
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
「勉強できるようになるコツってないの?」
これは誰もがしたことがある質問ではないでしょうか。
私も過去に何度も次のように思いました。
実は、勉強ができるようになるコツはあります。
そのコツを私自身のE判定からの阪大合格を果たした経験の中で見つけ、
塾講師として数多くの生徒とともにブラッシュアップしてきました。
今すぐに効果を実感できる「勉強ができるようになるコツ」を紹介します!
勉強ができるようになる最強のコツは「何度も何度も解き直しをすること」です。
テストで正解できたり、会話の中でパッと答えられるようになるには、しっかりと覚えておく必要があります。
1回見ただけで覚えられる人は特殊な天才を除いてそうそういません。
しっかりと覚えるためには「何度も何度も解き直しをすること」が1番のコツです。
早くテストで結果を出したい!と思う人ほど、同じ問題を何度も何度も解き直ししてみてください。
最低5回以上解き直しをすれば、効果が実感できます!
勉強できるようになる2つ目のコツは「1つの教科を徹底的にやる」ということです。
あなたはこんな経験はありませんか?
けっこうあるあるではないでしょうか。
という「勉強できないループ」にハマってしまうんです。
がんばってないから、終わらないのではなく、まだ初心者だから遅くて終わらないだけなんです。
全教科で初心者の状態を続けていたら、ずっと「勉強できないループ」のままです。
「勉強できないループ」から脱出するために、まずは1教科にしぼって徹底的に勉強してください。
1教科だけに集中すれば「勉強できるようになるコツ1」で紹介した「同じ問題を5回解き直す」ができる時間が生まれます。
1教科ずつ確実に勉強上級者になっていきましょう!
こんなことを思ったことがある人におすすめのテクニックが、「勉強時間の終わりに復習時間を作ること」。
実は、「1時間勉強する日」に、「問題集を1時間解く」のは間違った勉強法です。
問題集は「解きっぱなし」では覚えられません。
勉強ができる人なら、1時間勉強する日は「問題集を解くのに40分、覚えるための解き直しの時間に20分」と決めて勉強をします。
勉強時間の終わりに復習するための時間を作ることで、「解きっぱなし」にならずに、勉強すればするほど、確実に実力が伸びていきます。
解く時間と復習時間を8:2くらいにするのが勉強できるようになるコツです。
勉強ができるようになるには「確認テスト」が大切です。特にテスト前日〜3日前に行う確認テストはめちゃくちゃ重要です。
ということがぐっと減ります。
確認テストのやり方はとってもカンタンで、「今までに間違えたことのある問題」を全て解き直すだけです。
はじめからできた問題は、テストでもできるようになる可能性が高いですが、「初めは間違えたけど、がんばって覚えた」というような問題はけっこう忘れやすいんです。
確認テストをすることで、「このままではテストで間違えてしまう問題」が前もってわかるんです。
その問題をテストまでに覚えるだけで、今までより成績アップですよね。
これは裏技です。
普通の勉強では、次のように勉強をします。
しかし、勉強ができないうちは、
にめちゃくちゃ時間がかかってしまいます。
苦手なうちは考えてもわからないことが多いんです。
だから、次のように順番を変えてみましょう。
順番が完全に逆になっています。問題を解く前に答えをみちゃうんです。
これなら、最速で知識をインプットしていくことができます。
時間をとって考えることは大切ですが、
と考えていても意味はないですよね。
「apple=リンゴ」とわかっているからこそ、「appleが出てくる他の例文はどんなのだろう」というような応用部分について考えることができます。
勉強が苦手と思っているうちは、問題について考え込まずに、まずは「覚えること」に集中しましょう。
「3分考えてもわからなければ、答えを見る」というようなイメージでやっていくと、すぐに勉強に対して自信がついていきます!
考える力をつけるのはそれからでも遅くはありません!
勉強が苦手な人はほぼ「知識不足」が原因です。
だから勉強が苦手なうちは「徹底的に覚える」ということが大切なんです。
知識を覚えていなければできないような「応用問題」は今はやる必要がありません。
むしろ、知識がないまま応用問題を考え込んで、時間がかかってしまうともったいないです。
テストで平均点以下の場合はほぼ「知識不足」が原因ですので、
応用問題はやらずに、基本問題を覚えることに集中しましょう。
最後のコツは「宿題を全てやらないこと」です。
これは、ちょっとブラックなコツですが、めちゃくちゃ効果があります。
実は、
勉強が苦手な人にとっては、学校の宿題を真面目にやったほうが成績は上がりにくくなってしまうんです。
学校の宿題は「勉強ができる人」も「できない人」も同じ量が出されます。だから、当然「勉強ができる人のレベルアップ用」の問題も含まれています。
「宿題を全て真面目にやる」=「応用問題も解かなきゃいけない」ということです。
応用問題は、基本問題を覚えられていない人は、絶対に解けません。さらに、めちゃくちゃ時間がかかってしまいます。
結果的に、
ということになります。
勉強ができるようになるには、まずは基本問題に集中して、勉強していくことが大切です。
例として、私が教えた生徒で、
「真面目にテスト範囲の全問題を解く」
↓↓↓
「基本問題のページだけを徹底的に覚える」
と変えただけで、数学が20点からなんと70点近くまで上がった中学生がいました。
「覚えること」を最優先にして勉強をすれば、必ず結果がでます。
習い事や部活などで、勉強時間ってあんまりとれないですよね。
その中で、勉強ができるようになるためには、
一番大切なことに集中して勉強しなければなりません。
勉強が苦手なうちは「覚えること」に集中して、勉強しましょう。
そうすれば、今すぐに結果が出ます。
ーーーーーーーーーーー
【無料勉強法講座】
自宅で子どもの成績が劇的に上がる「正しい勉強法」を無料で解説!
子どもの点数があがらない…
勉強のやり方が間違っているからです!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
今なら、登録いただいた方へ
を無料プレゼント中です!
多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!
コメント