「このままで合格できる?」高校受験の不安を逆転合格に変える最強戦略

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

高校受験が近づくと、多くの受験生が「この実力で本当に受かるの?」と不安になります。

でも、その不安は決しておかしなことではなく、「弱点を発見し、あと一歩成績を伸ばすためのチャンス」です。

実際、これまで多くの生徒の受験勉強を見てきた中で、不安のエネルギーをうまく活用した生徒は、最後の数週間でみるみる偏差値を上げ、逆転合格を果たすことができました。

本記事では、「漠然とした不安」を「やるべきことが見える状態」に変え、その上で「やって→確かめて→直す」という流れを踏むことで、確実に点数を伸ばす方法をわかりやすく解説します。

NAO

このステップを通して、不安のエネルギーを実力に変えて、逆転合格をつかみ取りましょう!

目次

高校受験の不安のエネルギーを逆転合格に変える最強の勉強法戦略

ステップ1:「不安」を「具体的な差」に変える

まずは漠然とした不安を「あと何点足りないのか?」という形でハッキリさせましょう。そのために、過去問や模試をもう一度解いてみます。

  • 合格目標点数と、今の自分の点数を比べる
  • たとえば「英語であと5点」「数学であと3点足りない」など、具体的な数字で表す

これで「ぼんやりした不安」だったものが「あと○点」という明確な目標に早変わりします。不安が“埋められるギャップ”に変わる瞬間です。

ステップ2:「足りない部分」を細かく分解する

次は細かく分解をしていきます。

例えば「英語であと5点足りない」とは、どんなミスが原因でしょうか?

  • 長文読解で毎回1~2問落としている?
  • 単語力不足で基本的な問題を落としている?
  • 文法問題で特定のルールがわからない?

このように「あと何点」を「どの問題形式で、どんな弱点があるか」にまで掘り下げます。

数学なら図形か計算か、国語なら古文か漢字か、理科・社会なら特定分野(地理の地形、化学の計算問題など)を特定しましょう。

ステップ3:小さな計画を立てる(「計画→実行→振り返り→修正」の流れ)

弱点がわかったら、その埋め方を考えます。ここで必要なのは、「今日から何をやるか」をハッキリ決めることです。

たとえば、

  • 英語であと5点が必要なら、毎日長文1題をきちんと解き、読解スピードと精度を上げる。
  • 数学であと3点なら、明日から図形問題を1日3問ずつ解く。

こんなふうに、1日ごとにクリアできるレベルの計画にします。

流れはシンプルです

  1. 計画を立てる(例:毎日英単語10個暗記、長文1題)
  2. 計画を実行してみる
  3. 数日後、また過去問や問題集で力をチェック(振り返り)
  4. 思ったほど点が上がらなければ、計画を修正する(単語10個が厳しければ5個に減らし、暗記時間を倍にするなど)

この「計画→実行→振り返り→修正」の流れを、1~2週間ごとに繰り返します。難しい言葉ですが、覚えなくてOKです。

「やってみて、どうだったか振り返り、ダメなら直す」を続けるだけです。

ステップ4:苦手教科別、短期スコアアップのヒント

勉強法を効率的に行う上での、各教科での例をお伝えします。

  • 英語
    • 長文読解で毎日1題練習(タイマーをセットしてスピードUP)
    • 覚えきれていない英単語を毎日決めた分だけ集中暗記
  • 数学
    • 典型問題(過去問でよく出るパターン)を繰り返し解く
    • 計算力強化(苦手な計算を最初の10分で集中的に)
  • 国語
    • 読解問題では設問の根拠となる「本文中の文」を常に探す
    • 漢字・語彙は確実に得点できるから、毎日コツコツ覚える
  • 理科・社会
    • 一問一答形式で重要用語を高速チェック
    • 図やグラフの読み取り練習を続け、慣れることで本番の焦りを減らす

これらのポイントを計画にうまく組み込み、実行→チェック→改善の流れを回せば、確実に弱点が小さくなっていきます。

各教科のおすすめの勉強法は次の記事でよりわかりやすく説明しています。

こちらも参考にしながら、自分の埋めるべき弱点にあった勉強法を考えていってください。

ステップ5:不安は「やることが分かる合図」と考える

受験勉強を続けていると、どうしても不安に感じることはこれからもあるはずです。

でも、そんな時こそ、不安はチャンスと考えましょう。

不安があるということは、まだ伸びしろがある証拠です。

「このままじゃ足りない?」と感じる不安は、「何をすれば足りるのか」を見つけるきっかけになります。

不安なときこそ過去問を見返し、点数の差をハッキリさせ、そこから小さな行動を積み重ねていけば、不安は行動力に変わっていきます。

不安のエネルギーを努力量に変えて、努力すればするほど合格に近づくと強くイメージしてください。

このイメージが、合格への道を加速させていきます。

ステップ6:合格への流れをもう一度整理

最後に、あなたが合格を果たすまでの流れをもう一度整理しましょう。

  1. 不安を数値化する:漠然として不安ではなく、過去問や模試で「あと何点足りないか」をはっきりさせる
  2. 弱点を特定する:点数を落としている分野・問題タイプを明確にする
  3. 行動計画を立てる:1日単位でやるべき勉強(単語暗記、問題演習など)を決める
  4. 実行→チェック→修正:実際にやって成果を測り、必要なら方法を変える
  5. 繰り返し:これを高速で繰り返すうちに、確実に得点が上がり、合格へどんどん近づく

難しいなと思ったら、「不安を、具体的な弱点へ分けて、克服の計画を立てる」「やることを決めてやってみる→結果を見て直す」を繰り返すだけです。

これをやるだけで、面白いほど実力は上がっていきます。

さいごに:不安を行動に変えれば合格が近づく

「このまま合格できる?」と不安に思うのは自然なことです。

その不安を行動の起点にし、弱点を見える化し、小さな計画を実行していけば、不安は必ず小さくなります。

不安はあなたを止めるものではなく、動き出すための合図です。

今日からさっそく、過去問チェックをスタートし、「足りない点」を明確にしてみてください。

小さな一歩一歩が合格への確かな道となります。

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 中学生から正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • 勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、面白いほど伸びる
  • 「将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次