勉強の効率を手っ取り早く上げる方法!「1時間後どうなっていたいか」を考えよう

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

勉強をしていて、

「気づいたら時間ばかり経っていた」

「全然ノルマが進まなかった」

「勉強の成果が感じられない」

このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。

勉強の効率を上げればこんな悩みはすぐに解決できます。

勉強の効率を上げる方法は「1時間後どうなっていたいか」を考えるだけです。

 

目次

なぜあなたの勉強の効率は悪いのか

そもそも、なぜ勉強が効率よく進まないのでしょうか。なぜ成果が出ないのでしょうか。

それは、「なんとなく」勉強をしてしまっているからです。

勉強の効率が悪い人は「今日は問題集を10ページやろう」というような目標を立てます。

一方で成果が出る人は「今日は問題集を10ページすらすら解けるようにしよう」と目標を立てます。

違いがお分かりになるでしょうか。

勉強の効率が悪い人は「ノルマ」を目標とし、成果が出る人は「どうなっていたいか」を目標にします。

「ノルマ」という考え方では「定着」=「勉強の成果」をおろそかにしてしまいます。つまり、「なんとなく」こなしてしまうんです。

「ノルマ」ではなく、「どうなっていたいか」を目標にすることが大切です。

 

勉強効率を劇的に上げる質問「1時間後どうなっていたい?」

「1年後に○○大学合格!」のような大目標だけでなく、「1時間後どうなっていたいのか」という「超短期目標」を設定することで、やることも明確になります。

例えば次のように考えます。

(例)「1時間後に数学の青チャート6問をスラスラ解けるようにする」

この目標を考えることで、以下のことが考えられます。

  • 1時間で6問ということは1問にかけられる時間は10分
  • スラスラ解くには5回は解きたい
  • 省略できるところは省略しないと間に合わない

したがって、より明確な流れを考えることができます。私なら次のように勉強を行います。

  1. 5分で問題と解説を読んで理解する
  2. 2分で書いて1回解く(理解したところなのですぐに解ける)
  3. 1分でもう1回解く(計算は省く)
  4. 30秒で解き方を頭の中で反復する×3~4回

「スラスラ解ける」という成長が目標であるため、「反復すること」が軸になっています。勉強の成果に結びつくように努力することができるんです。

また、数分単位の目標を設定できるため、「5分だけ」と考えて超集中することができます。これくらいの短時間なら時間管理も難しくないため、だらだらと勉強をすることを防げます。「気づいたら時間がたった」なんてことはなくなるはずです。

慣れてくれば「1時間で8問、10問・・・」と徐々に目標を増やしていくことで、勉強効率を高速化することもできます。

あわせて読みたい
学習効率を爆速でアップさせる「超高速勉強法」を手に入れる3つの考え方 「もっと効率的に勉強したい!」 「もっと早く結果を出したい!」 そんなふうに思ったことはありませんか。 誰もが憧れる「超高速勉強法」。 実は天才でなくても、普通...

 

(例)「1時間後に英語長文1つをスラスラ読めるようにする」

もう1つ例を考えましょう。

まずは目標を分析します。

  • スラスラ読むには5回は反復が必要
  • 構造を理解しないと読めない
  • 単語を覚えないと読めない
  • 反復することでスピードアップさせる

したがって次のような流れで勉強ができます。

  1. 20分で1回解く
  2. 20分で構造を理解、単語を覚える
  3. 5分で1回読む
  4. 3分で読む×4~5回

どうでしょうか。勉強の仕方がわかりにくい英語長文ですが、これならなんとなくできるようになる気がしませんか。

これらはあくまで例ですので、この通りに勉強しなくて大丈夫です。現状ではこのペースではしんどい人もいると思います。また、よりハイペースでできる人もいると思います。個人差はあって当然です。

大切なのは「なんとなく」ではなく「成長」を意識して勉強することです。「ノルマ」ではなく「どうなっていたいか」を目標にすることです。

そのためには「1時間後どうなっていたいか」をしっかり考えて実りのある勉強にしてください。

「どうなっていたいか」を目標にする考え方に正すことで、努力が成果に結びつきます。

さいごに

「今日のノルマをこなそう!」というのは間違った考え方です。

「勉強をしてどうなりたいのか」をしっかり考えてください。

正しい考え方をすれば、正しい勉強法も自然にわかります。

具体的な目標に向けて、考えながら努力しましょう。

そうすれば必ず結果は出ます。

あわせて読みたい
勉強が劇的にできるようになるコツ!頭がいい人だけが知っている7つのテクニック 「勉強できるようになるコツってないの?」 これは誰もがしたことがある質問ではないでしょうか。 私も過去に何度も次のように思いました。 なぜ勉強ができる人は短時間...

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次