
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
「中学生の子どもが勉強に対してやる気がない」
こんな悩みを抱えている親御さんは多いですよね。
勉強しない中学生の成績を上げることが個別塾講師としての私の仕事でした。
中学生のやる気を出すにはノウハウがあります。
「勉強なんかしても意味がないから、したくない」
と言っていた平均20点の中学2年生が、
「勉強して絶対この高校に行く!!」
と偏差値60の高校に合格してくれたりと、大幅な成長をしてくれるのも中学生の時期ならではです。
「勉強のやる気がでるかどうか」
これは人生に関わる重要な課題だと思っています。
勉強ができて幸せになってくれる中学生が増えたら嬉しいので、私が使っていた「勉強のやる気を引き出す3つのノウハウ」を詳しく解説します!
子どものやる気を引き出すにはまず褒めてあげてください。
と悩むのは実は保護者様だけではありません。
実は子ども自身も悩んでいます。
「やる気がなくて当然!」と思っているような中学生はいないと言い切ってもいいです。
それくらい、中学生自身も「勉強のやる気がでない」と悩んでいます。
自分自身も、
と悩んでいる時に、
「やる気を出しなさい!!」
と怒られても余計に悩んでしまいます。
だから、「うるさいなあ!」と反抗するんです。
まずは、
「毎日よくがんばってるね!」
と声をかけてあげることが子どもたちには効きます。
保護者様や塾講師の立場から見るとまだまだですが、彼ら彼女らは自分なりにがんばっています。
これだけでも立派です。
「がんばっていないから、がんばれ!」
ではなく、
「がんばっているから、もうちょっとがんばろう!」
という気持ちで背中を押して上げると、子どもたちはやる気を出してくれます。
「勉強したら将来に役立つから、勉強しなさい!」
これ、実は子どもの勉強のやる気を削いでしまう言葉です。
子どもにとって、「全く納得できない言葉」なんです。
大人なら、将来にどんなふうに勉強が役に立つのかがわかりますが、子どもにはわかりません。
大人でもイメージしにくいことですよね。
「勉強は将来に役立つ」と言いながら、「どんなふうに役立つのですか?」と聞かれると即答は難しいですよね。
子どもも「勉強は将来に役立つらしい」ということは理解しています。しかし、どうもイメージしにくい。
子どもはやる気が出るほどの「勉強のメリット」がないからやる気がないんです。
だから、勉強のメリットを一緒に考えてあげることが大切です。
などがわかりやすいメリットです。
塾講師として接してきたご家庭で、やる気がある中学生の保護者さまはこういうご褒美を上手に設定されていました。
また、塾講師としては、授業で「生徒の夢」についてよく話していました。
「役に立つこと」と「お金」が交換できるねん。
勉強して、他の人がわからないこと、できないことができるようになると、人の役に立てる。例えば「車を作ること」とか。
中学生の勉強は基礎の基礎だから、車を作ることはまだできないけど、数学や理科が元になって、車は作られてるんやで。
毎週のように「勉強ができるようになるとどんないいことがあるか」を話していました。
そうすれば、「勉強ができるようになりたい」と徐々に考えてくれるようになります。
宿題も自発的にやってくれるようになるんです。
と言っていたのに、
という成長ぶりを目の当たりにしてきました。
メリットが実感できている子どもは必ず勉強のやる気が出ます。
勉強の延長線上に自分のやりたいこと、欲しいもの、夢があれば必ず自発的にやってくれます。
まずは、小さなご褒美から設定してあげてください。
中学生が勉強のやる気がなくなってしまうのは
と、挫折した時です。
こんなふうに感じてしまうと勉強が楽しくなくなって、やる気がなくなります。
もし、
「100点連発!!」
「今日も学校で全問正解だった!!」
「問題集がスラスラ解ける!!」
という状態なら、やる気は出そうですよね。
勉強のやる気がでないのは「わからないから」「難しいから」という理由もあるんです。
「困難に立ち向かえ!!」
というのもカンタンですが、サポートできる方法があるので、できればサポートしてあげたいです。
これをサポートできるのが、「わかりやすい教材」です。
もしかすると、今は学校の問題集や書店で買った問題集しか使っていないのではないでしょうか?
そうであるなら、もったいないです。
今は技術の発展によって、映像授業やアプリなど様々な勉強方法が生まれていっています。
わかりやすい教材を使った時と、そうでない教材を使った時の差は、体感ですが、5倍くらい違います。
わかりにくい教材だと5日かかるような勉強内容がわかりやすい教材だとたった1日でわかる。
教材の選び方で、それくらい効果に違いが出ます。
教材選定がとても大切であることは、実は塾講師では常識です。だから、「塾用の」問題集を使っています。
問題集が違うだけで、効果が何倍も違うんです。
塾に通っていない人でも安心してください。
市販教材でも塾の教材以上のクオリティの教材があります。
今1番おすすめの市販教材はスタディサプリです。
スタディサプリは勉強が嫌いな中学生をターゲットにしているので、
を使って勉強ができます。塾用教材以上のクオリティにして月額1980円という安さも魅力です。
こんなふうに悩んでいる中学生でも、良い教材に変えるだけで
と自主的に勉強してくれます。
正直、スタディサプリは質が良すぎて、反則級の教材です。市販の問題集でダントツにおすすめできます。
無料で2週間も体験できますので、まずは試してみることをおすすめします。
がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…
勉強法が間違っているだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。
そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。
だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。
LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事を無料でお送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!
「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!