
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
勉強したらどれくらいで効果がでるの?
こんな疑問にお答えします!
勉強をがんばっているのに、実力アップの実感ができない期間があります。
そんな時は、「せっかくがんばっているのに、意味ないんじゃないか?」と、不安になってしまいますよね。
勉強で大きな効果を期待するなら、ある程度の期間は絶対に必要になります。
でも、具体的にどれくらいの期間が必要なのか、その目安を知ることができたら安心して努力することができますよね。
この記事で詳しく紹介していきます!
勉強効果が出るまでの時間を考える前に、そもそも「勉強効果が出るのはどういう仕組みなのか」を知っておくと、わかりやすいです。
「勉強効果が出る」というのは「できなかった問題ができるようになった時のこと」を言います。
テストで点数アップするには、これまで×だった問題が○になることが必要です。つまり、できなかった問題ができるようになったら、点数が上がる=実力アップになります。
勉強をどれだけしても、できるようになった問題が増えなければ、テストの点数が上がらず、勉強効果は感じられません。
「勉強効果」とは「できなかった問題ができるようになったこと」と知っておきましょう。
そして、できなかった問題ができるようになるには、「間違えた問題の解き直し」が効果的です。
間違えた問題は「今できない問題」です。このできない問題をできるようにすると、テストの点数がアップします。
だから、間違えた問題をできるようにするために、何度も何度も解き直しをすること。これが実力アップのために最も効率の良い勉強法になります。
もし、解き直しをやったことがなければ、勉強法自体が間違っていた可能性が高いです。
まずは、「間違えた問題の解き直し」を勉強に取り入れましょう。
具体的なやり方は次の記事で詳しく紹介していますので、よろしければ参考にしてください!
間違えた問題の解き直しをきちんとやったら、どれくらいの期間が必要なの?
出したい結果の「大きさ」によって変わります!
ここまで「勉強効果の出し方」について紹介してきましたが、それでは具体的にどれくらいの期間が必要なのかを考えていきましょう。
結論から言うと、勉強効果が出るまでの期間は「目標とのギャップ」によって変わります。
例えば、英単語の小テストで結果を出したい人は2~3日の勉強でも結果が出しやすいです。
でも、全国統一模試などで結果を出したい場合は、2~3日だけの勉強ではなかなか結果が出ません。
小テストなどの出題範囲が狭いテストで結果を出すには、解き直しをする範囲が狭いです。だから、解き直しが終わるまでの期間も短くなります。
逆に模試などの出題範囲が広いテストで結果を出すには、解き直しをする範囲が非常に広くなります。だから、解き直しが終わって勉強効果が出るまでの期間も長くなってしまいます。
勉強効果が出るまでの具体的な必要期間の目安は次のようなイメージです。
個人差はかなりありますが、概ね次のようになるので、スケジュールの参考にしてください!
上記のとおり、出したい結果によって大きく変わってきます。
特に定期テストよりも実力テストや模試で結果を出すには、比較的長い期間が必要になります。
その理由は先程のとおりですが、定期テストに比べて、模試や実力テストは範囲が広いので、その分克服すべき「できない問題」も多くなります。
それらを1つ1つ解き直しする必要があるので、どうしても期間は長くなっていきます。
ラクして一瞬で成果を出す方法などありません。
一歩ずつ確実に実力を積み上げていくことが、最短ルートです。
時間がかかるのはわかったけど、もっと時間を早めるコツはないの?
努力しかありません!
それでも短期間で実力アップしないといけない状況の時もあります。
でも、繰り返しになりますが、ラクして一瞬で実力が上がる魔法の方法はありません。
実力アップの目安期間を縮めることができるのは、勉強量を増やすことしかありません。
つまり、自分自身の努力を増やすことです。
でも、逆に言えば、他のみんなよりも努力すれば、普通ではありえないスピードで実力アップすることができます。
努力して、実力アップを劇的にスピードアップさせるかどうかは、自分自身の行動しだいです。
劇的な実力アップのために努力したい人は、勉強以外の時間を減らすことから始めましょう。
こういった時間を勉強時間に変えることができれば、勉強効果が出る期間をグッと短縮できます。
そのためには、
をしっかり考えることが大切です。
そして、本当に必要ではない時間は、勉強時間にまわしましょう。
普通の人と同じように遊んでいたら、普通の人と同じレベルアップです。
周りが遊んでいる時も勉強をする人は、周りの人よりも早く成長できます。
勉強時間の作り出し方は次の記事でも紹介していますので、よろしければ参考にしてくれると嬉しいです!
勉強ができるには、必ず努力が必要です。
努力の積み上げを日々増やしていくことが、勉強効果をすぐに感じるための最短ルートとなります。
ーーーーーーーーーーー
【無料勉強法講座】
自宅で子どもの成績が劇的に上がる「正しい勉強法」を無料で解説!
子どもの点数があがらない…
勉強のやり方が間違っているからです!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」や「生徒さんたち」のために、「正しい勉強法」を解説する無料の勉強法講座を作りました!
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
すでに5000名以上の保護者様にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
今なら、登録いただいた方へ
を無料プレゼント中です!
多くの生徒の成績を上げたノウハウがギュッと凝縮されているマニュアルのため、ぜひお受け取りください!
コメント