うちの子、頑張ってるのに定期テストでいつも平均点ギリギリで…偏差値60以上の高校なんて夢のまた夢かしら
その気持ち、すごくわかります!でも実は、平均点を取れているなら、偏差値60以上の高校は十分に狙えるんです。今回は「できるはず問題」を確実に取る方法をお伝えしますね!
目次
平均点をなかなか超えられない…その本当の原因とは?
多くの保護者の方から「うちの子、勉強してるのに平均点を超えられない」というご相談をいただきます。定期テストで60点前後をウロウロしている状態、本当にもどかしいですよね。
でも、ここで大切なのは「頭が悪い」「才能がない」と決めつけないことです。
実は、平均点を超えられない子の多くは「できるはず問題」を取りこぼしているんです。難しい問題が解けないからではなく、基本問題でミスをしているんですよ
平均点前後で停滞する3つの理由
1. 基本問題の取りこぼし
テストを見返すと「あ、これ知ってたのに!」という問題が必ず数問あります。これだけで10~20点も損をしているケースが多いんです。
2. 勉強の「やり方」が間違っている
ノートまとめや教科書を読むだけで満足していませんか?これらは準備段階であって、本当の勉強ではありません。
3. 繰り返しが足りない
1回解いただけで「勉強した」と思っていませんか?勉強ができる子でも最低5回は繰り返しています。
「できるはず問題」って何?なぜそれが重要なの?
「できるはず問題」って具体的にどんな問題のことですか?
授業で習った基本的な内容で、本来なら解けるはずの問題のことです。実は、定期テストの約7割がこの「できるはず問題」なんですよ!
できるはず問題の特徴
- 教科書の例題レベルの問題
- 学校のワークで扱った問題
- 授業で先生が強調した内容
- 基本的な公式や用語を使う問題
つまり、特別な才能や応用力がなくても、きちんと勉強すれば確実に解ける問題です。
なぜ「できるはず問題」を落とすのか?
ケアレスミスだけが原因ではありません。実は、基礎の定着が不十分なんです。
それだけでは「わかったつもり」で終わってしまうんです。本当に「できる」ようになるには、もう一歩踏み込んだ勉強が必要なんですよ
偏差値60以上を目指すための具体的な勉強法
ステップ1:テスト分析から始めよう
まず、前回のテストを取り出してください。そして、間違えた問題を3つに分類します。
- 完全にわからなかった問題(応用・発展問題)
- なんとなくわかったけど解けなかった問題
- 本当は解けたはずなのに間違えた問題
2と3の問題こそが「できるはず問題」です。これらを確実に取れるようになるだけで、80点以上が見えてきます!
あわせて読みたい
【最強のテスト直し法】定期テストが返ってきたら必ずやるべき「間違い直し」の方法┃平均点から偏差値60…
定期テストで平均点前後をウロウロしているお子さんを見て、「うちの子は勉強ができないのかも…」と悩んでいませんか? 実は、平均点から偏差値60以上の高校に合格した…
ステップ2:問題演習中心の勉強に切り替える
間違った勉強法
- ノートをきれいにまとめる
- 教科書を何度も読む
- 蛍光ペンでマーカーを引く
正しい勉強法
- 問題を解く
- 答え合わせをする
- 間違えた問題の解説を熟読
- 間違えた問題を解き直す
- できるまで繰り返す
成績アップのチャンスです!正しい勉強法に変えるだけで、めちゃくちゃ伸びますよ!
あわせて読みたい
偏差値40と偏差値70の勉強法の違いとは?才能ではない中学生の勉強で差がつくポイント【元塾講師が解説】
今回は、数多くの生徒を指導してきて気づいた「偏差値40と偏差値70の勉強法の決定的な違い」についてお話しします。 実は、偏差値70の子が特別頭がいいわけではありませ…
ステップ3:5回解き直しの法則
正しく勉強するために「間違えた問題を5回解き直すこと」が最も大切です!
いいえ、これが成績アップの秘訣なんです!1回で覚えられる人はいないです。1回目は20%、3回目で60%、5回目でようやく90%以上の定着率になるんです。
効果的な5回解き直しのタイミング
- 1回目:初めて解く
- 2回目:その日のうちに解き直し
- 3回目:翌日に解き直し
- 4回目:3日後に解き直し
- 5回目:1週間後に解き直し
このサイクルで、確実に「できる」ようになります。
あわせて読みたい
【元塾講師が教える】間違い直しノートで偏差値10アップ!中学生の成績を劇的に変える最強勉強法
今回は、私が指導してきた生徒たちが実際に偏差値を5〜10もアップさせた「間違い直しノート」の作り方と使い方を完全公開します。 こんな悩みを抱えていませんか? テス…
今すぐできる!教科別「できるはず問題」攻略法
平均点の壁を突破するために、教科別のポイントは次を意識してみてください!
数学:計算ミスをゼロにする方法
よくある取りこぼしパターン
- 符号のミス(プラスマイナス)
- 計算の途中でのミス
- 公式の使い方の間違い
対策
- 途中式を必ず書く(頭の中で計算しない)
- 検算の習慣をつける(時間配分に注意)
- 基本問題を毎日10問解く習慣をつける
数学は「わかる」と「できる」の差が大きい教科です。基本問題を確実に解けるようになれば、応用問題も自然と解けるようになりますよ!
英語:基本文法と単語で20点アップ
よくある取りこぼしパターン
対策
- 教科書の基本文を20回音読
- 単語は書いて覚える(見るだけはNG)
- 文法問題集の基本問題だけを3周する
理科・社会:暗記だけじゃない!理解して覚える方法
実は違うんです!理解して覚えれば、忘れにくくなるし応用問題にも対応できるようになりますよ
効果的な勉強法
- なぜそうなるのかを理解する
- 図や表を自分で書いてみる
- 友達に説明できるレベルまで理解を深める
同じ「覚える」でも、「意味もわからず丸暗記」では効率が悪くなります。「理解してから繰り返して定着」を意識しましょう!
あわせて読みたい
【完全版】中学生の定期テスト対策勉強法【450点以上取れる方法を元塾講師が徹底解説】
「定期テストの点数が上がらないのですが、どうしたらいいですか?」 このような質問をよく頂くので、勉強に悩む中学生のために、本記事で全てのノウハウを紹介します。…
副教科も侮れない!内申点アップの秘密兵器
実は大ありなんです!多くの都道府県で副教科の内申点は2倍になるんですよ。つまり、副教科で1点上げると、主要教科で2点上げたのと同じ効果があるんです!
副教科で高得点を取る裏ワザ
多くの中学生が副教科を一夜漬けで済ませているからこそ、チャンスなんです!
- テスト2週間前から準備開始
- 教科書の太字と先生が強調した内容をまとめる
- 暗記ペンと赤シートで繰り返し暗記
- 実技が苦手でも授業態度で挽回
副教科の平均点は意外と低いんです。きちんと勉強すれば、簡単にクラス上位に入れますよ!
あわせて読みたい
中学生が「副教科の内申点」を2倍速で上げる方法【偏差値60以上を狙う高校受験生必見】
なぜ副教科が偏差値60の高校受験で重要なのか 副教科は内申点への影響が想像以上に大きい 多くの保護者の方が見落としがちな事実があります。それは、副教科(音楽・美…
部活と両立しながら偏差値60を目指すスケジュール術
でも、うちの子は部活が忙しくて勉強時間が取れないんです…
大丈夫です!実は、部活で忙しい子ほどスキマ時間の使い方が上手になるんですよ。具体的な方法をお教えしますね
1日のスキマ時間活用法
朝の10分
休み時間の5分
部活前の15分
寝る前の20分
これだけで1日50分の勉強時間が確保できます。1週間で350分、約6時間分になりますよ!
あわせて読みたい
【偏差値60を目指す中学生必見】部活が忙しくても高校受験で逆転合格できる!元塾講師が教える「両立型…
偏差値60以上の高校を目指すとなると、「毎日3時間は勉強しなきゃ」「部活なんてやってる場合じゃない」と焦ってしまいますよね。でも、実際に偏差値60以上の進学校に合…
保護者ができる最強のサポート方法
やってはいけないNGワード
- 「なんでこんな問題も解けないの?」
- 「○○ちゃんは90点だったらしいよ」
- 「勉強しなさい!」の連呼
これらの言葉は、お子さんのやる気を奪ってしまいます。代わりに、こんな声かけをしてみてください
効果的な声かけの例
テスト前
- 「今日はどの教科を勉強する予定?」
- 「何か手伝えることある?」
- 「休憩も大切だよ」
テスト後
- 「お疲れさま!どうだった?」
- 「できた問題から教えて」
- 「次はどうしたらもっとよくなるかな?」
あわせて読みたい
【保存版】中学生のやる気スイッチはどこ?元塾講師が教える「やる気アップの科学」と「保護者ができる…
こんにちは、元塾講師の勉強法アドバイザーNAOです。 これまで数多くの中学生の成績アップや高校受験生の志望校合格をサポートしてきた経験から、今回は「中学生のやる…
集中できる環境づくり
また、「勉強に集中できる環境を整えてあげること」も、保護者の方にしかできない大切なサポートです!
勉強しやすい環境のポイント
- リビング学習もOK(無理に個室にこもらせない)
- スマホは別室に(誘惑を減らす)
- 適度な休憩タイム(50分勉強→10分休憩)
- 家族も一緒に静かな時間を作る
それ、とてもいいですね!お子さんも安心して勉強に集中できますよ
まとめ:平均点から偏差値60超えはできる!
覚えておいてほしいポイントは次です。
- 平均点が取れているなら、基礎力はある
- できるはず問題を落とさなければ80点は取れる
- 繰り返し解くことで確実に定着する
- 副教科も大切な得点源
- スキマ時間の活用で部活との両立も可能
なんだか希望が見えてきた!偏差値60以上の高校も夢じゃないかも
その通りです!お子さんの可能性を信じて、一緒に頑張っていきましょう。必ず道は開けます!
最後に、勉強は才能ではありません。正しい方法で努力を続ければ、必ず結果はついてきます。
平均点をなかなか超えられず悩んでいるお子さんも、今日から新しいスタートを切れます。偏差値60以上の高校合格という目標に向かって、一歩ずつ確実に進んでいきましょう!