
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
このように悩む受験生はとても多いです。受験勉強を頑張っていると疲れてしまいますよね。
しかし、しんどく思ってしまうのは「精神力が弱い」ということでは決してありません。
むしろ真面目に頑張っているから「しんどい」と思ってしまうんです。
勉強に疲れてしまう原因と嫌になってしまった時の考え方を紹介します。
勉強に疲れてしまう受験生は精神力が弱いのではありません。無理のしすぎであることが多いです。
「やりたくない」と思ってしまう時は、次のような考え方になっていないでしょうか。
「受験に合格しないと人生が終わる」と思ってしまっていませんか。
もちろん受験には合格したいです。しかし、仮に落ちても大丈夫です。
世の中で幸せにしている人はたくさんいます。しかし、全員が高学歴というわけではありません。中卒の人でも幸せな人はたくさんいます。大学受験の代わりに、仕事を頑張った人達です。
受験はたとえ失敗しても取り返しがつきます。人生のどこかでまた努力してカバーすればOKです。
受験生には一生懸命がんばってほしいですが、「受験に合格しないと終わりだ」などと自分を追い詰める必要は全くありません。
結果はどちらでも大丈夫です。できる範囲で頑張った経験こそが大切です。
勉強がつらいときは「毎日やらなきゃ」という強迫観念が原因になることがあります。
勉強を毎日コツコツやることは実力アップに効果的です。しかし、「休んだら終わり」というわけでは全くありません。
疲れたら休んだらいいんです。今日休んでも、昨日まで頑張ったことはなくなりません。
「勉強を毎日やらないといけない」と義務のように自分を追い詰める必要はありません。できる範囲で頑張ればOKです。
プロのスポーツ選手でも24時間トレーニングしているわけではありません。意味のある休息はとても大切です。
と思ってしまう人は「できないこと」ばかり考えてしまっていることがあります。
このように考えてしまっています。
しかし、勉強とは「できなかったことをできるようにすること」です。つまり、勉強は加点方式なんです。
「今できないこと」ではなく、「できるようになったこと」を考えましょう。
このように考えることが勉強の本質です。
加点方式で考えれば、勉強での成長を実感できるようになります。
「勉強がもう嫌だ…」と思う人は次のように考えてほしいです。
勉強に疲れて限界なら、辞めてOKです。
勉強をすることは目的ではなく、手段です。幸せになるために、勉強という選択肢をとっているだけです。
それなのに、「勉強がしんどすぎて死にたい…」などと精神を病んでしまっては、本末転倒です。全く幸せになれていません。
勉強は「辞めてもいいもの」と考えることが大切です。
と不安になる受験生も多いと思います。しかし、受験勉強だけが幸せになる手段じゃないんです。
有名大学を卒業していなくても、幸せになっている人はたくさんいます。
こういった人たちは「そもそも大学を卒業していない人」もたくさんいます。
「受験勉強をしないと幸せになれない」なんてことはまずありません。
しかし、人生のどこかで「がんばるべき瞬間」は必ずあります。
もし、「小学生の知識や経験のまま、見た目だけ大きくなった人」がいたとしたら、その人は社会で活躍できません。
幸せになるためには、「何かのプロ」として、誰かの役に立つことが大切です。
このような人たちはそれぞれの「プロとしてのスキル」を身につけるための努力(≒勉強)は必ずしています。
必ずしも「大学受験じゃないとダメ」というわけではありません。自分を追い詰めすぎることはありません。
大学受験がつらすぎて精神を止むくらいであれば、「別の努力の方法」はたくさんあります。
受験勉強は長期戦です。1週間くらい休んでも全く問題ないです。
と限界になってしまった時は、ちょっとくらい休んでも大丈夫です。
少し休んで、また頑張れそうになったら、続けましょう。
無理そうで限界な時は、辞めてOKです。
また、どこか頑張れそうなタイミングで頑張ればいいんです。
「受験合格」は手段です。最終目標は「幸せになること」です。受験で頑張れそうなら、受験で。無理そうなら他の手段でがんばりましょう。
「幸せになるための勉強」は生きている限り、「遅い」ということはありません。
がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…
勉強法が間違っているだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。
そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。
だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。
LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事を無料でお送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!
「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!