勉強が覚えられない6つの原因!「すぐに忘れる人」はココを直そう!

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成

勉強が覚えられない!

覚えてもすぐに忘れてしまう!

こんな悩み、勉強あるあるですよね。

塾講師として多くの生徒を教えてきましたが、多くの生徒が「覚えられない」という悩みを持っていました。

しかし、覚えられないのは才能の問題ではなく、「覚え方が間違っている」だけです。

間違ったやり方を正せば、すぐに覚えられるようになります。

勉強が覚えられないのはなぜなのか。その原因を紹介します。

あわせて読みたい
【勉強法完全マニュアル】自宅学習でも確実に実力アップできる「効率的な勉強法」を完全公開! 自宅学習での勉強方法がわからない こんな悩みにお答えします! 自宅での勉強をがんばろうと思っても、「どうやればいいかわからない」と悩んでしまう人は多いです。 学...
目次

勉強が覚えられない原因は6つ!

NAO
勉強が覚えられない原因は次の6つです!
勉強が覚えられない6つの原因
  1. まだ理解していないことを覚えようとしている
  2. 解き直しの回数が足りない
  3. 1日で覚えようとしている
  4. 答えを見ながら覚えようとしている
  5. 類題でのトレーニングをしていない
  6. 確認テストをしていない

順に解説します。

1.まだ理解していないことを覚えようとしている

勉強が覚えられない人は、理解できていないのに無理やり暗記しようとしてしまっています。

次の文章はどれが覚えやすいですか?

  1. リンゴは赤い。
  2. Apples are red.
  3. Quả táo màu đỏ.

1→2→3の順に覚えにくくなりますよね。

日本語、英語、ベトナム語で書かれた「リンゴは赤い」という文章です。

日本語の文章は一瞬で理解できるので、すぐに覚えられます。

英語の文章も考えたら理解できるので、頑張ったら覚えられそうです。

しかし、ベトナム語の文章は覚えようとしてもなかなか覚えられませんよね。

覚えられないのは、文章そのものの意味を「理解できていないから」なんです。

理解できていないものを無理やり覚えようとしてもなかなか覚えられないのは当然です。

まずは、「しっかり理解すること」を目指して勉強してください。

覚えるのは、理解してからです。

2.解き直しの回数が足りない

理解しているのに覚えられないなら、原因は「練習不足」です。

問題を1回しか解いていないのに、覚えられるわけがありません。

1回しか会ったことがない人の顔はすぐに忘れてしまいますよね。

でも、毎日会っている人の顔は忘れません。

勉強も「1回だけ解いた問題」より「何度も解き直している問題」のほうが覚えられます。

塾講師としての経験上、「最低5回」は解き直しをすることをおすすめします。

覚えたい問題は5回解き直すことを試してみてください。

あわせて読みたい
【最強の暗記方法】たった1日で覚えられる!英単語や漢字を効率的に覚える方法を解説します 覚え方は「勉強法で最も重要」といっても過言ではありません。 見たことがあっても、忘れてしまったらテスト本番で答えられないですよね。 そして、英単語や漢字に関わ...

3.1日で覚えようとしている

勉強が覚えられない人は「1日で全てを覚えようとしている」という共通点があります。

テスト前日からの「一夜漬け」でも5回以上解き直ししていれば、3日程度は覚えていられます。

一夜漬けもムダじゃありません。しかし、すぐに忘れてしまうんです。

1日だけの勉強では記憶が定着しないので、長期間覚えていることはできないんです。

受験勉強のように長期間覚えたい場合は、3日くらいに分けて勉強すると必ず覚えられます。

注意点としては、毎回「今日覚えきる!」と思って勉強することです。

「覚えるのは明日でいいや」という気持ちでは、覚えられません。

「今日覚えきる!」と思っても、どうしても抜け漏れが出てしまいます。そこを2日目、3日目と埋めていくイメージです。

長期間覚えたい時は「5回以上の解き直し」を「3日」やってみてください。驚くほど実力が上がります。

4.答えを見ながら覚えようとしている

「何度も解き直しをしている。」

「毎日勉強をしている。」

「それでも覚えられない!」

と、「勉強をしているのに覚えられない人」がまれにいます。(勉強をしている人=5回以上解き直しをしている人がそもそもほどんどいないですが。)

勉強をしているのに覚えられない場合は「答えを見ながら解き直しをしていないか?」をチェックしてください。

答えを見て、「わかった!覚えた!」と思ってしまう人はけっこういます。そして、解き直しもしていないです。これでは、成績は上がりません。

しかし、解き直しをしている人でも「答えを見ること」を「解き直し」と思ってしまっていることがあります。

答えを見ないで、「思い出しながら解くこと」が本当に効果のある「解き直し」です。

少し専門的になりますが、記憶には次の3つの段階が必要です。

記憶の3つの段階
  1. 記銘・・・覚える
  2. 保持・・・覚えたことを維持する
  3. 想起・・・思い出せる

テストは、「思い出せる」(想起)までできないと、解けないですよね。

答えを見ながら勉強することは、1か2の段階で止まってしまうんです。

勉強しているのに覚えられない人は「答えを見ないで思い出しながら解くこと」を意識してみてください。

5.類題でのトレーニングをしていない

ここまでで解説した勉強法で、「勉強の覚え方」は十分マスターできます。

しかし、テストでは「覚えていたのに何故か解けなかった」ということがあります。

「知ってたのにこんな聞かれ方ではわからなかった!」

と生徒はよく言います。

この原因は、記憶不足ではなく、「思い出すためのきっかけ」が足りないんですよね。

NAO
江戸時代の初代征夷大将軍と言えば?
 
徳川家康!

と答えられる生徒でも、

NAO
江戸幕府を開いた人物と言えば?
 
…わからない

ということが多いです。

「征夷大将軍」というキーワードは思い出すためのきっかけにできていますが、そのようなキーワードが頭の中に少ない状態です。

だから、違った切り口の質問をされると、「なぜかできなかった!」となるんです。

対策はカンタンです。

いろんな種類の問題をたくさん解けばOKです。

類題でのトレーニングをたくさんすることで、思い出すためのトリガーがどんどん増えていきます。

「知ってたのに!」と思う人は、記憶する術は身につけられています。あとは、トレーニングの量を積めばどんどん実力は上がります。

6.確認テストをしていない

「1週間前はできたのにテスト本番ではうっかり間違ってしまった!!」

このように、テスト本番ではなぜか忘れてしまう人は「確認テストをしていないこと」が原因です。

1週間前に覚えていても、人は忘れてしまいます。

また、テスト本番では緊張をしてしまうので、実力を100%発揮できないことが多いです。

スポーツなどでも、練習でなんとかできることは本番ではなかなかできませんよね。

本番の前に、できるだけ本番に近い状態で何度も練習しておくと、実力を100%近く発揮できます。

確認テストはいわば、「練習試合」ですね。

テスト前日には確認テストを3回以上はして、万全のコンディションを作っておきましょう。

まとめ

勉強を覚えられなかったり、忘れたりするのは、「やり方が間違っているだけ」です。

勉強が覚えられない6つの原因
  1. まだ理解していないことを覚えようとしている
  2. 解き直しの回数が足りない
  3. 1日で覚えようとしている
  4. 答えを見ながら覚えようとしている
  5. 類題でのトレーニングをしていない
  6. 確認テストをしていない

上記のポイントを正せば、必ず覚えられるようになります。

あわせて読みたい
ココを直せば解決!「勉強ができない人」の10の特徴を元塾講師が解説します 勉強ができる人とできない人の差は何なのか。 私は塾講師として多くの生徒が「勉強ができない人」から「勉強ができる人」になっていくのを見てきました。 勉強ができる...

【追伸】子どもの点数を劇的に上げる秘訣を無料マガジンで大公開!

 

がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…

NAO

勉強法が間違っているだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。

  • E判定からたった3ヶ月で志望校に合格
  • テスト1週間前から始めて1教科で30点以上の点数アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点以上アップ

そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。

だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。

LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事無料でお送りします!

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • お子様の成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!

NAO

「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次