践すれば、どんなお子さんでも必ず成績は上がります。平均点を超えることも、偏差値60以上の高校に合格することも、決して夢ではありません。
お子さんの「考え方」が変われば、未来は必ず変わります。今日から一緒に、その第一歩を踏み出しましょう。



がんばっているのに成績が伸びない…



才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。



「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

