基本問題で20点損してませんか?偏差値60を超えるための「できるはず」の問題を確実に取る方法【高校受験生必見】

この記事を書いた人
NAO / 家庭学習法アドバイザー

大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/自身のE判定からの阪大逆転合格の経験を元に独自の勉強法を開発/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成

100万人に読まれた勉強法ブログ「スタハピ」、自宅で成績を上げる「正しい勉強法の無料講座」を運営、企業の人材育成の専門家としても活動、著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』

 
うちの子、テストではいつも平均点前後で、偏差値60なんて夢のまた夢…。難しい問題が解けないから仕方ないのかしら?
NAO
実は、偏差値60を目指すために必要なのは「難問を解く力」ではなく「基本問題を確実に取る力」なんです!多くの生徒さんが見落としている大切なポイントをお伝えしますね。

高校受験で偏差値60以上を目指すご家庭から、よくこんな相談を受けます。

「うちの子は応用問題が解けないから成績が上がらない」 「もっと難しい問題集をやらせた方がいいでしょうか?」

でも、ちょっと待ってください!

実は、偏差値が50前後で止まってしまう生徒さんの答案を分析すると、驚くべき共通点があるんです。それは…

基本問題でボロボロと点を落としているということ。

 
え?でも基本問題なら解けるはずじゃ…
NAO
そう思いますよね。でも実際には「わかっているはず」の問題で、なんと平均15〜20点も失点しているんです。これが偏差値60の壁を越えられない最大の原因なんですよ。
目次

なぜ「できるはず」の問題で失敗するのか?

NAO

「できるはずなのにミスする原因」は主に次の3つです!

1. 問題文の読み違い

「〜でないものを選べ」という問題なのに、正しいものを選んでしまう。これだけで4〜5点の失点です。

2. 計算ミスの連鎖

途中式で「−」を「+」と書き間違えたり、移項でミスをしたり。数学では1問5点の配点も多いので、2〜3問ミスすれば10〜15点の失点に。

3. 解答形式のミス

「記号で答えなさい」なのに語句で答えたり、単位を書き忘れたり。これも積み重なると大きな失点になります。

 
確かに…返ってきたテストを見ると「なんでこんなところで!」って思うミスが多いんです。
NAO
そうなんです。でも安心してください。これらのミスは「能力の問題」ではなく「やり方の問題」。正しい対策をすれば、必ず改善できます!

基本問題を確実に取るための3つの戦略

戦略1:問題文に「しるし」をつける習慣

まず最初に身につけたいのが、問題文を読みながら重要な部分に印をつける習慣です。

具体的なやり方

  • 「〜でないもの」「すべて」「もっとも」などの条件は○で囲む
  • 数値には下線を引く
  • 答え方の指示(記号で、語句で、など)は二重線
NAO
これだけで問題文の読み違いは激減します。最初は面倒に感じるかもしれませんが、1週間も続ければ自然にできるようになりますよ!

戦略2:「解き直しノート」で自分のクセを知る

テストが返ってきたら、必ず「解き直しノート」を作りましょう。

解き直しノートの作り方

  1. 間違えた問題を解き直す(答えを見る前に!)
  2. 解き直して正解できた問題には「★」マーク
  3. ★マークの問題は「なぜ本番で間違えたか」を分析して記録

例えば

  • 計算ミス→「分数の通分で間違えた」
  • 読み違い→「『〜でない』を見落とした」
  • 時間不足→「最後の2問は見直しできなかった」
 

自分がどんなミスをしやすいか、パターンが見えてきそう!

NAO
その通り!自分のミスのパターンがわかれば、テスト本番で「あ、ここは自分が間違えやすいところだ」と気づけるようになります。

戦略3:「集中トレーニング」で確実性を上げる

応用問題に手を出す前に、まず基本問題を速く正確に解けるようになることが大切です。

基本問題集中トレーニングのやり方

  1. 教科書の例題レベルの問題を10問用意
  2. タイマーで時間を計りながら解く
  3. 全問正解するまで同じセットを繰り返す
  4. 慣れてきたら問題数を増やす
NAO
ポイントは「見直しなしで全問正解」を目指すこと。これができるようになると、テストでも自信を持って基本問題に取り組めます!

今すぐできる!教科別の基礎固めポイント

数学:計算力が命

数学で偏差値60を目指すなら、まず押さえるべきは以下の計算分野です。

  • 正負の数の四則計算
  • 文字式の計算
  • 方程式(一次方程式、連立方程式、二次方程式)
  • 式の展開と因数分解

これらの分野で8割以上正解できれば、偏差値55は見えてきます。

英語:基本文型の徹底理解

英語の基本問題では、以下がよく出題されます。

  • be動詞と一般動詞の使い分け
  • 時制(現在・過去・未来)
  • 疑問文・否定文の作り方
  • 基本的な語順

まずは中1レベルの文法を完璧にすること。英語は土台から固めていくことがとても重要な教科です。

理科・社会:用語の正確な理解

暗記科目と思われがちですが、実は「理解」が大切です。問題を解きながらきちんとチェックしていきましょう。

  • 用語の意味を自分の言葉で説明できるか
  • 図や表から情報を正確に読み取れるか
  • 基本的な公式や法則を使えるか
NAO
暗記だけでなく「なぜそうなるのか」を理解することで、応用問題にも対応できるようになります!

保護者の方ができるサポート

1. ミスを責めない

 
つい「なんでこんな簡単な問題で!」って言っちゃうんですよね…
NAO
お気持ちはよくわかります。でも、ミスを責めると子どもは萎縮してしまい、余計にミスが増えてしまうんです。「次はどうすれば防げるかな?」と一緒に考える姿勢が大切です。

2. 小さな成功を認める

「今回は単位の書き忘れがなかったね」 「計算ミスが前回より減ったね」

こんな小さな改善も見逃さず、認めてあげてください。

小さくても褒められることは、勉強のモチベーションになります。

3. 環境を整える

  • 静かに集中できる勉強スペース
  • 十分な睡眠時間の確保
  • バランスの良い食事

体調が整っていないと、注意力が低下してケアレスミスが増えます。

学習環境に限らず、生活習慣をサポートしてあげることも非常に重要です。

まとめ:偏差値60は「基礎の徹底」で必ず届く!

偏差値60というと「すごく頭がいい子」というイメージがあるかもしれません。でも実際は、基本問題を確実に取れるようになれば、十分に到達可能なラインです。

大切なのは

  • 難問に挑戦する前に、基礎を固める
  • 自分のミスのパターンを知る
  • 「わかっているはず」を「確実にできる」に変える

「基本問題で失点しない」という土台をしっかり作れば、必ず目標に近づけます。

勉強で成果が出ないのは才能の問題ではありません。「正しく勉強ができていないから」です。

NAO

「正しい勉強法」でやれば、面白いほど成績は上がっていきます!

「正しい勉強法」は未来を変える

 

がんばっているのに成績が伸びない…

NAO

才能の問題ではありません。勉強法がどこか間違っているだけです!

確信を持って言えます。

勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、正しい勉強法を知らないだけなんです。

私自身がそれを身をもって経験してきました。次のとおりです。

【私が「子どもの将来のために、今すぐ勉強法を正すべき」と確信を持つまで】

  • 中学生時代はオール5、テスト450点超え
  • 自分は勉強の才能があると思ってた
  • 本当は塾に言われた勉強法のとおりにやっただけ
  • 偏差値70の高校へ入学
  • 高校で塾に行かなくなり成績が急降下
  • 周りのレベルが高いためと思っていたが嘘だった
  • 全国共通模試でも偏差値50以下まで低下
  • なぜか阪大を受験し当然のように玉砕
  • 勉強の才能がなかったと気づく
  • 浪人し、勉強法にもいろいろあると知り学び直す
  • 中学時代と高校時代での勉強法の違いに気づく
  • 中学時代の勉強法をベースに研究し勉強法を正す
  • 半年でE判定からA判定へ上がり阪大へ合格
  • 勉強は才能ではなく、やり方ではないか?
  • 塾講師や家庭教師として生徒にも勉強法を教える
  • 27点→73点、80点→90点超え連発、D判定→合格など劇的な成績アップ
  • 勉強は才能の問題ではなく、勉強法が大切と確信
  • 全ての人に勉強の才能はある
  • 生徒の「勉強って将来役立つの?」の疑問を研究したい想いが強くなる
  • 商社、ベンチャーとビジネスの世界を渡り歩く
  • マネージャー、経営企画、人事の立場でビジネスパーソンの成功成長に向き合う
  • 成長し続けられる力こそ要だと確信を持つ
  • 正しい勉強法は、成長法則そのものだと気づく
  • そこが高学歴で仕事ができる人と、高学歴でも仕事が苦手な人の違いそのもの
  • テクニック的に勉強してテストの点数や合格だけとっても、将来に役に立たない
  • 本質的な考えに基づいて勉強すると、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効く
  • 中学生から正しく勉強できれば、自信がつき、将来にも活きる
  • 正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、才能がないと思い込んでしまう
  • 勉強は才能ではなく、やり方の問題
  • 正しくやれば、面白いほど伸びる
  • 「将来のために、勉強法は今すぐ正すべき」だと確信を持つ

こんな想いで、お子さんの将来にも、今の成績にも、受験にも、お役に立てるように日々ブログや各種SNSで発信をしています。

NAO

「正しい勉強法」について詳しく知りたいと思っていただけた方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです!

また、下記の無料講座では「子どもの成績を7日間で変える」をコンセプトとして、さらに詳しく体系的にご紹介しています。よろしければ、こちらもぜひご活用ください。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次