中学理科おすすめ問題集ランキングTOP5!理科の点数が本当に上がる教材をレベル別紹介【元塾講師が厳選】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
中学理科の問題集の選び方がわからない…
NAO
こんな悩みにお答えします!

中学生の市販問題集はどれも一緒に見えてしまって、いい問題集がわかりにくいですよね。

そこで、塾講師や家庭教師として生徒一人一人に合った教材を選んできた経験を活かして、本当におすすめできる中学理科問題集を厳選しました。

「目標70点」と「目標90点」の2つのレベルに分けてランキング形式で紹介します!

あわせて読みたい
【2025年最新版】中学生の家庭学習におすすめな問題集ランキングTOP10!通信教育、映像授業、問題集、参... 中学生が自宅学習で成績を上げるためには、「教材が命」と言っても過言ではありません。 中学生向けの教材は、進研ゼミなどの通信教育から、映像授業、書店の市販テキス...
目次

中学理科の正しい勉強法は「丁寧な理解」がポイント!

NAO
いい問題集を選ぶために、理科の正しい勉強法を解説します!

中学理科は「単語暗記」の勉強のようなイメージを持たれていることがあります。しかし、暗記は本質的な勉強ではないので楽しくないです。

理科は理(ことわり)の科目と書きます。理(ことわり)とは「理由」です。

つまり、理科とは「なぜ?」を追求する学問です。

力の働きや電気、化学反応、天気、火山、植物、動物などの「なぜそうなるのか」が大切な学問(物理、化学、地学、生物)の入り口を学んでいきます。

そのため、理科で高得点を取るために必須の応用問題は「記述問題」が多くなってきます。記述問題は全て「なぜそうなるのか」が理解できていないと解きづらいです。

基本的な問題は暗記でも対応はできますが、理解をしていればずっと覚えやすくなります。

中学理科を楽しく本質的に勉強するためには「なぜ?」を理解することがとても大切です。

中学理科の問題集は「丁寧な解説」で選ぶ

NAO
理科の正しい勉強法を意識して問題集を選ぶことがポイントです!

中学理科の勉強は「しっかりと理解すること」が大切です。

したがって、丁寧な解説の問題集や参考書を選ぶと効率的に理科の勉強を進められます。

問題集は「答え」がついていればOKと思われがちですが、「なぜその答えになるのか」がわからないと覚えにくく、勉強するのが難しくなってしまいます。

わかりにくい授業よりも、わかりやすい授業で勉強するほうが理解しやすいように、問題集の「答えの解説」にも「わかりやすさ」があります。

中学理科をわかりやすく理解できるおすすめの問題集をレベル別に紹介します!

テスト70点を目指す中学生におすすめの理科問題集ランキング

NAO
理科はきちんと理解して覚えれば、すぐに70点以上を狙える科目です!

1位 スタディサプリ

スタディサプリは月額1980円で映像授業と付属ダウンロード問題集が全学年5教科全レベルで使い放題になる学習サービスです。

スタディサプリの中学理科では次の3つの授業が用意されています。

  1. 理科(基礎)
  2. 理科【定期テスト】(基礎)
  3. 理科【高校受験】

通常の「理科(基礎)」の授業では、学校で習う内容についてわかりやすく解説してくれます。

スタディサプリ理科基礎の授業

そして、「理科【定期テスト】(基礎)」や「理科【高校受験】」の授業では、無料ダウンロードできる付属の問題集を使って、「問題の解き方」を解説してくれます。

スタディサプリ理科定期テストテキスト
スタディサプリ理科定期テスト授業

理科の考え方だけでなく、「問題をどうやって考えて解けばいいのか?」ということまで授業で解説してくれるので、これ以上にわかりやすい教材はありません。

理科が苦手な中学生にぜひ使ってほしいおすすめ教材です。

  1. ベーシックコース(月額1980円、全講座が利用し放題)
  2. 個別指導コース(月額9,800円、上記に個別指導サービスが追加)

の2種類のコースが用意されていますが、教材としてならベーシックコース(月額1980円)で十分です。

どちらのコースも2週間はトライアル期間として、無料で全機能が使えますので、実際にご覧になってみてください。

NAO
体験登録の方法やスタディサプリの内容について詳しく知りたい方のために次の記事でも解説しています!
あわせて読みたい
【無料体験OK!】スタディサプリの登録方法は超カンタン!保護者の方のための登録手順を解説します! スタディサプリはアプリなので、登録方法がちょっとわかりにくいですよね。 一番カンタンな登録方法は、「Webで保護者様が登録して、お子様に【学習者ID】を伝える」と...
あわせて読みたい
スタディサプリ(スタサプ)は中学生におすすめできるのか?わかりやすいと口コミでも評判の映像授業教... スタディサプリ中学講座は今とても評判が高い学習教材です。 しかし、保護者様が心配なのは「スタディサプリで本当に成績があがるのか」ということですよね。 その疑問...

2位 教科書ワーク

中学教科書ワーク 理科 3年 東京書籍版 (オールカラー,付録付き)

中学教科書ワーク 理科 3年 東京書籍版 (オールカラー,付録付き)

文理 編集部
2,410円(10/29 21:33時点)
Amazonの情報を掲載しています

教科書ワークは学校の教科書の内容に沿った問題集です。学校ごとの教科書に対応した版が出版されています。

教科書の内容のとおりの問題がそろっているので、テストにそのまま出る可能性がとても高いです。個別指導塾や家庭教師では生徒に必ず使ってもらっていました。

1位のスタディサプリで理解して、教科書ワークで補充演習すると最高の勉強になります。

3位 実力アップ問題集 理科

実力アップ問題集 中1理科 (中学実力アップ問題集)

実力アップ問題集 中1理科 (中学実力アップ問題集)

1,100円(10/29 23:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
実力アップ問題集 中2理科 (中学実力アップ問題集)

実力アップ問題集 中2理科 (中学実力アップ問題集)

1,100円(10/30 11:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
実力アップ問題集 中3理科 (中学実力アップ問題集)

実力アップ問題集 中3理科 (中学実力アップ問題集)

1,100円(10/29 23:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

「実力アップ問題集」は基礎からまんべんなく力を伸ばせる問題集です。

  1. テストに出る重要ポイント
  2. 基礎を固める一問一答問題
  3. 力をのばすための演習問題

の3段階で力をつけて、章の最後には

  • 定期テスト予想問題

で仕上げをする構成のため、定期テスト対策もしやすいおすすめの問題集です。

4位 テスト前にまとめるノート 理科

中1理科 (テスト前にまとめるノート改訂版)

中1理科 (テスト前にまとめるノート改訂版)

学研プラス
1,078円(10/30 11:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
中2理科 (テスト前にまとめるノート改訂版)

中2理科 (テスト前にまとめるノート改訂版)

学研プラス
1,078円(10/30 11:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

「テスト前にまとめるノート」は書き込みノートの問題集です。

問題数は少ないですが、理科の学習内容をイメージで理解できるので、教科書を楽しくもう一度復習したい中学生におすすめです。

5位 ひとつひとつわかりやすく理科

「ひとつひとつわかりやすく」はその名のとおり、ゼロから基本レベルをわかりやすく解説している問題集です。

問題集を購入すると、付録として映像授業も見ることができるので、映像授業&問題集のダブルで理解することができます。

ただし、1位で紹介したスタディサプリに比べると、基礎的なレベルまでしか問題が揃っていないです。

理科が本当に苦手でまずは50点を目指したい中学生におすすめです。

テスト90点を目指す中学生におすすめの理科問題集ランキング

1位 最高水準問題集 理科

最高水準問題集 中1理科 (シグマベスト)

最高水準問題集 中1理科 (シグマベスト)

1,100円(10/29 12:44時点)
Amazonの情報を掲載しています
最高水準問題集 中2理科 (シグマベスト)

最高水準問題集 中2理科 (シグマベスト)

1,100円(10/29 12:44時点)
Amazonの情報を掲載しています
最高水準問題集 中3理科 (シグマベスト)

最高水準問題集 中3理科 (シグマベスト)

1,100円(10/29 21:33時点)
Amazonの情報を掲載しています

最高水準問題集はその名のとおり難関レベルの問題を厳選した問題集です。

最高レベルとは言っても、標準問題と最高水準問題の2段階構成になっていて、無理なく確実に実力を身につけることができます。

さらに難関レベルの問題集の中でも「最高水準問題集」は解説がとても丁寧でわかりやすいです。

難しいものだと難関入試レベルの問題も含まれているので、この問題集をしっかり仕上げれば、定期テストや実力テストで満点も狙える実力が身につきます。

2位 ハイクラステスト 理科

ハイクラステストは教科書レベルから難関入試レベルまで一貫して実力チェックができる問題集です。

A問題、B問題、C問題と3段階のページに分かれており、

  • A:教科書レベル
  • B:入試標準レベル
  • C:難関私立、国立入試レベル

と、徐々にレベルアップすることができます。

入試以上のレベルの問題がほとんどなので、入試を見据えて実力アップしたい中学生におすすめです。

3位 自由自在問題集 理科

自由自在問題集は中学3年間の学習内容を総復習できる問題集です。

  • A:基本レベル
  • B:効率高校レベル
  • C:難関私立、国立入試レベル

の3段階の問題が1単元につき4~6ページでギュッと厳選されています。

受験も定期テスト対策も一冊でトレーニングしたい中学3年生におすすめです。

4位 最高水準特進問題集 理科

最高水準問題集 特進 中1理科

最高水準問題集 特進 中1理科

1,210円(10/30 11:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
最高水準問題集 特進 中2理科

最高水準問題集 特進 中2理科

1,210円(10/30 11:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
最高水準問題集 特進 中3理科

最高水準問題集 特進 中3理科

1,210円(10/29 21:33時点)
Amazonの情報を掲載しています

最高水準特進問題集は1位で紹介した「最高水準問題集」よりもさらにハイレベルな問題集です。国立・難関私立高校に合格できるレベルになっています。

難関入試問題を厳選して掲載しており、「頻出」「難」「新傾向」と各問題に対してチェックしてくれているので、入試対策がしやすくなっています。

最高峰のレベルの問題集ですが、シリーズ共通のとことんていねいな解説があるので、どんな難問も必ず理解できる工夫がされています。

普段の定期テスト対策としてはハイレベルすぎますが、難関高校受験を見据えて勉強したい人にとてもおすすめできます。

5位 中学総合的研究問題集 理科

中学総合的研究問題集 理科 三訂版

中学総合的研究問題集 理科 三訂版

2,760円(10/29 23:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

中学総合的研究問題集は1冊で中学3年間の内容を総復習できる問題集です。

収録されている問題には「知識・理解」「実験・観察」「思考」のアイコンがついており、苦手な問題傾向を分析しやすいので、効果的に定期テスト対策ができます。

「実験の問題がニガテ」など、弱点克服をしたい中学生におすすめです。

さいごに

中学理科はすぐに成績が上がりやすい教科の一つです。

しっかり理解しながら勉強すれば70点以上はすぐに取ることができます。

学習内容の本質を理解できる正しい問題集で、グングンと実力をアップさせましょう!

あわせて読みたい
【完全版】中学生の定期テスト対策勉強法【450点以上取れる方法を元塾講師が徹底解説】 「定期テストの点数が上がらないのですが、どうしたらいいですか?」 このような質問をよく頂くので、勉強に悩む中学生のために、本記事で全てのノウハウを紹介します。...

【無料公開中】子どもの勉強が劇的に変わる7日間講座

 

がんばっているのに、子どもの点数があがらない…

NAO

「正しい勉強法」でやれば、短期間で面白いほど上がります!

お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。

「正しい勉強法」の成績アップ事例
  • 1週間で、苦手教科が27点→73点
  • 1ヶ月で、5教科が230点→450点
  • 3ヶ月で、E判定→第一志望校へ合格

みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。

実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。

だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を開講しています。

ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法」を知らないだけなんです。

私は確信を持って、そう言えます。

なぜなら、私自身がそれを身をもって経験してきたからです。

順調だった中学時代
  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
勉強に自信をなくした高校時代
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
勉強法の大切さに気づいた浪人時代
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
勉強法の威力を確信した塾講師時代
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
子どもの将来のために「勉強法を今すぐ正すべき」だと確信
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • 本質的な「正しい勉強法」は、今の成績にも、受験にも、将来にも必ず役立つと確信を持つ

勉強が伸び悩むのは才能ではなく、やり方が間違っているだけです。

でも、テクニック的に勉強して、テストの点数や合格だけとっても、将来に役に立ちません。

でも、本質的な考えに基づいて勉強すれば、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効きます。

正しく勉強できれば、成績は伸び、受験も合格でき、何よりも将来に活きるんです

逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、「才能がない」と思い込んでしまいます。

勉強は才能ではなく、やり方の問題です。正しくやれば、誰でも面白いほど伸びます。

無料講座では「正しい勉強法」について、体系的に深くまでご紹介しています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次