ココを直せば解決!「勉強ができない人」の10の特徴を元塾講師が解説します

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

勉強ができる人とできない人の差は何なのか。

私は塾講師として多くの生徒が「勉強ができない人」から「勉強ができる人」になっていくのを見てきました。

勉強ができる人とできない人の差は才能ではありません。

私自身も、E判定という「勉強ができない人」から1年で阪大A判定「勉強ができる人」になれた経験があります。

勉強ができないときは「才能がない」と考えてしまいがちですが、決して才能の差ではありません。

勉強ができない考え方を正せば必ず勉強ができるようになります。

勉強ができない考え方とはいったい何なのか。

勉強ができない人に共通する10の特徴を解説します。

(ちなみに、かつての私はだいたい当てはまってます笑)

あわせて読みたい
【勉強法完全マニュアル】自宅学習でも確実に実力アップできる「効率的な勉強法」を完全公開! 自宅学習での勉強方法がわからない こんな悩みにお答えします! 自宅での勉強をがんばろうと思っても、「どうやればいいかわからない」と悩んでしまう人は多いです。 学...
あわせて読みたい
勉強が劇的にできるようになるコツ!頭がいい人だけが知っている7つのテクニック 「勉強できるようになるコツってないの?」 これは誰もがしたことがある質問ではないでしょうか。 私も過去に何度も次のように思いました。 なぜ勉強ができる人は短時間...
目次

勉強ができない人の特徴1.目標がない

目標達成のイメージ

勉強ができない人は「勉強はしなければならないもの」としか考えていないため、嫌々勉強をしています。

勉強は目標がないとやる気がでません。

  • ○○大学に合格する
  • テストで90点以上とる
  • 資格テストで合格して夢を叶える

というような夢を持ってください。

「勉強をするために勉強する」をやめて、自分の夢のために真剣に勉強しましょう。

勉強の延長線上に自分の夢がないなら、その勉強は本当に必要なのかを考えるべきでしょう。

あわせて読みたい
勉強できる人だけがやっている目標の立て方とは?【効果的な目標設定のコツ】 勉強ができるようになるためには「目標設定」がとても大切です。 ゴールがないマラソンより、ゴールが明確なマラソンのほうが頑張れますよね。 しかし、どうやって「目...

勉強ができない人の特徴2.今日やることを決めていない

カレンダー

勉強できない人は無計画です。

「勉強しなきゃ」とは思っていても、

「今日で何をどこまでやるか」

を考えられていないことが多いです。

だから、「明日でいいか」と後回しにしてしまうんです。

「明日でいいか」を続ける限り、勉強は一生できるようになりません。

自分の夢や目標から逆算して、今日やるべきことはなんなのか、考えましょう。

あわせて読みたい
【勉強法完全マニュアル】自宅学習でも確実に実力アップできる「効率的な勉強法」を完全公開! 自宅学習での勉強方法がわからない こんな悩みにお答えします! 自宅での勉強をがんばろうと思っても、「どうやればいいかわからない」と悩んでしまう人は多いです。 学...

勉強ができない人の特徴3.勉強後「どうなっていたいか」を考えていない

勉強後の目標をイメージする男性

勉強しているのに、勉強ができない人は

勉強を「なんとなく」やってしまっています。

例えば、

「英単語帳を1時間やろう」

と決めて、1時間後

「1時間眺めたけど、何も覚えてない」

という状態になっています。

英単語帳を1時間勉強するのはなぜなのか。

それは、「英単語を覚えるため」ですよね。

目的は「英単語帳を1時間やること」じゃなくて、「英単語を覚えること」なんです。

「英単語帳を1時間やろう!」と考えるのではなく、「1時間後に英単語を○ページから○ページ覚えよう!」と考えると、ダラダラしたり、間違った勉強はしなくなります。

「1時間後どうなっていたいのか」を考えながら、勉強しましょう。

あわせて読みたい
勉強の効率を手っ取り早く上げる方法!「1時間後どうなっていたいか」を考えよう 勉強をしていて、 「気づいたら時間ばかり経っていた」 「全然ノルマが進まなかった」 「勉強の成果が感じられない」 このような悩みを持っている人は多いのではないで...

勉強ができない人の特徴4.「時間がない」が口ぐせ

勉強時間がないイメージ

勉強ができない人は

「忙しいからできなかった」

「勉強する時間がなかった」

とよく言います。

もちろん、忙しいことは事実です。

しかし、

  • スマホを触る時間もなかった?
  • テレビを見る時間もなかった?
  • 趣味に費やす時間もなかった?
  • 買い物をする時間もなかった?

と考えても「忙しくて時間がなかった」と言える人は少数です。

スマホは触ってたけど、勉強は出来ていなかったのなら、「忙しくて勉強できなかった」のではなく、「勉強を後回しにして、スマホを触っていた」ということなんです。

時間はあるけど、優先的に勉強時間にあてられていないんです。

「時間がない」と思うときこそ、「代わりに何をやめるか」を考えましょう。

あわせて読みたい
勉強する時間がない人は「時間割」を作ると解決します【時間の使い方が大切】 「勉強しなきゃいけないと思っているのに、なかなか時間がない」 勉強をがんばっていると、こんな悩みによく直面します。 学校の授業や部活、習い事など、やらなければ...

勉強ができない人の特徴5.スマホをそばに置いている

スマホのイメージ

勉強ができない人はスマホをそばに置いています。

だから、

「ついついtwitterを見てしまった」

「LINEがきて返信してたら勉強できなかった」

「ちょっと一息と思ったら1時間休憩していた」

となりがちです。

勉強に集中するためには、他の誘惑は視界から消しておきましょう。

あわせて読みたい
勉強中にどうしてもスマホを触ってしまう時の対処法とは?【集中できない時にやるべきこと】 勉強中にスマホを触ってしまって集中できない こんな悩みにお答えします! 勉強中のスマホは良くないと思いながらも、いつの間にかスマホを触ってしまっている。 そんな...

勉強ができない人の特徴6.答えの意味を考えない

何も考えていない勉強ができない人

勉強ができない人は答えを丸暗記します。

もちろん、英単語などは暗記も大切ですが、丸暗記では応用力がつきません。

「答えがこうだから、こうなんだ」

ではなく、

「なぜなのか?」

を考えるクセをつけると、応用力や思考力がついていきます。

例えば、英語の「a」と「the」ってどう違うのでしょうか。

なぜ同じような単語なのに使い分けているのでしょうか。

答えは以下の動画がわかりやすいです。(スタディサプリより)

この動画のように「なぜ?」を大切にしながら勉強をすれば、グングンと成績は上がっていきます。

勉強ができない人の特徴7.同じような問題集を何冊も持っている

山積みになった問題集のイメージ

勉強ができない人は同じような問題集を何冊も持っています。かつての私もこのタイプでした。

「あれもいい問題集らしい!」と浮気しまくってしまうんですよね。

せっかく勉強するなら、最高の問題集でやりたいですよね。

しかし、勉強の結果を出すには「覚えた!」という段階まで到達しなければいけません。

問題集というのは究極「解説が理解できる」という問題集であれば、結果はでます。

問題集選びをしていて、問題集を覚える時間がとれなければ、本末転倒です。(かつての私ですが。)

一旦決めた問題集は覚えるまでやりきりましょう。

それで足りない時に、「もっといい問題集」を足りないところだけやればいいんです。

あわせて読みたい
勉強しているのに成績が上がらない原因【毎日コツコツ勉強しているだけでは成績は上がりません】 「勉強しているのに成績が上がらない」ということがよく起こります。 頑張っているのに結果が出ないのは、とても悲しいですよね。 実は毎日コツコツ勉強しているだけで...

勉強ができない人の特徴8.参考書ばかり読んでいる

インプットばかりでアウトプットができない勉強ができない人

勉強できない人は参考書ばかり読んでいます。

つまり、問題集を解いていないんです。

これもかつての私が典型例だったのですが、問題集より参考書を読む方が、知らないことが知れて、まだ楽しいですよね。(勉強が楽しいというより、まだマシという感覚で。)

だから、ついつい勉強時間を参考書ばっかりに費やしてしまうんです。

しかし、目標は「テストで答えられること」です。

参考書読んだだけで、テストで答えられる人はいないでしょう。

どんなに理解していても、覚えていなければ、テストはできません。

問題集の練習は不可欠です。

問題集を解くことは地味で退屈ですが、勉強時間に取り入れたほうが成果が出ます。

参考書と問題集を3:7くらいの割合でやるのがオススメです。

あわせて読みたい
【最強の暗記方法】たった1日で覚えられる!英単語や漢字を効率的に覚える方法を解説します 覚え方は「勉強法で最も重要」といっても過言ではありません。 見たことがあっても、忘れてしまったらテスト本番で答えられないですよね。 そして、英単語や漢字に関わ...
あわせて読みたい
勉強が覚えられない6つの原因!「すぐに忘れる人」はココを直そう! 「勉強が覚えられない!」 「覚えてもすぐに忘れてしまう!」 こんな悩み、勉強あるあるですよね。 塾講師として多くの生徒を教えてきましたが、多くの生徒が「覚えられ...

勉強ができない人の特徴9.休憩時間を管理していない

勉強の休憩時間を決めていない人

勉強ができない人は休憩時間を管理していません。

「ついつい休憩しすぎてしまった」

ということが起こってしまうのです。

それは、「休憩時間の終了時刻」を決めていないからです。

「ちょっと休憩」ではなく「○○分まで休憩」と決めて休憩することで、ついつい伸びてしまうこともありせん。

あわせて読みたい
「勉強がめんどくさい!」と思った時にやるべき4つのこと【考え方でやる気を引き出す】 勉強していると「めんどくさい」と思ってしまうことは誰にでもあります。 そんな時に勉強できる人がどんな対処をしているのかを知っておくと、今後の勉強がとてもラクに...

勉強ができない人の特徴10.長時間勉強しようとする

長時間の勉強で疲れてしまった勉強が出来ない人

勉強できない人は長時間勉強をしようとします。

もちろん、勉強ができる人も長時間の勉強をすることはあります。

大きな違いは、勉強ができる人は「短時間での勉強もする」ということです。

例えば、電車の5分の待ち時間があれば、勉強ができる人は目標に向けて役に立つ勉強をします。

英単語帳を見たり、スタディサプリを見たり、ノートを見返したり、とスキマ時間も有効に使っています。

対して、勉強ができない人は「勉強は長時間するもの」と決めつけています。

1時間や2時間といった長時間の勉強時間は毎日用意できるものではありません。

長時間の勉強時間が用意できない平日などでも、いかに勉強を進めるかが大切になってきます。

5分、10分、15分といった勉強時間を有効に使うことが、忙しくても勉強ができるようになるカギです。

あわせて読みたい
勉強に疲れてしまう原因は?「もう嫌だ」と思ってしまった時の対処法【やりたくないのは頑張りすぎかも】 このように悩む受験生はとても多いです。受験勉強を頑張っていると疲れてしまいますよね。 しかし、しんどく思ってしまうのは「精神力が弱い」ということでは決してあり...

さいごに

正しい勉強法のイメージ

勉強ができる人とできない人の差は才能ではありません。できない人は勉強のやり方が間違っているだけです。

「勉強ができる人」の勉強法に正すだけで、誰でも勉強はできるようになります。

上記で紹介した内容を参考に、成績アップに向けてやり方を正してみてください。

【無料公開中】子どもの勉強が劇的に変わる7日間講座

 

がんばっているのに、子どもの点数があがらない…

NAO

「正しい勉強法」でやれば、短期間で面白いほど上がります!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。

「正しい勉強法」の成績アップ事例
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。

実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。

だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を開講しています。

LINEで、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の無料7日間講座をお送りしています!

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法」を知らないだけなんです。

私は確信を持って、そう言えます。

なぜなら、私自身がそれを身をもって経験してきたからです。

順調だった中学時代
  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
勉強に自信をなくした高校時代
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
勉強法の大切さに気づいた浪人時代
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
勉強法の威力を確信した塾講師時代
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
子どもの将来のために「勉強法を今すぐ正すべき」だと確信
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • 本質的な「正しい勉強法」は、今の成績にも、受験にも、将来にも必ず役立つと確信を持つ

勉強が伸び悩むのは才能ではなく、やり方が間違っているだけです。

でも、テクニック的に勉強して、テストの点数や合格だけとっても、将来に役に立ちません。

でも、本質的な考えに基づいて勉強すれば、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効きます。

正しく勉強できれば、成績は伸び、受験も合格でき、何よりも将来に活きるんです

逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、「才能がない」と思い込んでしまいます。

勉強は才能ではなく、やり方の問題です。正しくやれば、誰でも面白いほど伸びます。

無料講座では「正しい勉強法」について、体系的に深くまでご紹介しています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次