大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
勉強の効率を手っ取り早く上げる方法!「1時間後どうなっていたいか」を考えよう
勉強をしていて、
「気づいたら時間ばかり経っていた」
「全然ノルマが進まなかった」
「勉強の成果が感じられない」
このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。
勉強の効率を上げればこんな悩みはすぐに解決できます。
勉強の効率を上げる方法は「1時間後どうなっていたいか」を考えるだけです。
なぜあなたの勉強の効率は悪いのか
そもそも、なぜ勉強が効率よく進まないのでしょうか。なぜ成果が出ないのでしょうか。
それは、「なんとなく」勉強をしてしまっているからです。
勉強の効率が悪い人は「今日は問題集を10ページやろう」というような目標を立てます。
一方で成果が出る人は「今日は問題集を10ページすらすら解けるようにしよう」と目標を立てます。
違いがお分かりになるでしょうか。
勉強の効率が悪い人は「ノルマ」を目標とし、成果が出る人は「どうなっていたいか」を目標にします。
「ノルマ」という考え方では「定着」=「勉強の成果」をおろそかにしてしまいます。つまり、「なんとなく」こなしてしまうんです。
「ノルマ」ではなく、「どうなっていたいか」を目標にすることが大切です。
勉強効率を劇的に上げる質問「1時間後どうなっていたい?」
「1年後に○○大学合格!」のような大目標だけでなく、「1時間後どうなっていたいのか」という「超短期目標」を設定することで、やることも明確になります。
例えば次のように考えます。
(例)「1時間後に数学の青チャート6問をスラスラ解けるようにする」
この目標を考えることで、以下のことが考えられます。
- 1時間で6問ということは1問にかけられる時間は10分
- スラスラ解くには5回は解きたい
- 省略できるところは省略しないと間に合わない
したがって、より明確な流れを考えることができます。私なら次のように勉強を行います。
- 5分で問題と解説を読んで理解する
- 2分で書いて1回解く(理解したところなのですぐに解ける)
- 1分でもう1回解く(計算は省く)
- 30秒で解き方を頭の中で反復する×3~4回
「スラスラ解ける」という成長が目標であるため、「反復すること」が軸になっています。勉強の成果に結びつくように努力することができるんです。
また、数分単位の目標を設定できるため、「5分だけ」と考えて超集中することができます。これくらいの短時間なら時間管理も難しくないため、だらだらと勉強をすることを防げます。「気づいたら時間がたった」なんてことはなくなるはずです。
慣れてくれば「1時間で8問、10問・・・」と徐々に目標を増やしていくことで、勉強効率を高速化することもできます。
(例)「1時間後に英語長文1つをスラスラ読めるようにする」
もう1つ例を考えましょう。
まずは目標を分析します。
- スラスラ読むには5回は反復が必要
- 構造を理解しないと読めない
- 単語を覚えないと読めない
- 反復することでスピードアップさせる
したがって次のような流れで勉強ができます。
- 20分で1回解く
- 20分で構造を理解、単語を覚える
- 5分で1回読む
- 3分で読む×4~5回
どうでしょうか。勉強の仕方がわかりにくい英語長文ですが、これならなんとなくできるようになる気がしませんか。
これらはあくまで例ですので、この通りに勉強しなくて大丈夫です。現状ではこのペースではしんどい人もいると思います。また、よりハイペースでできる人もいると思います。個人差はあって当然です。
大切なのは「なんとなく」ではなく「成長」を意識して勉強することです。「ノルマ」ではなく「どうなっていたいか」を目標にすることです。
そのためには「1時間後どうなっていたいか」をしっかり考えて実りのある勉強にしてください。
「どうなっていたいか」を目標にする考え方に正すことで、努力が成果に結びつきます。
さいごに
「今日のノルマをこなそう!」というのは間違った考え方です。
「勉強をしてどうなりたいのか」をしっかり考えてください。
正しい考え方をすれば、正しい勉強法も自然にわかります。
具体的な目標に向けて、考えながら努力しましょう。
そうすれば必ず結果は出ます。