大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
ココを直せば解決!「勉強ができない人」の10の特徴を元塾講師が解説します
勉強ができる人とできない人の差は何なのか。
私は塾講師として多くの生徒が「勉強ができない人」から「勉強ができる人」になっていくのを見てきました。
勉強ができる人とできない人の差は才能ではありません。
私自身も、E判定という「勉強ができない人」から1年で阪大A判定「勉強ができる人」になれた経験があります。
勉強ができないときは「才能がない」と考えてしまいがちですが、決して才能の差ではありません。
勉強ができない考え方を正せば必ず勉強ができるようになります。
勉強ができない考え方とはいったい何なのか。
勉強ができない人に共通する10の特徴を解説します。
(ちなみに、かつての私はだいたい当てはまってます笑)
勉強ができない人の特徴1.目標がない
勉強ができない人は「勉強はしなければならないもの」としか考えていないため、嫌々勉強をしています。
勉強は目標がないとやる気がでません。
- ○○大学に合格する
- テストで90点以上とる
- 資格テストで合格して夢を叶える
というような夢を持ってください。
「勉強をするために勉強する」をやめて、自分の夢のために真剣に勉強しましょう。
勉強の延長線上に自分の夢がないなら、その勉強は本当に必要なのかを考えるべきでしょう。
勉強ができない人の特徴2.今日やることを決めていない
勉強できない人は無計画です。
「勉強しなきゃ」とは思っていても、
「今日で何をどこまでやるか」
を考えられていないことが多いです。
だから、「明日でいいか」と後回しにしてしまうんです。
「明日でいいか」を続ける限り、勉強は一生できるようになりません。
自分の夢や目標から逆算して、今日やるべきことはなんなのか、考えましょう。
勉強ができない人の特徴3.勉強後「どうなっていたいか」を考えていない
勉強しているのに、勉強ができない人は
勉強を「なんとなく」やってしまっています。
例えば、
「英単語帳を1時間やろう」
と決めて、1時間後
「1時間眺めたけど、何も覚えてない」
という状態になっています。
英単語帳を1時間勉強するのはなぜなのか。
それは、「英単語を覚えるため」ですよね。
目的は「英単語帳を1時間やること」じゃなくて、「英単語を覚えること」なんです。
「英単語帳を1時間やろう!」と考えるのではなく、「1時間後に英単語を○ページから○ページ覚えよう!」と考えると、ダラダラしたり、間違った勉強はしなくなります。
「1時間後どうなっていたいのか」を考えながら、勉強しましょう。
勉強ができない人の特徴4.「時間がない」が口ぐせ
勉強ができない人は
「忙しいからできなかった」
「勉強する時間がなかった」
とよく言います。
もちろん、忙しいことは事実です。
しかし、
- スマホを触る時間もなかった?
- テレビを見る時間もなかった?
- 趣味に費やす時間もなかった?
- 買い物をする時間もなかった?
と考えても「忙しくて時間がなかった」と言える人は少数です。
スマホは触ってたけど、勉強は出来ていなかったのなら、「忙しくて勉強できなかった」のではなく、「勉強を後回しにして、スマホを触っていた」ということなんです。
時間はあるけど、優先的に勉強時間にあてられていないんです。
「時間がない」と思うときこそ、「代わりに何をやめるか」を考えましょう。
勉強ができない人の特徴5.スマホをそばに置いている
勉強ができない人はスマホをそばに置いています。
だから、
「ついついtwitterを見てしまった」
「LINEがきて返信してたら勉強できなかった」
「ちょっと一息と思ったら1時間休憩していた」
となりがちです。
勉強に集中するためには、他の誘惑は視界から消しておきましょう。
勉強ができない人の特徴6.答えの意味を考えない
勉強ができない人は答えを丸暗記します。
もちろん、英単語などは暗記も大切ですが、丸暗記では応用力がつきません。
「答えがこうだから、こうなんだ」
ではなく、
「なぜなのか?」
を考えるクセをつけると、応用力や思考力がついていきます。
例えば、英語の「a」と「the」ってどう違うのでしょうか。
なぜ同じような単語なのに使い分けているのでしょうか。
答えは以下の動画がわかりやすいです。(スタディサプリより)
この動画のように「なぜ?」を大切にしながら勉強をすれば、グングンと成績は上がっていきます。
勉強ができない人の特徴7.同じような問題集を何冊も持っている
勉強ができない人は同じような問題集を何冊も持っています。かつての私もこのタイプでした。
「あれもいい問題集らしい!」と浮気しまくってしまうんですよね。
せっかく勉強するなら、最高の問題集でやりたいですよね。
しかし、勉強の結果を出すには「覚えた!」という段階まで到達しなければいけません。
問題集というのは究極「解説が理解できる」という問題集であれば、結果はでます。
問題集選びをしていて、問題集を覚える時間がとれなければ、本末転倒です。(かつての私ですが。)
一旦決めた問題集は覚えるまでやりきりましょう。
それで足りない時に、「もっといい問題集」を足りないところだけやればいいんです。
勉強ができない人の特徴8.参考書ばかり読んでいる
勉強できない人は参考書ばかり読んでいます。
つまり、問題集を解いていないんです。
これもかつての私が典型例だったのですが、問題集より参考書を読む方が、知らないことが知れて、まだ楽しいですよね。(勉強が楽しいというより、まだマシという感覚で。)
だから、ついつい勉強時間を参考書ばっかりに費やしてしまうんです。
しかし、目標は「テストで答えられること」です。
参考書読んだだけで、テストで答えられる人はいないでしょう。
どんなに理解していても、覚えていなければ、テストはできません。
問題集の練習は不可欠です。
問題集を解くことは地味で退屈ですが、勉強時間に取り入れたほうが成果が出ます。
参考書と問題集を3:7くらいの割合でやるのがオススメです。
勉強ができない人の特徴9.休憩時間を管理していない
勉強ができない人は休憩時間を管理していません。
「ついつい休憩しすぎてしまった」
ということが起こってしまうのです。
それは、「休憩時間の終了時刻」を決めていないからです。
「ちょっと休憩」ではなく「○○分まで休憩」と決めて休憩することで、ついつい伸びてしまうこともありせん。
勉強ができない人の特徴10.長時間勉強しようとする
勉強できない人は長時間勉強をしようとします。
もちろん、勉強ができる人も長時間の勉強をすることはあります。
大きな違いは、勉強ができる人は「短時間での勉強もする」ということです。
例えば、電車の5分の待ち時間があれば、勉強ができる人は目標に向けて役に立つ勉強をします。
英単語帳を見たり、スタディサプリを見たり、ノートを見返したり、とスキマ時間も有効に使っています。
対して、勉強ができない人は「勉強は長時間するもの」と決めつけています。
1時間や2時間といった長時間の勉強時間は毎日用意できるものではありません。
長時間の勉強時間が用意できない平日などでも、いかに勉強を進めるかが大切になってきます。
5分、10分、15分といった勉強時間を有効に使うことが、忙しくても勉強ができるようになるカギです。
さいごに
勉強ができる人とできない人の差は才能ではありません。できない人は勉強のやり方が間違っているだけです。
「勉強ができる人」の勉強法に正すだけで、誰でも勉強はできるようになります。
上記で紹介した内容を参考に、成績アップに向けてやり方を正してみてください。