
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大に合格できた経験を元に開発した独自の勉強法を教えた生徒は「たった2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストで5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で志望校への逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成
自宅学習での勉強方法がわからない
こんな悩みにお答えします!
自宅での勉強をがんばろうと思っても、「どうやればいいかわからない」と悩んでしまう人は多いです。
など、やるべきことがたくさんあって、何をすればいいのかわからなくなってしまいますよね。
そこで、自宅学習のやり方に悩んでいる人のために、塾や家庭教師として多くの生徒の成績アップのサポートをしてきた経験から、「本当に効率のいい自宅学習の勉強法」を完全公開します!
私自身が大阪大学に合格できた勉強法であり、多くの生徒が実際に成績アップを成し遂げてくれた勉強方法です。
この方法で頑張れば間違いなく実力アップできるので、このページをブックマークしながら、ぜひ実践していただけると嬉しいです!
まずは「そもそも勉強ができるようになるために何が必要なのか?」を紹介します!
最速で勉強ができるようになるために必要なことは次の2つです。
これだけではわかりにくいですが、「山登り」で考えてみてください。
ゴールである「頂上」に最速で到達するためには、
が大切ですよね。最短ルートで、たくさん進めば、早くゴールすることができます。
勉強でも同じで、目標に向けた「正しい方向性」で「量」を積むことが大切なんです。
つまり、次の2つがきちんとできていれば、最速で確実に実力アップができる勉強法になります。
それぞれのパートに分けて詳しく紹介していきます。
ここから「どうすれば最短ルートで勉強できるのか?」を解説します!
最短ルートの方法で勉強するためには、次の3つのステップで考えることが大切です。
順に解説していきます。
最短ルートで勉強するための1つ目のステップは「目標を立てること」です。まずはゴール地点をしっかりと定めましょう。
「ゴール地点」がわからないままだと、「ゴールに向かうための方法」は考えられなくなってしまいます。「どこに行くのかはわからないけど、ベストな行き方だけ考えて!」と言われても困りますよね。
同じテストでも
では、やるべき勉強は違ってきます。
まずは、どこに向かって進んでいくのか。勉強をがんばるための「目標」をしっかりと設定しましょう。
目標設定の具体的な方法は次の記事で詳しく解説していますので、こちらも参考にしてください。
目指すべき目標が決まったら、「目標への最短ルート」を考えていきます。そのために「目標達成のためのやるべき内容」を明らかにしましょう。
例えば、目標が「テスト80点」で、今が「テスト50点」なら30点分を埋める必要があります。「この30点の差は、なぜなのか?」をしっかりと考えることが大切です。
と分析をしていくことでやるべき内容が明確になっていきます。
例えば、前回の英語のテストで間違えていた問題が「学校ワークの基本問題のページ」から出ている問題であれば、学校ワークの基本問題のページをもっと勉強をすれば、成績アップできるはずです。
このような「やるべき内容」をしっかりと勉強することで、確実に実力アップさせることができます。
でも、テスト分析はニガテで、やるべき内容が合ってるか不安・・・
という場合は、次の記事でも、定期テスト対策や受験対策の進め方について具体的に解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目標を決めて、やるべき内容がわかったら、あと一歩です。最後のステップは「正しい覚え方で勉強をすること」です。
やるべき勉強内容が合っていても、テストのときに覚えていなければ、成績は上がりません。「わかる」だけではなく、「できる」にしておくことが大切です。
そして、正しい最強の覚え方は「間違えた問題の解き直し」をすることです。
勉強が覚えられない・・・
と悩む人の原因のほとんどが「練習不足」です。
スポーツなら、たった1回練習だけでできるようになる人はいないですよね。1回でできるようになることはまずないです。
勉強も同じで、1回で何度もトレーニングをすることが覚えるための最短の方法です。
「解き直し」をベースにした「たった1日でも覚えられる効率的な覚え方」を次の記事でも詳しく解説していますので、こちらも参考にしてください。
上記のとおり、目標達成のための最短ルートで勉強するには、次の3つのステップが大切です。
やるべき内容を正しく覚えることで、やればやるほど成績が上がっていきます。
あとは量を増やすだけで、実力アップが加速していきます。
また、より確実に正しいルートで勉強したい人は、通信教育を利用するのもおすすめです!通信教育なら、上記の最短ルートの勉強計画に沿って、自動的に自宅へ教材が届くので、とても効率的です。
ほとんどの通信教育教材で、無料体験を実施しているので、学校の問題集だけでは不安な人はぜひ試してみることをおすすめします。
ここからは「勉強量を増やすコツ」を紹介します!
最短ルートで進むための勉強法をマスターしたら、勉強量を増やせば増やすほど、実力アップが加速していきます。
でも、勉強量を増やすのは結構しんどいことですよね。そこで、ここからは勉強量を増やすためのコツを紹介していきます。
勉強量を増やすために今すぐ試してほしいコツは次の2つです。
それぞれ順に解説します!
勉強量を増やすための1つ目のコツは「学校の授業や宿題を活用すること」です。
え、学校の授業は聞いてるし、宿題もキチンとやってるよ?
と思うかもしれませんが、「上記の最短ルートの方法のとおり、キチンとやっていますか?」と考えるとどうでしょうか。
特に、学校の授業や宿題で解いた問題を「覚えるまで解き直しできている」という人はとても少ないです。1回解いているのに、それを覚えないのはもったいないですよね。
自宅学習だけで勉強を進めようとすると、時間が足りなくなってしまいます。
今すでにやっている学校の授業や宿題をきちんと活用することで、最小限の時間で効率よく勉強量を増やすことができます。
2つ目のコツは「自宅学習の時間割を立てること」です。
勉強する時間がない・・・
と思ってしまう原因は、YoutubeやSNSなどでついつい時間を使ってしまっているからです。
でも、勉強する時間はないと思う人はたくさんいますが、「学校に行く時間がない!」と思う人はいません。
その秘密は「時間割」です。
「8時から18時までは学校と部活!」とあらかじめ決まっているから、何も考えなくても学校に行けるんです。
同じように自宅学習でも、勉強時間をあらかじめ決めておくことで、つい時間がなくなってしまうことを防ぐことができます。
時間割の立て方は次の記事で詳しく解説していますので、こちらも参考にしてみてください。
上記のとおり、勉強量を増やすためには次の2つのコツが大切です。
勉強量を増やすには、すでにやっている「学校の勉強」をフル活用しながら、時間割を立ててきちんと勉強時間を確保することが大切です。
正しいやり方で勉強量を増やせば、面白いほど実力は伸びていきます。
自宅学習で効率的に勉強するためには、「最短ルート」で「勉強量」を増やしていきましょう。
最短ルートで勉強するためには、やるべき内容を正しく覚えることが大切です。そうすることで、やればやるほど成績が上がっていきます。
量を増やすには、学校の勉強内容を活用して、しっかりと時間を決めて、目標に向かって勉強していきましょう。
上記の勉強法でがんばってくれれば、確実に実力アップが加速していきます。
少しずつでいいので、この記事をブックマークしながら、ぜひ実践してみてください!
もっと詳しく知りたい方のために、勉強法について無料のLINEマガジンでも紹介しています!こちらもぜひ活用していただけると嬉しいです!
子どもの点数がなかなかあがらない…
勉強がニガテで結果が出ない…
「正しい勉強法」を知らないだけです!
お子様の成績が上がらないのは頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
「正しい勉強法」に変えるだけで、驚くほど成績は上がっていきます。
実際に勉強法を正すだけで、多くの生徒が次のような成績アップができました!
「正しい勉強法」を身につけるためには、塾に行く必要も、特別な教材を使う必要もありません。
やり方を知るだけで、今すぐ真似することができます。
だから、お子様の成績アップを願っている保護者の皆さまや生徒さんたちに、ぜひ「正しい勉強法」の正体を知って頂きたく、無料のLINEマガジンを作りました!
「正しい勉強法」を解説した限定記事を7日間毎日お送りします!
今LINEへ友だち登録頂いた方には
を無料プレゼント中です!
実際にどれくらい点数アップができるのか、ぜひ診断してみてください!
すでに5000名以上の方にお読み頂いています。お子様の成績アップのために、ぜひご登録いただけると嬉しいです!
▼読者のみなさまのお声▼
コメント