塾で教える高校受験数学の勉強法【中学生の数学力を劇的アップさせる方法を解説します】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
高校受験の数学の勉強はどうやったらいいの?
NAO
こんな悩みに答えます!

数学はほとんどの高校の入学試験で出題されますが、数学をどうやって勉強すればいいかわからない人はとても多いです。

「数学はできる人は天才なんだ!頭のデキが違うんだ!」

こんなふうに思ってしまっている中学生がほとんどです。

しかし、数学だって勉強をすれば必ず成績がアップできる科目です。

数学が得意な人と、ニガテな人の違いは「正しい勉強法ができているかどうか」です。

高校受験で数学に得意になる勉強法を紹介します!

あわせて読みたい
【保存版】高校入試対策の勉強法完全マニュアル!合格に欠かせない3つのポイント、塾なしでも最速で偏差... 私はこれまで、個別塾講師として、多くの高校受験生を担当してきました。 高校受験生と保護者様に共通する悩みが「志望校に合格したいけど、何をしたらいいかわからない...
目次

数学で実力をアップできるかは「勉強する順番」が9割!

高校受験の数学で成績を上げられるかどうかは、「勉強する順番」が9割を占めます。

 
数学ができない…

といっている中学生は、「今日の宿題」をがんばろうとしてしまっています。

残念なことに、数学が苦手な人が「今の授業内容」を頑張ってもできるようにはなりません。数学は「積み重ね」の科目だからです。

例えば、中学1年生の「方程式」が苦手な人が、中学3年生の「2次方程式」をいきなり解けるようにはなりません。

「2次方程式」の宿題をがんばるのは偉いですが、まずは普通の「方程式」を復習して克服したほうが効果的なんです。

「できるところまで戻って、すこしずつ復習すること」が数学ができる最強の勉強法です。

高校受験数学の勉強法は3つのステップが大切

 
じゃあ、具体的にどうやって勉強すればいいの?
NAO
次の3ステップで勉強を進めることが大切です!

高校受験生が数学を対策するためには、次の3ステップの順番で勉強することが大切です。

数学対策の3ステップ
  1. 計算問題を確実に解けるようにする
  2. 入試基礎問題を徹底的に固める
  3. 応用問題の考え方を学ぶ

順に詳しく解説します。

ステップ1 計算問題を確実に解けるようにする

まずは、計算問題を確実に解けるようにすることを目標にしましょう。

計算問題は数学の全ての基礎になります。

文章問題で方程式の立て方がわかっても、計算を間違えていたら正解はできません。

図形問題で角度の求め方をひらめいても、計算を間違えていたら正解できません。

努力を結果に結びつけるために、「計算問題を確実にできる実力」は必須なんです。

まずは次の計算分野が得意だと思えるようにすることが大切です。

数学の計算分野
  • 小学校:式と計算(計算ドリルのもの)
  • 中学1年生:正の数・負の数、文字式、方程式
  • 中学2年生:式の計算、連立方程式
  • 中学3年生:式の計算、平方根、二次方程式

上記の範囲で苦手意識のある単元は、基本問題だけでOKなので、何度も繰り返してトレーニングをすることがおすすめです。

計算がスイスイできるようになるだけで、数学力がグンと伸びる人はとても多いので、まずは「計算力」を目標にしてみてください。

ステップ2 入試基礎問題を徹底的に固める

計算ができたら、入試基礎となる問題を徹底的にトレーニングします。

入試基礎問題とは、問題集で「基本のページ」や「A問題」で載っている問題です。

計算力がついているので、ここからの努力は面白いほど結果として返ってきます。

基本問題のトレーニングで大切なことは「間違えた問題は必ず5回以上解き直す」ということです。

あわせて読みたい
【最強の暗記方法】たった1日で覚えられる!英単語や漢字を効率的に覚える方法を解説します 覚え方は「勉強法で最も重要」といっても過言ではありません。 見たことがあっても、忘れてしまったらテスト本番で答えられないですよね。 そして、英単語や漢字に関わ...

高校受験の入試問題は基本問題と応用問題で構成されています。

難しい応用問題ができるようになっても、基本問題に抜け漏れがあると高得点は目指せません。

入試合格には「基本問題を落とさないこと」がとても大切です。

逆に言えば、入試基礎固めまでが完成すれば、高校受験数学の攻略はほぼ完了します。

焦らずに「間違えた問題を5回以上解き直す」を守って、基礎を固めていってください。

ステップ3 応用問題の考え方を学ぶ

基本問題ができたら、応用問題の考え方を学んでいきます。

 
応用問題は難しい・・・

と、思っている中学生はとても多いですが、実はそんなことはありません。

応用問題は、複数の基本問題を組み合わせているだけなんです。

だから、応用問題は「基本問題へ分解する考え方」を身につけるだけで、解けるようになります。

これがいわゆる「応用力」と言われる考え方のことです。

応用問題の攻略法
  • 基本問題を正確に解けるようにする
  • 応用問題から基本問題への「分解」の考え方を身につける

入試基礎がしっかりと固まっている人なら、考え方を身につけるだけで応用問題は解けるようになります。

後述するような、わかりやすい問題集で考え方を身につけて、トレーニングしていくだけでOKです。

高校受験までに数学力を上げる最速の方法は「わかりやすい問題集」を使うこと

上記の通り勉強すれば、数学力はアップしていきますが、できる限り「解説が丁寧な問題集」を選ぶと、数学力が劇的に上がっていきます。

数学力はトレーニングをすることで必ず上がっていきますが、次が理解できていなければ、実力アップが遅くなってしまいます。

数学力アップに不可欠な知識
  • 計算するための公式の意味
  • 基本問題の解き方
  • 応用問題の考え方

問題の答えしか載っていない問題集では、「なぜこの答えになるのか?」「どうやったら解けるのか?」という応用力につながる知識が身につきにくいです。

これらの知識をわかりやすく学ぶためには、解説が丁寧な問題集を使うことが大切になります。

 
でも、わかりやすい問題集ってどういうものを買えばいいかわからない

そんな保護者様のために、次の記事で高校受験対策におすすめな市販問題集を紹介していますので、ご参考ください。

あわせて読みたい
【高校入試】偏差値が上がる!高校受験生におすすめの問題集ランキングを塾講師が厳選紹介します!【教... 高校受験で合格するためには「どの問題集を選ぶか」がとても重要です。 しかし、市販の参考書や問題集は「良書が少ない」と言われているので、選ぶのが難しいですよね。...

高校受験数学は「基本からの積み重ね」と「考え方を身につけること」が大切!

数学の勉強で大切なことをまとめます。

まずは、次の3ステップで基本から積み重ねていくことです。

数学対策の3ステップ
  1. 計算問題を確実に解けるようにする
  2. 入試基礎問題を徹底的に固める
  3. 応用問題の考え方を学ぶ

そして、日々の勉強では「答え」を丸暗記するのではなく、「どうやったら解けるようになるのか?」を解説を読んで身につけていくことが大切です。

基礎から積み重ね、考えながら勉強すれば、数学は必ずできるようになります!

あわせて読みたい
【保存版】高校入試対策の勉強法完全マニュアル!合格に欠かせない3つのポイント、塾なしでも最速で偏差... 私はこれまで、個別塾講師として、多くの高校受験生を担当してきました。 高校受験生と保護者様に共通する悩みが「志望校に合格したいけど、何をしたらいいかわからない...

正しい勉強法で確実に進めるには通信教育もおすすめ

正しい勉強法で確実に対策するために、「通信教育教材を利用すること」もおすすめの方法です。

通信教育教材は目標に合わせて過去の膨大な実績があるカリキュラムに沿って、必要な教材を届けてくれます。そのため、自動的正しい勉強法で勉強することができます。

中でも進研ゼミは、市販の教材とは解説のクオリティが段違いで、特におすすめです。「どうやったら解けるのか?」という応用的な考え方を効果的に身につけることができます。数学を確実に得意にしたい場合は絶対に活用したいです。

期間限定でお得な特典が用意されていることがあるので、検討される場合は早めに公式サイトのチェックだけでもしておくのがおすすめです。

あわせて読みたい
【元塾講師が分析】進研ゼミ中学講座を使うメリットとデメリットは何?「どんな中学生なら使うべきか」... 進研ゼミは評判のいい通信教育ですが、実際にどんなメリットやデメリットがあるのか気になりますよね。 また、塾や家庭教師など、他の学習スタイルもある中で「どんな中...

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • そして、勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、誰でも面白いほど伸びる
  • 「子ども将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次