高校受験生の理想の勉強時間とは?模試を見れば必要な時間がわかります

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
高校受験勉強は何時間やればいいの?
NAO
こんな悩みにお答えします!

高校受験に向けて勉強を頑張っていても、「勉強時間は足りてるのかな?」「このままで大丈夫なのかな?」と不安に思ってしまいますよね。

高校受験生は何時間勉強すべきなのか。塾講師として多くの受験生を見てきた経験から徹底解説します!

あわせて読みたい
【保存版】高校入試対策の勉強法完全マニュアル!合格に欠かせない3つのポイント、塾なしでも最速で偏差... 私はこれまで、個別塾講師として、多くの高校受験生を担当してきました。 高校受験生と保護者様に共通する悩みが「志望校に合格したいけど、何をしたらいいかわからない...
目次

高校受験生の勉強時間は何時間?

 
他の高校受験生は何時間くらい勉強してるの?
NAO
アンケート結果を見てみましょう!

ベネッセ教育総合研究所の調査によると、高校受験生の平均の勉強時間は1日あたり3時間程度です。

(引用)勉強時間 – 高校受験調査 – ベネッセ教育総合研究所

1週間あたりの勉強時間が中学3年生の9月頃で19時間、受験直前期で26時間ほど勉強しているという結果です。およそ1日3~4時間ほど勉強している計算ですね。

 
なるほど、3時間やればいいのか!
NAO
ただし、あくまで「平均」の時間なので、鵜呑みにするのはNGです!

実は平均の勉強時間だけを見て判断するのはおすすめできません。合格のための「必要時間」は本人の状況によって変わるからです!

高校受験において「平均の勉強時間」はあてにならない

 
なんで平均を参考にしたらいけないの?
NAO
志望校の難しさによって、必要な勉強時間が違うからです!

平均時間を鵜呑みにして、「〇〇時間で大丈夫!」と安心してしまうのはキケンです。

目標は「志望校合格」。そのための必要な勉強時間は人によって違います。

例えば、次のような状況では必要な勉強時間が全然違ってきます。

  1. 偏差値60の高校を志望している、偏差値48の受験生
  2. 偏差値60の高校を志望している、偏差値56の受験生
  3. 偏差値60の高校を志望している、偏差値62の受験生

1の状況なら、合格のためには平均の勉強時間でも全然足りないくらいの大きな努力が必要です。しかし、3の状況なら、平均の勉強時間でも合格可能性は十分あります。

つまり、今の実力から見た「志望校の難しさ」が必要な勉強時間を大きく左右するんです。

高校受験生の勉強時間は「模試」で決めるのがおすすめ!

 
じゃあどうやって勉強時間を決めればいいの?
NAO
模試の結果を参考にしましょう!

必要な勉強時間は「志望校の難しさ」によって違ってきます。

そして、「志望校の難しさ」を測ってくれる便利なツールが「模試」です。

「C判定」「B判定」といった、模試の結果を参考にすると、必要な勉強時間の目安がわかります!

必要な勉強時間の目安
  • E判定の場合:平日3時間、休日8時間
  • D判定の場合:平日3時間、休日8時間
  • C判定の場合:平日3時間、休日6時間
  • B判定の場合:平日2時間、休日5時間
  • A判定の場合:平日2時間、休日4時間

順に解説していきます。

模試の判定がD〜E判定の場合

模試の判定がD判定、E判定の場合はかなり危険な状態です。

模試の結果表でも「志望校の変更の検討が必要」と書かれていることが多い判定ですが、「平均的な努力」ではまず合格できません。

 
でも、どうしても志望校を変えたくない

という場合は、平均を大きく上回る努力が必要です。この状況を覆すためには、1日のほとんどを勉強に費やす覚悟が必要になります。

目安としては、平日は学校を除いて3時間、休日は8時間以上は勉強に向き合うことをおすすめします。

ただし、E~D判定の場合、勉強法が間違っていて「非効率な勉強」をしてしまっている生徒が多いです。

下記で高校受験の正しい勉強法を解説していますので、こちらも参考にしてください。

あわせて読みたい
【保存版】高校入試対策の勉強法完全マニュアル!合格に欠かせない3つのポイント、塾なしでも最速で偏差... 私はこれまで、個別塾講師として、多くの高校受験生を担当してきました。 高校受験生と保護者様に共通する悩みが「志望校に合格したいけど、何をしたらいいかわからない...

模試の判定がC判定の場合

C判定の場合は合格可能性は五分五分です。

 
今、五分五分なら、ちょっと頑張れば合格できそう!
NAO
その考えは甘いですよ!

C判定は「ちょっと頑張れば合格できそう!」と思ってしまうことが多いですが、忘れがちなのが「ライバルも同じように成長する」ということ。

「皆と同じくらいの成長」だと、ずっとC判定のままになってしまいます。

このレベルで大切なことは、「皆よりも速く成長すること」です。そのためには「平均」の勉強時間ではダメですよね。平均の勉強時間よりもずっと多くの努力が必要です。

目安としては平日は学校を除いて3時間、休日は6時間の勉強時間をおすすめします。

模試の判定がB判定の場合

B判定は合格可能性が60~80%と、志望校まであと一歩の実力です。

基本的にはこの調子で問題ないですが、平日2時間、休日5時間くらいの勉強時間は確保しておきたいです。

特に、「C判定で頑張っている人に抜かされてしまわないこと」を注意しましょう。安心していると、後ろからすぐに追い上げられてしまいます。

勉強には余裕が出てきているレベルのため、実力テストだけでなく、内申点対策により力を入れて差をつけるのもおすすめです。

あわせて読みたい
【高校受験】内申点を最速で上げる方法とは?授業態度や提出物よりも大切なポイントを解説します! 高校受験で大切な「内申点」。 「授業を真面目に受けているのに・・・」 「提出物もキチンとやっているのに・・・」 と、内申点が上がらなくて困っている中学生や保護者...

模試の判定がA判定の場合

すでにA判定の実力がある人はこの調子で頑張ることが大切です。

学校での勉強や自宅での勉強時間は十分上手にできているので、あえて変える必要はありません。

過去問題などに挑戦しながら、実力をしっかりキープしましょう。

あわせて読みたい
【高校受験】入試直前の勉強法はコレだけ!合格確率をグーンと上げる「過去問ぐるぐる勉強法」とは? 高校受験の直前期(1~3月)は、入試本番が近づいてきて焦ってしまう時期です。 その分、「どうやって勉強すればいいかわからない」とお悩みの中学生や保護者様はとても...

高校受験生のための勉強時間の作り方

 
でも、なかなか勉強する時間がない
NAO
勉強時間をあらかじめ決めておきましょう!

「勉強する時間がとれない」と思う人は「勉強時間をあらかじめ決めておくこと」がおすすめです。

部活や習い事で忙しい人でも、「空白時間が30分もない!」という人はいないはずです。

多くの人の場合、勉強時間を奪っているのは「なんとなく過ごしている時間」です。

勉強時間を奪う「なんとなくの時間」
  • 目的もなく、Youtubeを見ていた
  • なんとなくSNSをチェックしていた
  • 見たい番組ではないが、ついていたテレビを見てしまっていた
  • 勉強が気乗りせず、なんとなくゴロゴロしていた

やりたいことをガマンしなくても、上記のような時間を勉強時間にすることができれば、劇的に勉強時間が増えます。

なんとなく時間を過ごさないためにも、

 
平日の19~22時、休日の9~12時、14~17時は勉強時間にする!

などと、あらかじめ決めておくことが大切です。

さいごに

受験は勝負事です。そのため、「時間をかければ必ず勝てる」ということはありません。

「何時間勉強すれば、合格しますか?」

というのは、

「サッカーを何時間練習すれば、試合に勝てますか?」

という質問と同じです。決まった時間はありません。

大切なことは、後悔しないように「真剣にやりきること」。

勝負が終わってから「もっとやっておけばよかった」と思うことが一番悔しいです。

上記の目安時間を参考に、「今、やれるだけの時間」を精一杯頑張ってください!

あわせて読みたい
【保存版】高校入試対策の勉強法完全マニュアル!合格に欠かせない3つのポイント、塾なしでも最速で偏差... 私はこれまで、個別塾講師として、多くの高校受験生を担当してきました。 高校受験生と保護者様に共通する悩みが「志望校に合格したいけど、何をしたらいいかわからない...

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次