
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
中学校の勉強は範囲も広くて大変ですよね。
しかし、成績が上がらないのは「正しい勉強法」ができていないだけです。
私はこれまで塾講師や家庭教師として多くの中学生の成績を上げてきました。
テスト20点台から70点台まで上がったような子はザラにいます。
偏差値40→60なども余裕で可能です。
しかし、私がやったことは「正しい勉強方法」を伝えただけです。
実力テストや模試の点数が上がらないと悩む中学生や保護者様のために、その勉強方法を伝授します。
まずは「なぜ、点数がとれないのか」を分析しましょう。
具体的には「どこを間違えいるのか」を過去のテストや問題集で確認していきます。
この分析作業が最も大切です。塾講師が分析するのもこのポイントです。
分析の結果で、勉強方法が変わってくるからです。
例えば、数学で50点だった2人の中学生を考えてみます。
この場合、A君とB君では点数を上げるための勉強方法が違いますよね。
このように、苦手分野をはっきりさせることで、力をいれて勉強すべき範囲がわかりやすくなります。
少ない勉強時間で効率的に点数をアップさせるには、まずは勉強すると効果的な範囲を明らかにすることが大切です。
実力テストの勉強は2週間以上前からやりましょう。
たまに「実力テストは【実力】で受ければいい」と思って、全く準備をせずに受ける人がいます。
こういう人は高得点がとれないです。
「なんであの時出来なかったんだろう」
というようなミスを連発することになります。
実力テスト当日に実力を発揮するためには、テスト当日にこれまで習得した勉強内容を「1番覚えている」という状態にもっていく必要があります。それには復習あるのみです。
また、苦手分野がある場合はその克服のためのトレーニングも欠かせません。
だから、普段めちゃくちゃよくできる中学生でも、最低2週間は準備期間が必要なんです。
実力テストで高得点をとりたいなら、2週間以上前から準備しましょう。
実力テスト当日に最大の実力を発揮するために、3日前からは復習のみを行いましょう。
ちょっと考えてみてください。
次の中で思い出せるものはありますか?
ギリギリ思い出せるのは前日と3日前くらいではないでしょうか。
よほどのインパクトがない限り、1週間前のことなんか覚えてないですよね。
勉強も同じなんです。
1週間前の勉強より、3日前からの勉強の方が覚えています。
だから、テスト対策期間に解いた問題の中で「間違えたことがある問題」は3日前から必ず復習しましょう。
実力テスト対策ではけっこう間違えるはずです。
その復習には最低3日間はかかります。
実力テストの点数を上げるために、手っ取り早い方法があります。それは、わかりやすい教材を使うことです。
点数が上がらない人は、勉強時間のほとんどを「理解すること」に使っています。
テストの点数を上げるには、テスト当日に解けるように「覚えること」に時間を使うべきです。
勉強時間を極端に増やすか、「理解のための勉強時間」を減らす必要があります。
そのために、わかりやすい教材を使うことはとても効果的なんです。
そして、今、1番わかりやすい教材としておすすめなのはスタディサプリです。
以下の記事で詳しく解説していますが、「良質な付属テキスト」を「一流講師の映像授業」で勉強できるので、めちゃくちゃわかりやすいです。
「勉強しても成績が上がらない」を手っ取り早く解消するには教材を変えてみることもおすすめです。
実力テストの点数を上げるためには、普段の授業中も大切です。
中学生の勉強時間で最も多くを占めているのは学校の授業時間です。
学校の授業時間を効果的な時間にできるかどうかは大切なポイントなんです。
上記のような人は学校の授業をありえないくらい集中して取り組んでいます。
授業内容はできる限りその場で理解することを心がけてください。
学校で理解できていれば、自宅では覚えるだけでOKです。
学校の授業の理解度を深めるにはノート術が効果的です。
多くの中学生は黒板を丸写ししています。
しかし、丸写しは頭を使わなくてもできるので、勉強にならないんです。
理解をしながら、自分なりに整理してノートを取ることが効果的です。
一番カンタンな方法は
です。
「黒板を見ながら」ではなく、「黒板を見ないで」ノートを取れば、一瞬だけ頭に記憶しておくことができます。
つまり、一回目の暗記が授業中にできるんです。
これは私自身も中学生時代に行っていた方法です。その結果、中学生時代は偏差値70以下になったことがありませんでした。
このノート術を教えた生徒たちも、定着度が違うと喜んでくれて、あたりまえですが成績も実際に上がっています。
ノートの取り方はかなり差がつくポイントです。
学校で理解する努力をしても、どうしてもわからないこともあります。
その時に大切なのが、「土日の間にしっかりと克服しておく」ということです。
わからないことをわからないままにしないことが成績アップにおいて大切です。
特に数学や英語などは、前回授業がわからないと、続きの授業もわからなくなる可能性があります。
社会の歴史の授業などでも、流れがわからなくなるので、楽しくありません。
わからなかった部分は土日にスタディサプリなどで復習しておくことが大切です。
「勉強の才能がない」とは思わないでください。
成績は上がります。
これまで成績を上げていってくれた生徒もそうでした。
実力テストで高得点をとるくらい才能はいりません。
勉強の才能が必要になってくるのは「新しい製品を発明する」とか、「ノーベル賞」をとるとかそういうレベルです。
プロ野球と草野球みたいなものです。
プロレベルで通用するには才能はたしかに必要かもしれません。
しかし、草野球レベルで上手と思われるくらいなら、努力さえすればなんとでもなるはずです。
中学生の勉強は日本国民全員に合わせた「義務教育」なので、できないはずがないんです。
上記の正しい勉強方法で成績をグングンと上げてください!
子どもの点数がなかなかあがらない…
勉強がニガテで結果が出ない…
「正しい勉強法」を知らないだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。
実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!
「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。
やり方を知るだけで、今すぐ真似することができます。
だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!
「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!
すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
コメント