【元塾講師が比較】中学生はスタディサプリとスマイルゼミのどっちを選ぶべき?併用学習は可能?メリット、デメリットを徹底比較!

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
スタディサプリとスマイルゼミはどっちがいいの?
NAO
こんな悩みにお答えします!

スタディサプリは小中学生から大学受験生まで幅広く人気のあるおなじみの教材ですが、近年スマイルゼミも人気が急上昇しています。

両方ともかなりの人気教材なので、中学生の自宅学習にはスタディサプリとスマイルゼミのどちらがいいのか、悩んでしまいますよね。

そこで、個別指導塾や家庭教師として多くの中学生の成績を上げてきた経験から、「どちらの教材が中学生にはおすすめなのか」徹底比較しました!

結論、どちらもおすすめできる教材ですが、お子様の状況によっておすすめポイントが変わります!

あわせて読みたい
【元塾講師が比較】中学生におすすめの通信教育BEST3!成績が本当に上がる教材をランキング紹介【定期テ... 通信教育は進研ゼミやZ会、スマイルゼミと、思いつくだけでもたくさんありますよね。 ただ、通信教育は届いてみないとよくわからないので、「どれを選べばいいかわから...
目次

スマイルゼミとスタディサプリを比較!ポイントは「映像授業と通信教育の違い」

NAO
スタディサプリとスマイルゼミを比較します!
教材 スタディサプリ スマイルゼミ
料金 1980円/月 6980円~/月
日常学習
定期テスト対策
高校受験対策
問題量
学習スタイル 映像授業 通信教育
講座選び 全講座から自分で選ぶ 生徒に合わせて自動配信

一番の違いは学習スタイルです。スタディサプリは映像授業教材、スマイルゼミは通信教育教材になるため、学習スタイルも異なります。

スタディサプリでは、Youtubeのように、自分で受けたい映像授業を自由に選ぶ学習スタイルになります。

一方、スマイルゼミは、自分に合ったカリキュラムに沿って、学習を進めていきます。

NAO
お子様に合った学習スタイルで勉強することが大切ですね!

スタディサプリの特徴、メリット・デメリット

神授業、見放題。スタディサプリ

NAO
まずはスタディサプリから解説します!

スタディサプリのメリット

スタディサプリのメリット
  • 月額たった1980円のため気軽に続けやすい
  • 一流講師の映像授業でわかりやすく理解できる
  • 好きな単元を15分で復習できる
  • 頻出問題を厳選している

スタディサプリのメリットを一言で言うと、「たった1980円で質の高い授業が受けられること」です。

学校の授業がわかりにくくて、宿題がスラスラできない子でも、スタディサプリの授業ならスーッと頭に入ってきます。

 
学校の宿題がわからない!!

と悩む子は今すぐ試すべき教材です。

スタディサプリのデメリット

スタディサプリのデメリット
  • 通信教育教材に比べると問題数が少なめ
  • 勉強する範囲を自分で選ぶ必要がある

スタディサプリのデメリットは、通信教材に比べると「放ったらかし」であることです。

破壊的な低価格で、質の高い授業を提供しているサービスのため、その他の学習アドバイス的な要素が一切ありません。

そのため、通信教育のような

  • その子にあったカリキュラム
  • 徹底的にトレーニングできる問題量

がないことがデメリットとなります。

しかし、「苦手範囲をわかりやすく理解する」という部分において、スタディサプリはずば抜けています。

  1. スタディサプリの授業で理解する
  2. 学校の問題集でトレーニングする

というスタイルにすれば、面白いほど成績が伸びるようになるはずです。

NAO
スタディサプリは苦手克服をするのに効果的です!

スタディサプリがおすすめできる生徒の特徴!

スタディサプリ

NAO
スタディサプリが合うのはこんな生徒です!
スタディサプリがおすすめできる生徒の特徴
  • 塾に通っていて、すでに宿題が多い
  • 自宅用の問題集をもう持っていて、続けられそう
  • 学校の問題集だけではわかりにくい
  • 学校の授業がわかりにくいと思っている

スタディサプリは短い映像授業でわかりやすく理解ができるので、問題集や塾のプラスアルファとしてとても使いやすいです。

「問題量は求めていないが、とにかくわかりやすい教材が欲しい」と思われているご家庭なら、スタディサプリを選んで間違いありません。

2週間無料でお試しもできるので、まずは実際に試しみることをおすすめします!

NAO
無料体験の方法やスタディサプリの内容について詳しく知りたい方のために次の記事でも解説しています!
あわせて読みたい
【無料体験OK!】スタディサプリの登録方法は超カンタン!保護者の方のための登録手順を解説します! スタディサプリはアプリなので、登録方法がちょっとわかりにくいですよね。 一番カンタンな登録方法は、「Webで保護者様が登録して、お子様に【学習者ID】を伝える」と...
あわせて読みたい
スタディサプリ(スタサプ)は中学生におすすめできるのか?わかりやすいと口コミでも評判の映像授業教... スタディサプリ中学講座は今とても評判が高い学習教材です。 しかし、保護者様が心配なのは「スタディサプリで本当に成績があがるのか」ということですよね。 その疑問...

スマイルゼミの特徴、メリット・デメリット

スマイルゼミ

NAO
ここからはスマイルゼミの解説です!

スマイルゼミのメリット

スマイルゼミのメリット
  • タブレットに自分に合った教材が届く
  • 理解コンテンツと復習コンテンツもしっかり揃っている
  • コンピュータが自動で丸付けしてくれる
  • 勉強を終わらせるとできるようになる「ゲーム機能」でやる気が出る

スマイルゼミのメリットは「生徒のレベルや目標に合わせて、自動で教材が届く」ということです。

届いた問題をやるだけで成績がグングン上がる仕組みなので、

 
何を勉強すればいいかわからない
 
どこが苦手かわからない

と、お悩みのご家庭にピッタリです。

また、コンピュータが自動で丸つけをしてくれるので、勉強時間も短縮できます。

本格的な教材でありながら、勉強すると貯まるポイントで本格ゲームができる「継続の工夫」もあるのがスマイルゼミの魅力です。

スマイルゼミのデメリット

スマイルゼミのデメリット
  • スタディサプリに比べて費用が高い

スマイルゼミのデメリットは「スタディサプリに比べると費用が高い」ということです。

しかし、それ以外は特にデメリットはなく、とても優秀な学習教材と言えます。

NAO
スマイルゼミは塾代わりになる本格的な学習教材です!

スマイルゼミがおすすめできる生徒の特徴!

中学生の家庭学習おすすめ教材スマイルゼミ

NAO
スマイルゼミが合うのはこんな生徒です!
スマイルゼミがおすすめできる生徒の特徴
  • 学習中の問題集を持っていない
  • 問題集を解くのが堅苦しくて嫌い
  • タブレットなど、新しいものが好き
  • どこが苦手かわからなくて、復習ができない

スマイルゼミは「何を勉強すればいいかわからない」という悩みにピッタリの教材です。

お気に入りの教材を持っていなかったり、塾に通っていない生徒にピッタリの教材です。

しかし、スマイルゼミは問題量も本格的な教材なので、すでに塾に通っていたり、何冊も問題集を持っているようなご家庭なら、スタディサプリで十分かなと思います。

公式サイトでスマイルゼミを使った勉強法の冊子が無料でもらえますので、スマイルゼミの「オリジナル勉強法」をお子様と一緒に見て、受講するかどうか判断されることをおすすめします!

スタディサプリとスマイルゼミの併用学習はあり?

NAO
ズバリ、スタディサプリとスマイルゼミの併用学習もOKです!

スタディサプリは「理解のための補助教材」として、優秀な教材です。

そして、スマイルゼミは「塾代わりにもなる本格教材」として、優秀な教材です。

スタディサプリとスマイルゼミは役割が違うので、併用学習をすることも可能です。

普段はスマイルゼミで本格的に実力をアップさせながら、テスト前や得意教科のさらなるレベルアップとしてスタディサプリの授業を補助的に使っていくと、成績を倍速で伸ばすことができます。

まずはどちらかの教材を試してみて、余裕がありそうなら、併用にチャレンジしてみるのもおすすめです!

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次