大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
子どもの勉強のやる気をなくすかも…親が受験生に言ってはいけない5つの言葉とは?
個別塾講師として、いろんな生徒と保護者様と接してきました。
その中で、気づいたことは、
「子どものやる気をなくしてしまう保護者様の言動がある」ということです。
もちろん、保護者の皆様はお子さんのを思って言っているのですが、
客観的に見ると、子どものやる気を削ぐ形になってしまっていることがあります。
「お母さんが〇〇って言うのがやる気がでない」
という相談を毎週のように聞いていました。
もちろん、全ての保護者さまがお子さんのためを思って言っていることです。
ほとんどの場合、お母様の言うことは塾講師の私から見ても正しいです。
しかし、ちょっとした言い方の違いで子どものやる気を削いでしまっているんです。
結果的に、保護者の何気ない一言が子どもの成績を下げてしまっています。
いったいどんな言動がやる気を削いでしまうのか。
受験生に言ってはいけない5つの言葉を紹介します。
受験生に言ってはいけない言葉1:「勉強しなさい」
まず、子どものやる気を削いでしまうのが、
- はやく勉強しなさい
- 宿題やったの?
- 勉強まだしてないの?
- いつ勉強するの?
というような「急かす系」の言動です。
これらの言動でやる気が削がれるのは、なんとなくおわかりになると思います。
でもついつい言ってしまいますよね。
「勉強しなよー」と軽く声をかけると、
「うるさい!!!!わかってる!!!!」
と返事をされてケンカになる。
こんなことはよくあるのではないでしょうか。
そんな時に、お子様のためにグッと堪えて考えていただきたいのが、
「なぜ、子どもはそんな風に感じるのか」
ということです。
「わかってる!!!!!」という返事のように、
勉強をしなければならないのは、子ども自身もわかっているんです。
でも、やる気が出なかったり、他のことが楽しくてついついできていないんです。
その理由は「勉強が魅力的でないから」です。
自発的に勉強をする子どもは成績が良いことが多いですが、
「自発的に勉強できる」から「成績が良い」
ではありません。
その逆で、
「成績が良い」から「自発的に勉強できる」なんです。
「勉強すれば成績が上がる」という魅力がわかっているから、勉強ができるんです。
何の魅力もないなら、勉強なんて誰だってしたくありません。
だからこそ使っていただきたいテクニックがあります。
それは「少しでも勉強をすれば、めちゃくちゃ褒める」ということです。
- 成績が悪い
- 勉強がわからない
- 勉強しろと怒られる
では、勉強が嫌いになって当然です。
だからこそ、
- 勉強したら、褒められる
という魅力を作ってあげるんです。
魅力ができると、身が入って勉強ができます。
スポーツでも習いごとでもそうだと思いますが、
イヤイヤやっている時は実力は伸びづらいです。
しかし、ポジティブな気持ちでやっていると、伸びていくんです。
褒めて褒めて褒めまくって、勉強に対してポジティブになれたら、
だんだんと成績まで上がってきます。
「勉強しなさい」
ではなく、
「勉強して偉い」
と褒めてあげることで、成績が上がっていきます。
受験生に言ってはいけない言葉2:「勉強苦手だもんね」
子どもがテストで点数が良くなかった時に、
「勉強苦手だから仕方ないよ」
と声を掛けるのは子どものやる気を削ぐ可能性があります。
問題は「勉強苦手」という部分です。
言われた子どもとしては、
「自分は勉強が苦手なんだ」
「苦手だから勉強は得意にならないんだ」
というイメージを持ってしまいます。
「苦手だから勉強してもムダ」
という気持ちは、勉強のやる気を削いでいってしまいます。
せっかく怒らずに優しく声をかけてあげるのであれば、
「よく頑張ったね。惜しかったね。」
と言ってあげてください。
子どものポテンシャルを信じてあげてください。
90点以上をとれる子の親は「この子は100点が取れる」と信じています。
「自分はやればできるんだ」という気持ちが、目標を大きくして、
成績をグングンアップさせているんです。
子どもの成績を上げるためには、
子どものポテンシャルを信じる言葉をかけてあげてください。
受験生に言ってはいけない言葉3:「〇〇くんはもっと頑張っている」
「同じクラスの田中くんはピアノも習って、塾も行って、部活もやって、成績もいい」
「お兄ちゃんはもっとできるのに」
など、「誰かと比較する」ということも、子どものやる気を削いでいきます。
子どものポテンシャルを否定する言葉になってしまうからです。
「田中くんならできるのに、自分は・・・」
「お兄ちゃんならできるのに、自分は・・・」
こんな気持では勉強のやる気が出ないのは当然です。
「〇〇くんだからできるのではなく、自分の子どもにもできるはず」
と思っているから、こんな言葉をかけるのですよね。
それならば、「比較」はやめて、
「あなたなら、絶対できると思う」
と言ってあげてください。
褒められたり、「できる」と信じてもらえた時に、
子どもは尋常じゃないくらいにやる気を出してくれます。
受験生に言ってはいけない言葉4:「もっとやる気出しなさい」
「やる気を出しなさい」という言葉も
やる気を削ぐ言動になります。
ここまでお読みくださったなら、もうおわかりかと思いますが、
「やる気」は出そうとして出るものではなく、
褒められたり、信じてもらえた時に湧いてくるものです。
明るい未来のイメージに向かっている時にやる気が出ます。
「あなたならできる
「勉強頑張っている」
「90点以上とったらかっこいい」
と、言葉をかけてあげてください。
そうすれば、子どものやる気は湧いてきます。
受験生に言ってはいけない言葉5:「学校の先生の教え方が悪い」
意外と言ってしまいがちな最後の言動は、
「学校の先生の教え方が悪い(下手)」です。
確かに下手な先生はいます。
生徒に教えながら、
「通っている学校の先生の教え方が下手なんだろうな」
と思ったことは、私も何度もあります。
しかし、「学校の先生が悪い」ということは一切言いません。
「学校の先生が悪いから、勉強ができない」ということが事実でも、
それを理由に考えてしまっては対策が全くできないからです。
学校の先生の教え方を上手になってもらうことは無理ですよね。
「学校はわかりにくくても、こうすれば勉強ができるようになる」
という道を示してあげることが大切です。
塾でもいいですし、わかりやすい参考書でもいいですし、
スタディサプリのような安価な映像授業もあります。
自分の力では変えられない「学校の先生」のせいにしてしまっては、
「じゃあ勉強できなくても仕方ないや」となってしまいます。
「学校の授業が合わないなら、○○を試してみる?」
と「勉強ができるようになるイメージ」に向かって話をしてあげてください。
さいごに
成績がいい子の保護者様は、上記で紹介したコトバとは反対のことを言っている特徴があります。
子どもを思う保護者様の気持ちは同じです。勉強のやる気をなくそうと言っている人なんかいません。
しかし、伝え方が違うだけで結果が全然違ってしまいます。非常にもったいないです。
私が塾講師として教えていたころ、生徒のお母様に聞いた改善点を「言い方のみ」変えて、
私から生徒に伝えたところ、グングンと成績が伸びていったことがよくありました。
「お母様の言うことを素直に実践していればもっと早く成績が上がったのに」とよく思いました。
しかし、内容は同じでも、言い方が違うとなかなか受け入れられないものです。
「言い方はちょっとヒドイけど、お母さんやお父さんは人生の先輩だから、言っていることは正しいよ」
と生徒に言うのが私の口癖でした。
生徒の勉強習慣の改善点が一番よくわかっているのは学校の先生でもなく、塾講師でもなく、保護者様です。
しかし、子どもが一番反発しやすいのも保護者様に対してです。
上記で紹介した言葉は特に反発されやすいので、できるだけ避けてお子様の注意をしてあげてください。