
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
勉強ができる子にはどんな子がなりやすいのか。気になる保護者さまも多いのではないでしょうか。
塾講師として多くの生徒と接してきた中で、勉強ができる子には共通点があることを見つけました。
勉強ができる子の7つの特徴を紹介します。
勉強ができる子の1つ目の特徴は「クイズが好き」ということです。勉強ができる子はなぞなぞやクイズ番組などを好む傾向にあります。
スポーツが身体のトレーニングなら、勉強は頭のトレーニングです。だから、普段から頭を使うことが好きな人は成績が上がりやすいんです。
「もう嫌だ!」と投げ出さずに、考え続けることが習慣になっているので、勉強ができるようになるのは当たり前ですよね。
勉強ができる子に育てるためには勉強ばかりでなく、クイズ番組を一緒に楽しんだり、将棋やオセロなど「知的体力」が必要な遊びをすると、考え続ける習慣がついて勉強が得意になります。
勉強ができる子の2つ目の特徴は「いつでもポジティブ」ということです。仕事ができる人の特徴とも似てますね。
頑張ったのにテストでミスを連発して点数が悪かったということや、前にできた問題を忘れていて解けなかったという失敗は誰にでもあります。そんな時に「どうせ自分はだめだ」とクヨクヨして勉強しないでいても、いい結果にはなりませんよね。
「次こそはがんばるぞ!」「忘れたら覚えなおせばいい!」とポジティブに考えられる人が成績が上がります。
三者面談などで生徒とも保護者さまともお話させていただくことが多いですが、この考え方は保護者さまの普段の接し方も関係していると感じます。
「テストの点数が悪い!!」と結果に対して怒られる子は、勉強に対してネガティブになりがちです。
一方で、「今回のテストは残念だったけど、反省して次がんばろう!」と言われている子は、結果よりも「次の目標」に向けて努力してくれる傾向があります。
勉強に対してポジティブな子にするためにも、「もう変えることができない結果」ではなく「これから努力できるプロセス」を重視して叱ってあげてください。
勉強ができる子の3つ目の特徴は「明確な目標がある」ということです。
なんとなく頑張っている人よりも、目標があって頑張っている人の方が結果が出ます。スポーツでもダイエットでも仕事でも当てはまりますよね。
目標があるということは主体的だということです。「自分がしたいからやる」という考え方はなによりも強いです。自分がしたいからこそ「どうすれば目標を達成できるか」を真剣に考えられます。
目標設定に慣れないうちは「次のテストで80点以上なら〇〇を買ってあげる」というような、ご褒美でもOKです。
これは「外発的動機づけ」と呼ばれ、一時的な効果しかないものの、行動しているうちに「内発的動機」=「やる気」が生まれると言われています。経験上も勉強ができる子はこのような道を通っていることが多いです。
お子さんが「やる気がない」「目標がない」と思われる場合は、外発的動機づけを参考にしてみてください。
勉強ができる子の4つ目の特徴は「だらだらやらない」ということです。
成績がいい人は勉強時間は勉強のことに100%集中しています。勉強時間は勉強をとことん頑張って、休憩時間にとことん遊んでいます。
成績が上がらない人は「勉強嫌だな~」と考えながらだらだらと勉強しています。
同じ1時間勉強したとしても、成長の差は歴然ですよね。
勉強ができる子の5つ目の特徴は「本番を見据えて勉強している」ということです。
成績がいい人はテスト本番を意識して勉強しています。だから、テスト前に自分で確認テストをします。「このままじゃテストでできない」ということに気づけます。
成績が悪い人は「まあなんとかなるでしょ」と何も考えていません。だから、テスト本番で確認します。ぶっつけ本番です。
ご家庭でテスト前の「確認テスト」を取り入れることが成績アップの近道になります。
勉強ができる子の6つ目の特徴は「人に聞いたことをすぐやる」ということです。「すぐ行動する」というのは大人になっても成功の秘訣ですよね。
成績がいい人はアドバイスをすぐに実行してくれます。素直で実行力があります。
成績が悪い人はアドバイスを面倒くさがってやりません。自分のやり方のほうがラクなんです。
成績が悪い原因を正すには今の行動を変えなければなりません。アドバイスを実行できる人はそれができています。
いきなり大きく変えなくてもいいので、正しい勉強法を少しずつ取り入れることで、勉強ができるようになります。
勉強できる子の7つ目の特徴は「勉強している」ということです。当たり前ですが、これが一番差を生みます。
成績がいい人はどんなに忙しくても時間をつくって勉強しています。毎日部活があり、生徒会にも入って、さらに習い事をしているような人でも、しっかり宿題をしてくれています。
一方で、成績が悪い人はあれこれと言い訳をして勉強をしません。
勉強するから、勉強ができるようになります。
10分でいいので、毎日勉強するように習慣づけることがとても大切です。
「勉強法」という言葉があるように、勉強は方法論ばかりが注目されがちです。
しかし、勉強ができるようになるためには、方法以上に「生徒自身の考え方」が大切です。
間違った考え方では、いい勉強はできません。
勉強ができる子の共通点を参考に、考え方をぜひ取り入れてみてください。
がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…
勉強法が間違っているだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。
そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。
だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。
LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事を無料でお送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!
「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!