
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成
勉強ができるようになるためには「目標設定」がとても大切です。
ゴールがないマラソンより、ゴールが明確なマラソンのほうが頑張れますよね。
しかし、どうやって「目標」を設定すればいいのか、そのやり方を教わるチャンスは少ないです。
そこで、多くの受験生の合格をサポートしてきた塾講師としての経験から、効果的な勉強目標の立て方を解説します。
やる気があふれてくる効果的な目標の立て方は、心から「達成したい!」と思える目標を立てることです。
このような目標を立ててしまいがちですが、やる気が出ない人が多いです。なぜなら、「本当に達成したい!」と思っていないから。
こんな立て方だったら、ちょっとやる気が出てきませんか?
効果的な目標は「達成したい!」と本気で思える目標のことです。
本気で「達成したい!」と思える目標を立てるために、「将来どんなことをしていたいか?」と考えてみてください。
など、なんでもOKです。
ポイントとしては、勉強のことは全く考えなくていいことです。
無理やり勉強に関係する夢を考えてしまっては、「本当に叶えたい夢」ではなくなってしまいます。
「勉強するために、勉強している」のではなく、「将来の幸せのために勉強している」なんです。
もし、勉強が全く関係ない「本当に達成したい夢」があるのなら、勉強なんてしている場合じゃありません。
自分の幸せのために、勉強よりも大切なトレーニングをすべきです。
いったん、勉強のことは全く考えずに「将来どんなことをしていたいか」を考えてみましょう。
「将来の夢」を考えたら、実際に目標を設定します。
具体的には「将来の夢を達成するためにはどうすればいいか」を逆算して考えていきます。
例えば、「野球選手になりたい!」という目標で考えてみましょう。
その学校の偏差値が55程度であれば、「模試の点数で65点以上をとる!」と言った具体的な目標が設定できます。
どちらの目標のほうがやる気が出るかは明らかですよね。
「将来の夢につながっているんだ!」と実感がわくような目標を設定すると、やる気がグングンと湧いてくるようになります。
もし、まだ将来の夢がない場合は「将来の夢を見つけるため」という目標で勉強してみるのがおすすめです。
こう思ってしまうのは、将来やりたくなることを「まだ知らないから」なんですよね。
今知っている中でやりたいことがなくても、必ずやりたいことが見つかります。
そのために、「たくさんのことを知る」という意味で勉強が必要です。
自分が幸せになるために、「将来何をしたいか」を考える材料を探しに行ってみてください。
「やらなきゃいけないから」
こう考えるのはもったいないです。
極論、本当に勉強が意味がないなら、勉強しなくてOKだと私は思います。
しかし、勉強することが意味がないような夢はないです。
どんな世界でも一流は勉強しています。
ただ、夢を達成するための勉強は、やる気がどんどん出てきます。
がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…
勉強法が間違っているだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。
そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。
だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。
LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事を無料でお送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!
「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!