
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
塾講師や家庭教師として多くの中学生を指導する中で、
「定期テストの対策のいい問題集がわからない」
とお悩みの中学生や保護者様はとても多かったです。
せっかく勉強を頑張っているのに間違った問題集で勉強したくないですよね。
数多くの生徒の成績を上げてきた「最高の定期テスト対策問題集」を紹介します。
定期テストの点数を上げるためにおすすめの問題は次の2つがあります。
順に解説します。
定期テスト対策で最もオススメな問題集は学校の問題集と授業プリントです。
テストを作る学校の先生は学校で使用している問題集や授業で配ったプリントの問題を参考にして作ります。
定期テストは学校の授業を理解しているかどうかを測るためのテストです。学校の授業を元に作られているんです。
だから、学校の問題集や授業プリントはテストにそのまま出る可能性が極めて高いんです。
しかし、
と悩む中学生のほとんどが、学校の問題集をただ提出するためだけにテキトーに解いています。非常にもったいないことです。
まずは、学校の問題集とプリントを何度も何度も解き直して覚えてください。
学校の問題集にプラスするだけで、定期テストの点数が爆発的に点数が伸びる教材があります。
テストの点数を爆発的に上げる問題集が「教科書準拠問題集」です。
教科書準拠問題集は、なんと学校の教科書の内容に沿って作られた問題集なんです。
いわば、書店で買える「学校の問題集」ですね。教科書準拠問題集を利用することで定期テスト対策を超効率的に進めることができます。
覚えた問題が面白いほどそのままテストに出るので、生徒たちはみんな喜んでやってくれていましたね。
今1番おすすめな教科書準拠問題集はスタディサプリです。
スタディサプリは映像授業のイメージが強いですが、スタディサプリ専用問題集を無料でダウンロードできます。
たった1980円で全教科がダウンロードできるので、とてもお得です。
実際にダウンロードできる問題集は次のような内容です。
塾用教材に匹敵する本格的な内容になっています。
定期テストの勉強をする中学生は、次のように悩みがちです。
しかし、スタディサプリなら一流講師の映像授業で学習ができるので、とてもわかりやすいんです。
試しに英語の90秒体験動画をご覧ください。
一流講師の授業だと、わかりにくい「a」と「the」の違いも、とてもわかりやすくないですか?
「見ているだけでも成績があがる」と評判なだけあります。
わかりやすい教材で勉強すると、すぐに理解できます。
そして、しっかりと理解したことは、覚えやすくなります。
つまり、スタディサプリを使えば、定期テスト範囲を最速で覚えることができるんです。
の2種類のコースが用意されていますが、教材としてならベーシックコース(月額1980円)で十分です。
どちらのコースも2週間はトライアル期間として、無料で全機能が使えますので、実際にご覧になってみてください。
それでは、ここからは実際の勉強方法を紹介します。
最も大切なことは、「学校の問題集をテスト3日前までに終わらせること」です。
テストの日に問題集などを提出するように指示される学校は多いですよね。
テストの点が悪い人は、テスト前日まで提出物に時間をかけています。
でも、テスト前日にノルマに追われて初めて1回だけ解いた問題を、テストでできるわけがありませんよね。
復習が大切です。
復習をするコツは「復習の時間を作ること」です。
学校の提出物をテスト3日前までに終わらせることで、3日前からは「復習」しかやることがなくなります。
「3日前までに学校の問題集を終わらせられているのか」で今回のテストの点数が決まりますよ。
こんな悩みを抱えている中学生が多いです。
わからなくて問題集が進まない時は、スタディサプリを利用してください。スタディサプリなら一流の先生たちが学校の内容を説明してくれるので、とてもわかりやすいです。
ノートや教科書を読んでも、なんとか理解はできるかもしれません。でも、読んで理解するのは難しいことなので、時間がかかってしまいます。
時間のないテスト期間には、効率的に理解を進めたいです。
最も効率的なのは「わかりやすい説明を聞くこと」です。
「復習」に時間をかけて点数を伸ばせるように、スタディサプリで効率的に理解を進めてください。
3日前からは徹底的に復習をします。
これらだけで90点以上目指せます。
というイメージです。
点数を決めるのは「どれだけ覚えているか」です。
3日前からしっかりと復習することで、テスト中に
と思うことがなくなります。
テスト直前期(3日前~前日)を「復習をする時間」にすることがテストの点数アップの秘訣です。
点数アップのためには、間違えた問題をテストまでにできるようにしなければなりません。
おすすめの覚え方は「解き直しを5~10回行うこと」です。次のような方法で進めてみてください。
間違えた問題をひたすら解き直しすれば、絶対に成績は上がります。
テストの点が悪い人は解き直しを全くしていないという共通点があります。
テストの点数が悪いのは頭の悪いからではないんです。練習不足かそうでないかです。
個人差はありますが、テストできちんと正解するには5~10回は解き直しが必要です。
そして、「解き直し」と「テスト範囲を全て終わらせること」なら、「解き直し」が最優先です。
NG!「テスト範囲を終えること」を優先する
解き直しをしっかりできないなら、ページ数を増やしても意味がありません。
覚えている問題を増やさなければ意味がありません。
特に苦手な科目は基本問題だけを確実に覚えて、応用問題は飛ばしてください。
難しい問題を考えるのは後回しです。まずは基本問題を覚えて平均点まで実力を上げましょう。
学校の問題集やスタディサプリ【定期テスト対策講座】の「基本問題」を確実に得点するだけで平均点は必ず取れます。
時間に余裕があれば、戻って応用問題をやり始めればいいんです。
決して「応用問題に時間をとられて基本問題の解き直しが間に合わなかった」ということにはならないようにしましょう。
定期テストで点数がとれないのは、今やっている勉強が間違っているからです。
厳しいことを言いますが、それが現実です。
しかし、安心してください。
間違っているなら、変えればいいだけです。
提出物に追われるような「間違った勉強法」をしていたのなら、それを変えましょう。
教科書準拠問題集をやっていなかったのなら、スタディサプリを利用してみましょう。
今の結果を変えたければ、今のやり方を変えればいいんです。
がんばっているのに成績が伸びない…
才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!
確信を持って言えます。
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。
私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。
こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。
「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!
また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。