
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
テストの点数が悪かったけど、原因がわからない…
こんな悩みにお答えします!
「テストの点数が悪かったけど、何が悪かったのか原因がわからない」
こんなふうに悩んでいる人はとても多いです。
でも、テストの点数が悪いのは「勉強のやり方が間違っているだけ」です。原因を見つけて、しっかりトレーニングすれば、必ず成績は上がっていきます。
テストの点数が悪い人によくある5つの原因と、今すぐやるべき勉強法を詳しく紹介します!
テストの点数が悪いよくある原因は次の5つです!
順に詳しく解説します!
1つ目の原因は「勉強時間が足りていないこと」です。
そもそも最低限の勉強時間が足りていない場合は、どんなに勉強法を正しても点数は悪くなってしまいます。
勉強できる人ほど「全然勉強してないよー」と言うので、勉強量の大切さがわかりづらいのですが、できる人は謙遜しているだけです。
テストの点数が80点以上取れている人は、最低でも1週間前にはテスト勉強を本格的にやっています。もし、そうでなくても、それは普段から塾でかなり勉強している人たちです。
「テスト勉強を1週間前になってもテスト対策を始めていない人」は最低限の勉強時間が足りていません。頭が悪いのではなく、トレーニング量の不足です。
まずは次回のテストは1週間以上前から勉強してみてください。そうすれば、今の点数よりも断然良い点が取れるようになります。
2つ目の原因は「問題を解いていないこと」です。
要注意なのが、ノートまとめをしたり、教科書を読んでいるだけの人です。そういった勉強法の問題は「覚えにくいこと」です。
テストで点数を取るためには、テストに出題されている問題が「解ける」ことが大切です。
間違っている人は「なんだっけ?」と忘れていて解けないことがほとんどです。
問題を解く時に「きちんと思い出せるか」をチェックできるトレーニングが足りていません。
覚えが悪いのではなく、覚えにくい勉強法でやってしまっています。
これまで問題集を解いていなかった場合は、次回から問題集を解くようにしてみてください。それだけでも、テストの点数がグッと上がっていきます。
4つ目の原因は「問題集の解き直しをしていないこと」です。
問題集を解くと「テスト中にきちんと思い出せるか」のトレーニングになります。
問題集でできるようになった問題はテストでもできる可能性が高いです。
ただ、問題集を解いている時にできなかった問題は、テスト中も当然できません。
勉強しているのにテストの点数が上がらない人は、この「解き直し」をやっていないことが多いです。
解き直しをしないと、できなかった問題はできるようになりません。
できなかった問題がテスト当日にはできるようになるように、間違えた問題を解き直してできるようにしておくトレーニングが大切です。
解き直しをするようにすれば、80点の壁を突破できるようになっていきます。
4つ目の原因は「授業内容が理解できていないこと」です。
問題を解いたり、間違えた問題を解き直してできるようにするためには、勉強内容が理解できている必要があります。
だから、学校の授業内容がきちんと理解できているかどうかで、スタートに差がついていきます。
勉強は積み上げ式です。
九九がわからない人に二桁のかけ算がわからないように、以前の勉強内容がわからなければ、今の勉強内容はどんどん難しくなっていってしまいます。
わからないのは「頭が悪いから」ではなく、「以前の勉強内容がきちんと見についていないから」なんです。
学校の授業がわからない場合は、前の単元も含めて復習をしておくことが大切です。
5つ目の原因は「テスト当日に忘れてしまっていること」です。
これは、普段からきちんと勉強しているのになぜか点数が悪い人にありがちな原因です。
テストの点数はテスト当日にできた問題の量で決まります。
だから、極端に言えば、授業で習った日は100%完璧にできていても、テスト当日に全部忘れてしまっていたら0点になってしまいます。
「授業ではできていたのになんで間違えたんだろう…」
という悩んだことがある場合は、テスト3日前からの問題演習を強化しましょう。
前にできていた問題をテスト当日にもできるように改めて思い出すことで、実力を100%発揮することができます。
テストの点数が悪い原因にあてはまっていた…
勉強法を正せばOKです!
テストの点数が悪い原因にあてはまっていた人も大丈夫です。これらの原因は正せばOKです。
まずは次の3ステップの勉強法から始めてみてください!
1つ目のステップは「勉強スケジュールを立てること」です。
何はともあれ「勉強時間」を確保しましょう。
効果的な勉強法を知っていても、やらなければ効果は出ません。
まずは今の勉強時間に頑張ってプラスしましょう。
普段は週に3時間、テスト2週間前からは毎日1時間をプラスできないかを考えてみてください。
具体的な勉強スケジュールの立て方は次の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください!
2つ目のステップは「テストで間違えた問題の分析をすること」です。
勉強時間は確保できたら、具体的な勉強内容に入っていきます。
まずやるべきは「テストの分析」です。
「テストの点数が悪かった」と言っても原因は様々でしたよね。
だから、それぞれ間違えた問題が「どの原因で間違えたのか」をきちんと明確にしていきましょう。
「わかっていたのに覚えていなかった」なら問題を解けばOKです。
「テスト勉強でも間違えていた」なら問題の解き直しをするようにしましょう。
「そもそも理解できていない」なら学校の授業の復習から必要です。
これからやるべき勉強内容が上記のどれなのか、自分にあった勉強内容をきちんと分析しましょう。
「なぜできなかったのか?」をしっかり分析をしておくことで、今後の勉強をより効率的に進めることができます。
最後のステップは「分析した原因をひたすらトレーニングすること」です。
できなかった原因がわかったら、あとはひたすらやるのみです。
やるべき勉強内容がわかれば、あとは勉強量を積んでいくだけで実力はぐんぐんアップしていきます。
勉強はやれば絶対にできます。でも、逆に言えば、やらなければ絶対にできません。
正しい方法で努力すれば、成績は面白いほど上がっていきます。
「やるべき内容をやりきること」を徹底的にがんばってください!
でも、具体的に何をやればいいかやっぱりわからない
という人は次の記事も参考にしてみてください。定期テストの勉強法についてより具体的に解説しています。
ーーーーーーーーーーー
【無料勉強法講座】
自宅で子どもの成績が劇的に上がる「正しい勉強法」を無料で解説!
子どもの点数があがらない…
勉強のやり方が間違っているからです!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
今なら、登録いただいた方へ
を無料プレゼント中です!
多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!
コメント