塾なしでも定期テスト450点取れる7つのコツ【塾に行かなくても成績は上がります】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

累計100万人に読まれた勉強法の解説ブログ「スタハピ」の運営者/家庭学習法アドバイザー/大阪大学大学院卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/2週間で苦手教科が27→73点、定期テストで5教科200点以上アップ、たった3か月で志望校への逆転合格など、劇的な成績アップを多数達成

 

塾なしでも定期テストで高得点はとれるようになるの?

NAO

こんな悩みにお答えします!

テストで高得点をとるためには塾に行ったほうがいいのか。

自宅学習で成績を上げることは難しいのか。

このように悩んでいる生徒や保護者様はとても多いです。

周りが塾に行き始めると、塾に行っていないことが不安になってしまいますよね。

でも、塾なしでも定期テストで450点以上取ることは可能です。

ただし、塾なしの分、「適当に勉強している」と成績を上げるのは難しいです。

では、どうすれば塾なしで高得点をとることができるのか。

塾なしでも定期テストで450点以上も目指せるようになる「効率的な勉強法のコツ」を7個紹介します。

目次

塾なしでも定期テスト450点取れる7つのコツ

1. テスト勉強は1ヶ月前から意識する

テスト勉強をする子のイメージ

1つ目のコツは「テスト勉強を1ヶ月前から始めること」です。

塾なしで成績アップするためには、テストに向けてきちんと正しく対策をすることが大切です。

でも、そもそもの勉強時間が足りなければ、何をしても効果は出なくなってしまいます。

学校では、1週間前から部活がテスト休みになることが多いため、テスト勉強を1週間前から始めている生徒が多いです。

でも、実は1週間前からだと高得点を取るためには間に合いません。

定期テストでは副教科も合わせて7〜8教科はあります。

この勉強を7日間でやるというのは、1科目につき1日しか勉強できないということです。

それでは、勉強時間が足りなくなってしまいます。

高得点を取るためにはまずは時間をしっかり確保することが大切です。

1か月前から始めるように変えるだけでも、テストで数十点アップを狙うことができます。

2. 学校の授業で集中すること

学校の授業を集中して聞いている子のイメージ

2つ目のコツは「学校の授業で集中すること」です。

学校の授業は毎日5~6時間以上、週5日もある貴重な勉強時間です。

この時間をサボっていては、自宅でやるべき勉強が膨大になってしまいます。

そのため、学校の授業は勉強時間としてフル活用してください。

学校の授業中は集中して、内容を理解して、覚えられるだけ覚えましょう。

定期テストや受験は学校の授業内容から出題されます。

学校の授業をしっかり活用できていれば、塾なしでも十分成績アップを目指すことができます。

3. 間違えた問題の解き直しを徹底する

解き直しをするイメージ

3つ目のコツは「間違えた問題の解き直しを徹底すること」です。

テストで点数を上げるためには、×の問題が減って、〇の問題が増える必要があります。

つまり、「これまで×だった問題が、〇になること」を目指して勉強をすることが効果的です。

×だった問題が、これまでどおり×だと点数は変わりません。点数アップのためには×を〇に変えることが大切なんです。

だから、「間違えた問題を解き直すこと」が勉強法としてとても大切です。

普段の勉強で間違えた問題を、丸付けしただけでそのまま放置してしまっては、テストでも解けません。

だから、テスト当日には解けるように「何度も何度も解き直すトレーニング」をすることで、テストの点数は爆発的に上がっていきます。

間違えた問題の解き直しはめんどくさいので、ほとんどの生徒がやっていません。だから、多くの生徒は成績が上がらないんです。

塾なしでも、この勉強法をきちんとやりきれば、絶対に成績は上がっていきます。

問題集で間違えた問題は必ず解き直しすることを心がけてみてください。

4. 映像授業サービスを活用する

映像授業

4つ目のコツは「映像授業サービスを活用すること」です。

塾なしの勉強で困るのは「わからない勉強内容がわからないままになってしまうこと」です。

学校の先生やご家族に質問をするにしても、どうしても限界を感じてしまうことがあります。

そんな時は、映像授業サービスを活用するのが効果的です。

特に映像授業サービスとして有名なスタディサプリは、月額1,980円という安さでありながら、塾と同等以上のクオリティのわかりやすい授業を5教科全学年分を見放題になります。

サービスの利用料はかかってしまいますが、塾なら月額3万円以上することも少なくありません。

塾なしでの自宅学習では、勉強内容がわからなくなってしまうと、次に進むことが困難になります。

難しいと思ったら、映像授業サービスを使って、きちんと苦手を克服することが大切です。

5. 通信教育を活用する

通信教育のイメージ

5つ目のコツは「通信教育を活用すること」です。

塾なしでの勉強でよくある悩みが「どの問題集を選べばいいかわからない」ということです。

テストを分析すれば自分で選ぶことも可能ですが、手っ取り早く正しい問題集を選ぶコツは「通信教育を活用すること」です。

例えば、有名な進研ゼミは、タブレットと問題集が自宅に届き、AIで苦手分析をしてもらいながら、適切な勉強内容を提案してもらえる教材です。

そのため、問題集選びに迷うことなく、やるべき勉強内容に100%集中することができます。

塾なしの自宅学習で、問題集が正しいかどうかに不安を覚えながら、勉強を集中して続けることは難しいです。

そんな時は、通信教育で勉強内容の不安を拭うことはとても効果的になります。

6. テストの分析をする

テスト用紙

6つ目のコツは「テストを分析すること」です。

個別指導塾の塾講師は生徒に合わせた適切な勉強内容を考えることができます。

でも、それはなぜなのでしょうか。

その理由は、生徒にテストや問題集を解いてもらうことで、生徒の学力がわかるからです。

どこを間違えているのかを具体的に分析することができれば、どこを勉強すれば成績が伸びるのかがよくわかるんです。

逆にいえば、どんな問題が間違えているのかを正しく把握すれば、どんな勉強を追加すればいいかを自力で考えることができます。

これまでのテストをきちんと分析して、

  • どこで何点落としてしまっているのか
  • その間違えた問題はどの問題集のどこに載っているのか

をしっかり把握すれば、成績を上げるための勉強内容がピンポイントでわかるようになります。

何を勉強すれば成績が上がるのかがわかるので、塾なしでも成績をグングンと上げることができます。

7. 自宅学習の時間割を作る

時間割のイメージ

7つ目のコツは「自宅学習の時間割を作ること」です。

塾なしでの勉強での大敵が「勉強をついついサボってしまうこと」です。

塾に通っていると、「火曜日の19~20時は数学の授業」と、勉強をする習慣が強制的に作られます。

だから、勉強量が自動的に増えて成績が上がる子が多いんです。

この効果を、塾なしでも得られる秘訣が「自宅学習の時間割を作ること」です。

  • 月曜日19~20時は英語の勉強
  • 火曜日19~20時は国語の勉強
  • 水曜日はお休み
  • 木曜日19~20時は数学の勉強
  • 金曜美19~20時は理科の勉強
  • 土曜日10~11時は社会、19~20時は1週間の復習

というように、いつ何の勉強をするのかをきちんと決めます。

学校の時間割のように勉強時間をきちんと立てておくことで、勉強時間をつい作れなかったという悩みをグッと防ぐことができます。

塾なしで勉強時間を確保するために「時間割」をぜひ作ってみてください。

【追伸】子どもの点数を劇的に上げる秘訣を無料マガジンで大公開!

 

がんばってるのに、子どもの成績が全然あがらない…

NAO

勉強法が間違っているだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

成績が上がらない原因は「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えることができれば、次のような圧倒的な成績アップも可能になります。

  • E判定からたった3ヶ月で志望校に合格
  • テスト1週間前から始めて1教科で30点以上の点数アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点以上アップ

そして、この「正しい勉強法」は塾に行かなくても、自宅で今すぐ真似していただける簡単な方法です。

だから、お子様の成績を上げたいと願う保護者さまに家庭学習での正しい勉強法について体系的にご紹介したく、無料のLINEマガジンを作りました。

LINEで勉強法について体系的に解説した全7回の限定記事無料でお送りします!

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • お子様の成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

どれくらい劇的に成績アップができるのか、ぜひチェックしてみてください!

NAO

「正しい勉強法」をご家庭で、ぜひ実践いただけると嬉しいです!

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次