数学が苦手な中学生にありがちな5つの原因!ココを直せば苦手が克服できます【正しい中学数学勉強法】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

 
数学ができない…
NAO
こんな悩みにお答えします!

「数学が難しい」「数学は嫌い」と思っている中学生はとても多いです。数学ができないと「才能がない」と思ってしまいがちですよね。

しかし、数学は「勉強すれば必ずできるようになる科目」です。苦手になってしまうのは「原因」があります。それを潰せばOKです。

数学が苦手になってしまう5つの原因と得意にするための勉強法を詳しく紹介します!

目次

数学が苦手な中学生にありがちな5つの原因

 
数学ができない・・・
NAO
そんなときは、「よくある原因」から対策しましょう!

数学ができない理由は「才能がないから」ではなく、「勉強方法が間違っているから」です。

間違っている部分、つまり、「数学ができない原因」を潰せば誰でも得意にできます。

中学生が数学を苦手になってしまう原因の多くは次の5つです。

数学が苦手な中学生にありがちな5つの原因
  1. 計算問題が定着できていない
  2. 小学生の算数ができていない
  3. 背伸びして応用問題を解こうとしている
  4. 暗算で解こうとしてしまっている
  5. 解き方全てを自分の頭で考えようとしている

順に解説します。

1.計算問題が定着できていない

1つ目のよくある原因は「計算問題が定着できていないこと」です。

数学が苦手な人でも「計算問題くらいはできる」と思っている人が多いですが、実は「キチンとできていない」という場合がほとんどです。

「公式を見ながら」計算問題を解いて、「できる」と思い込んでしまっています。

計算をできるようにするためには、公式を見ないで、テストと同じ状況で正解できるようにトレーニングすることが大切です。

また、計算問題ができないと、他の単元の問題もできなくなってしまいます。

例えば、中学1年生で習う「方程式」の計算問題です。

もし、方程式の計算問題ができないと、その次に習う「y=x」といったグラフの問題や、図形で角度を求める応用問題、2年生の連立方程式など、「方程式の計算」を使って解く問題が全てできなくなってしまいます。

「グラフが苦手」と言っている生徒も、実は「問題で使う方程式の計算ができていなかっただけ」ということがよくあります。

数学の基礎となる「計算問題」を苦手にすると、他の単元までできなくなってしまうので、計算分野に苦手意識がある場合は早めに復習をして克服しておきましょう。

2.小学生の算数ができていない

上記と同じ理由ですが、「小学生の算数ができていないこと」も数学が苦手になる原因です。

小学生時代に算数が苦手だった人は、中学生になっても「算数」の部分でつまづいてしまっていることが多いです。

「中学生になったから自動的に小学生の範囲もできるようになる」なんてことはありえません。何事も、できるようになるにはトレーニングが必要です。

特につまづく人が多いのが「分数」の計算です。

6÷3=2

などの「整数の割り算」はできる人の方が多いですが、

262÷12

のような答えが分数になるような計算だと、苦手意識を持っている中学生は多いです。

分数は、中学校の範囲では「できることが当然」として使われます。

中学校で「分数」が必要になる場面
  • 因数分解
  • 方程式の計算
  • グラフ問題での計算
  • 図形問題での計算 など

分数ができない、もしくは苦手意識がある状態だと、これらの計算が全てできなくなります。

中学数学がどうしてもできない時、場合によっては小学校の計算ドリルまで戻ることも大切な復習です。

3.背伸びして応用問題を解こうとしている

3つ目の原因は「背伸びして応用問題を解こうとしていること」です。

応用問題に挑戦したものの、

 
全くわからない…数学が苦手なのかも…

と思ってしまうパターンです。真面目に勉強しているのに、数学に苦手意識を持ってしまう中学生に多い傾向ですね。

「応用問題は思考力」と思われがちですが、実は「基本問題をしっかりと覚えていること」の方が大切です。

応用問題では、新たな公式などが必要になることはありません。全て習っている内容で解けるように構成されています。

だからこそ、応用問題を解くには、「様々な基本問題の解き方や考え方をしっかりと習得していること」が必要です。

基本問題の知識がなければ、応用問題を解くためのスタートラインに立てていません。

それなのに、背伸びして解こうとすると、当然できないので、不要な苦手意識を持ってしまいます。

応用問題は、基本問題をしっかりと定着させた状態で挑戦しましょう。

4.暗算で解こうとしてしまっている

計算ミスが多くて失点してしまう子によくある原因が「暗算で解こうとしまっていること」です。

例えば、

2x-6=12

という方程式の計算です。

答えは「x=9」ですが、「ミス」が起こってしまうことがよくあります。

解く過程を「全て」書くと次のようになります。

2x-6=12

2x=12+6(左辺の-6を移項)

2x=18(右辺の12+6を計算)

x=9(両辺を2で割って解を得る)

途中式を書くと基本的な問題ですが、全てを頭の中でやってみると、格段に難しくなってしまうんです。

例えば「-6の移項でマイナスをプラスに変えるのを忘れる」といったミスです。

ミスしてしまった計算例

2x-6=12

2x=126(移項で符号を変えるのを忘れている!

2x=6(気づかずに計算)

x=3(答えは間違いに)

このミスは、

  1. 左辺の-6を移項
  2. 右辺の12+6を計算
  3. 両辺を2で割って解を得る

という3ステップの計算を一気に暗算でやろうとしてしまっていることが原因です。

誰でも一時的に覚えられることは限られています。そのため、一度に3つのことをやろうとしてしまうと、どこか抜けてしまったり、注意が及ばないことがあり、ミスにつながってしまいます。

このようなミスは面倒くさがらずに、「しっかり途中式を書くだけ」で解消できます。

計算ミスが多い人は「暗算」で考えようとしすぎていないか、注意してみることが大切です。

5.解き方全てを自分の頭で考えようとしている

応用問題に苦手意識がある人によくある原因として、「解き方全てを自分で考えようとしていること」があります。

基本問題だけを覚えて、あとは思考力で勝負しようとしてしまっています。

 
え、応用問題は考える問題じゃないの?

と驚く生徒も多いですが、実は応用問題が解ける人のほとんどは

過去に似たような問題を勉強したことがあったから解けている

という理由がほとんどです。

例えば、次のような面積を求める問題です。

このような問題を初めて解く人は次のように考えます。

初めて解く人の頭の中
 

は?見たことない図形だ

 

こんな面積の公式習ってないけど、どうやって解けばいいの?

 

無理・・・わからない

全く解き方を思いつくことができません。

しかし、次のような問題を解いたことがある生徒は考え方が変わります。

上記の基本問題を知っている人の頭の中
 

難しそうな問題だけど、この前やった基本問題に似ているな

 

もしかしたらこの問題も同じように解くのかもしれない!

「初めて解く人」よりも「似た問題を知っている人」の方が解けそうですよね。

「補助線を引く問題」を解いた経験があれば次の「正しい解き方」をきちんと思いつけそうです。

応用問題はこのように「基本問題の知識を組み合わせる経験」でできるようになっていきます。

つまり、できる人はゼロから自分の頭で考えるのではなく、似た問題の解き方を参考にしながら考えているんです。

 

応用問題がニガテ

と思っている人は、できなかった応用問題の解説を自分の知識にしていくことで、応用問題ができるようになります。

数学が得意になる!中学生の正しい数学勉強法

 
何から手をつけたらいいかわからない
NAO
そんな場合は次のように勉強しましょう!

上記で数学が苦手になる原因を5つ紹介しましたが、「どれも当てはまっているような気がして、何から手をつけたらいいかわからない」という中学生も多いと思います。

そこで、塾でもよく使われる「数学の苦手克服勉強法」をステップごとに紹介します!

ステップ1.不安な単元まで戻って復習する

まずは不安な単元まで戻って復習しましょう。

数学は積み重ねの教科のため、不安な単元を残しておくと、今の単元の勉強がますます進めづらくなります。

 
でも、定期テスト直前で、これまでに習った範囲全部を復習する時間がない

そんな時は、今回の定期テストに関連する単元だけに絞って復習しましょう。

例えば、「計算分野」が今回のテスト範囲なら、復習も「計算分野」だけでOKです。

それぞれ関連する単元
計算分野
  • 小学校 式と計算(計算ドリルのもの)
  • 中学1年生 正の数・負の数、文字式、方程式
  • 中学2年生 式の計算、連立方程式
  • 中学3年生 式の計算、平方根、二次方程式
関数(グラフ)分野
  • 小学校 比例・反比例
  • 中学1年生 比例・反比例
  • 中学2年生 1次関数
  • 中学3年生 2乗に比例する関数
図形分野
  • 小学校 図形
  • 中学1年生 平面図形、立体図形
  • 中学2年生 図形の性質、平行と合同、証明
  • 中学3年生 円周角、図形の性質、三平方の定理
独立分野
  • 中学1年生 資料の散らばりと代表値
  • 中学2年生 確率
  • 中学3年生 標本調査

もし、「以前の範囲を復習する必要があるかどうか」が判断できない場合は、

  • 次のテスト範囲で「最も基本的な問題(教科書で1番初めに出題される問題)」が理解できるか

を考えてみましょう。もし、「基本的な問題がわからない」という場合は戻って復習するほうが効率的に勉強が進められます。

ステップ2.公式を使えば解ける「基本問題」を確実にできるようにする

これまでの復習ができたら、次は「基本問題」を確実にできるようにします。

「公式を見ながら」ではなく、「何も見なくてもスラスラ解ける」というレベルまで基本問題だけをやり込みます。このステップでは、応用問題は飛ばしてOKです。

覚え方の基本は5回以上解き直すことです。

解き直しの方法
  1. 問題を解いて丸つけをする
  2. 間違えた問題の解説を読む
  3. 間違えた問題を解き直す

全教科に共通する覚え方なので、次の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【完全版】中学生の定期テスト対策勉強法【450点以上取れる方法を元塾講師が徹底解説】 「定期テストの点数が上がらないのですが、どうしたらいいですか?」 このような質問をよく頂くので、勉強に悩む中学生のために、本記事で全てのノウハウを紹介します。...

ステップ3.応用問題で公式だけでなく、「公式の使い方」も覚えていく

基本問題がスラスラ解けるようになったら、いよいよ応用問題にチャレンジしていきます。

ポイントは「初見ではできなくてOK」ということです。

応用問題は考え方が難しいため、初めて解く場合は

 
考え方がわからない

と悩んでしまうことがほとんどです。

まずは、例題などにチャレンジして、解説で「考え方」を学ぶことがスタートになります。

わからない応用問題の解説を読んで理解し、しっかり解き直して覚え、「応用問題の考え方」を吸収していくことが大切です。そうすることで、どんどん応用問題を解くための実力上がっていきます。

上記ステップでしっかりトレーニングすることで、数学の実力は面白いほど伸びていきます。

さいごに

数学は積み重ねの教科です。

苦手な人は必ずどこかのタイミングで「積み残し」があります。それをつぶせば必ず苦手は克服できます。

数学のトレーニングのためのおすすめ問題集は下記記事でも詳しくまとめていますので、よろしければご参考にしてください。

あわせて読みたい
中学数学おすすめ問題集ランキングTOP3!基礎からハイレベルまでの良質な教材をレベル別に厳選紹介します 「市販の問題集はどれも同じように見えて、いい問題集がわからない」とお悩みの中学生や保護者さまは多いです。 しかし、数学は適切なレベルの問題集を選ばないと、難し...

また、数学の苦手克服をしたい場合は、「通信教育教材を利用すること」もおすすめの勉強法です。

上記の「正しい勉強法のステップ」が通信教育の「学習カリキュラム」として自動的に組み込まれているので、安心してトレーニングを続けることができます。

下記で具体的なおすすめ教材を紹介していますので、学習方法に不安があるご家庭は無料体験セットから試してみることをおすすめします。

あわせて読みたい
【元塾講師が比較】中学生におすすめの通信教育BEST3!成績が本当に上がる教材をランキング紹介【定期テ... 通信教育は進研ゼミやZ会、スマイルゼミと、思いつくだけでもたくさんありますよね。 ただ、通信教育は届いてみないとよくわからないので、「どれを選べばいいかわから...

数学は才能ではなく、正しく勉強すれば誰でもできるようになります。

ぜひこの記事で紹介した勉強法で、実力をアップさせてください!

【無料LINEマガジン】お子様の点数を上げる方法を大公開!

 

子どもの点数があがらない…

NAO

正しい方法を知らないだけです!

お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。

間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。

「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。

NAO

実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!

  • テスト1週間前から始めて苦手教科が30点以上アップ
  • 前回テストから5教科でいきなり200点以上アップ
  • E判定からたった3ヶ月で志望校に合格

そして、「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。方法を知れば、今すぐご家庭で真似することができます。

だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまにぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!

「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします。

ぜひお子様の成績アップのためにご活用いただけると嬉しいです!

今LINEへ友だち登録頂いた方には

  • お子様の成績アップの「伸びしろ」が1分でわかる!オリジナル診断シート

無料プレゼント中です!

実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!

NAO

すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!

▼読者のみなさまのお声▼

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次