うちの子、いつも平均点に届かなくて…。本当は偏差値60以上の高校に行きたいって言ってるけど、無理なのかしら?
お母さん、その気持ちよくわかります!でも大丈夫。平均点に届かないお子さんでも、必ず「成績の伸びしろ」があるんです。今回は、その伸びしろの見つけ方と、偏差値60以上を目指す具体的な方法をお伝えしますね!
あわせて読みたい
【保存版】高校入試対策の勉強法完全マニュアル!合格に欠かせない3つのポイント、塾なしでも最速で偏差…
私はこれまで、個別塾講師として、多くの高校受験生を担当してきました。 高校受験生と保護者様に共通する悩みが「志望校に合格したいけど、何をしたらいいかわからない…
目次
なぜ平均点を超えられないのか?本当の原因とは
才能じゃない!勉強法が間違っているだけ
まず最初にお伝えしたいのは、「勉強ができないのは才能がないからではない」ということです。
私はこれまで塾講師として数多くの中学生を指導してきましたが、「定期テスト27点→73点」「E判定から3ヶ月で第一志望校合格」といった劇的な成績アップを達成した生徒たちがたくさんいます。
彼らに共通していたのは、正しい勉強法に変えただけということ。つまり、やり方さえ変えれば、どんなお子さんでも成績は上がるんです。
平均点を超えられない3つの原因
でも、なんで頑張ってるのに平均点を超えられないの?
それは主に3つの原因があるんです。順番に説明していきますね!
1. 応用問題に手を出しすぎている
これが最も多い失敗パターンです。応用問題まで手を出してしまって、基礎固めが不十分になってしまっている子がとても多いです。
問題集には「基本問題」「応用問題」「発展問題」とレベル分けされていますが、平均点を超えるためには基本問題だけで十分なんです。
なぜなら、定期テストの約70%は基本問題から出題されるから。応用問題は時間がかかる割に、テストでの出題率は低いんです。
あわせて読みたい
【成功事例】「勉強の才能がない」と思っていた中学生が定期テスト20点から平均点以上を達成できた勉強…
中学生になると、授業スピードが早くなるため、いざテスト前に勉強を始めたり、テストを受けてみると、「全然わからない」と思ってしまいます。 しかし、勉強は才能では…
2. 「できるようにする」勉強をしていない
多くの中学生が陥る罠が、「教科書を読む」「ノートをまとめる」だけで勉強した気になってしまうこと。
でも、これらは「できるようにする」の準備段階にすぎません。本当に実力をアップさせるのは「問題演習」なんです。
3. 解き直しをしていない
3つ目は「間違えた問題の解き直し」をしていないことです。これをやるだけでめちゃくちゃ成績アップできるようになります。
1回だけじゃ足りないんです。勉強ができる人でも最低5回は解き直します。記憶力に自信がないなら10回やっても普通ですよ!
成績の「伸びしろ」を見つける3ステップ
ステップ1:テストの分析で具体的な弱点を発見
「数学が苦手」では漠然としすぎています。大切なのは「具体的にどこで失点しているのか」を分析すること。
前回のテストを見返して、以下のポイントをチェックしてみましょう。
【チェックポイント】
- 計算問題で何点落としている?
- 文章問題は解けている?
- 図形問題での失点は?
- ケアレスミスは何問ある?
この分析こそが、塾講師が最初に行う作業です。ここからお子さんだけの「点数アップの伸びしろ」が見えてきます。
ステップ2:基礎に戻る勇気を持つ
できるようにするには、徹底的に戻りましょう。1年生の内容から順に固めていきます。
中3なのに中1の内容に戻るなんて、恥ずかしくない?
全然恥ずかしくありません!むしろ、これが最短ルートなんです。九九がわからないのに二桁のかけ算はできませんよね?勉強も同じです。
例えば、中3の「2次方程式」がわからないなら、中1の「方程式」に戻る。これは後退ではなく、確実な前進のための準備なんです。
ステップ3:「できなかった問題」こそが宝物
問題集で間違えた問題は、実は「成績アップへの最短ルート」を教えてくれています。
【間違えた問題の活用法】
- なぜ間違えたのか原因を分析
- 解説を熟読して理解
- もう一度自力で解く
- 1週間後にまた解く
- できるようになるまで繰り返す
この繰り返しが、確実に実力をアップさせる秘訣です。
偏差値60以上を目指す!具体的な勉強法
平日3時間・休日6時間の勉強時間を確保する方法
そんなに勉強時間を確保できるかしら…部活もあるし。
大丈夫!スキマ時間を活用すれば必ず確保できます。たった1分、たった10分を侮ってはいけません。
【時間確保のコツ】
- 朝15分早く起きて英単語
- 通学時間に暗記カード
- 休み時間に前の授業の復習
- 夕食前の30分で宿題
- お風呂の時間に暗記事項を復唱
特に大切なのは学校の授業時間。これが実は1週間で最も長い勉強時間なんです。授業中にサボると、自宅で取り返すのは時間的に厳しくなります。
基本問題を完璧にする勉強法
偏差値60を達成するには「基礎固め」だけで十分です。応用問題が解けなくても、基本問題を完璧にすれば偏差値60は突破できます。
【基本問題マスターの手順】
- 問題集の基本問題だけをピックアップ
- 1問ずつ丁寧に解く
- 間違えたら印をつける
- 印のついた問題だけを翌日解き直す
- 全問正解するまで繰り返す
ポイントは「全問正解するまで次に進まない」こと。中途半端な理解のまま先に進むと、結局どこかで行き詰まります。
教科別「伸びしろ」発見ポイント
間違えた問題を分析していけば、次のようなポイントに気づいていくはずです!
数学の伸びしろ
- 計算ミスが多い→計算過程を省略せずに書く習慣をつける
- 文章題が苦手→問題文に線を引きながら読む
- 図形が苦手→実際に図を描いて考える
あわせて読みたい
塾で教える高校受験数学の勉強法【中学生の数学力を劇的アップさせる方法を解説します】
数学はほとんどの高校の入学試験で出題されますが、数学をどうやって勉強すればいいかわからない人はとても多いです。 「数学はできる人は天才なんだ!頭のデキが違うん…
英語の伸びしろ
- 単語が覚えられない→毎日10個ずつ、1週間同じ単語を繰り返す
- 文法がわからない→中1の基本文型から復習
- 長文が読めない→1文ずつ日本語訳を確認しながら読む
あわせて読みたい
塾で教える高校受験英語の勉強法【英語嫌いでも最速で実力アップできる方法を紹介します】
こんな悩みに答えます! 高校入試での英語はもはや「必須科目」ですが、英語が嫌いな受験生ばかりではないでしょうか。 実際に、英語は「中学生の好きな教科ランキング…
国語の伸びしろ
- 漢字で失点→毎日5個ずつ、書き取り練習
- 読解問題が苦手→段落ごとに要約する練習
- 記述問題が書けない→模範解答を写して型を覚える
あわせて読みたい
塾で教える高校受験国語の勉強法【実力をアップできる国語の対策方法を紹介します】
国語は勉強のやり方がわかりにくい教科です。 「勉強してもできるようにならない…」 こんな悩みを持つ高校受験生は多いのではないでしょうか。 しかし、国語は才能では…
理科・社会の伸びしろ
- 暗記ができない→語呂合わせや図解で覚える
- 記述問題で失点→教科書の重要語句を使って説明する練習
- 資料問題が苦手→グラフや表の読み取り方をマスター
あわせて読みたい
塾で教える高校受験理科の勉強法【短期間で理科を得意にできる本質的な勉強の進め方を紹介】
理科は生物や化学といった様々な内容があるので、「難しい…」とニガテ意識がある人も多いのではないでしょうか。 しかし、実は理科は高校受験の科目の中で「点数が上げ…
あわせて読みたい
塾で教える高校受験社会の勉強法【点数を劇的にアップできるおすすめのやり方を解説します】
高校受験勉強での社会は勉強する範囲が膨大で、気後れしてしまいますよね。 しかし、入試5科目の中で社会は「最も点数がアップしやすい教科」です。 社会を得意にしてお…
このように「自分自身の伸びしろ」を発見し、確実に伸ばしていくことが大切です!
習慣化で差をつける!続けられる勉強法
勉強は「正しいやり方でやること」が非常に大切ですが、「そもそも勉強すること」も絶対に欠かせません!
やる気に頼らない仕組みづくり
「やる気が出た時だけ歯磨きする」のは失敗しますよね?勉強も同じ。時間を決めて習慣化することが大切なんです!
【今すぐできる習慣化のコツ】
- 毎日同じ時間に始める
- 最初は5分でもOK
- できたらカレンダーに○をつける
- 1週間続いたら自分にご褒美
- やる気がなくても机に向かう
大切なのは「完璧を求めない」こと。5分でも机に向かえたら、それは立派な一歩です。
保護者ができる最強のサポート
もちろんあります!でも「勉強しなさい」と言うのは逆効果。もっと効果的な方法がありますよ!
1. 小さな成長を見つけて褒める
「この前より計算が速くなったね」「字がきれいになったね」など、成績以外の成長も見つけて褒めましょう。
2. 一緒に勉強時間を過ごす
お子さんが勉強している横で、親御さんも読書や仕事をする。「一緒に頑張る時間」が子どものやる気を引き出します。
3. 失敗を責めない
テストの点数が悪くても責めない。代わりに「次はどうしたら良くなるかな?」と一緒に考える姿勢が大切です。
あわせて読みたい
【保存版】中学生のやる気スイッチはどこ?元塾講師が教える「やる気アップの科学」と「保護者ができる…
こんにちは、元塾講師の勉強法アドバイザーNAOです。 これまで数多くの中学生の成績アップや高校受験生の志望校合格をサポートしてきた経験から、今回は「中学生のやる…
まとめ:今すぐできる第一歩
今すぐ始められるアクションとして、ぜひ次の3つをやってみてください!
- 前回のテストを分析して、具体的な失点箇所を把握する
- 基本問題だけに絞って、1週間徹底的に繰り返す
- 毎日15分でいいので、同じ時間に勉強を始める
なんだか希望が見えてきました!うちの子にもできそうな気がします。
その気持ち、大切にしてください!「やれば絶対にできる」と自分を信じることが、成績アップの第一歩です。諦めたら「できるようになる方法」を思いつけなくなりますからね。
さいごに
平均点を超えられないお子さんにも、必ず「成績の伸びしろ」があります。それは才能の問題ではなく、正しい勉強法を知らないだけ。
今回お伝えした方法を実践すれば、必ず変化が現れます。大切なのは、お子さんの小さな成長を見逃さず、一緒に喜ぶこと。
偏差値60以上の高校は、決して手の届かない目標ではありません。「正しい勉強法」で継続すれば、必ず到達できます!
あわせて読みたい
【保存版】高校入試対策の勉強法完全マニュアル!合格に欠かせない3つのポイント、塾なしでも最速で偏差…
私はこれまで、個別塾講師として、多くの高校受験生を担当してきました。 高校受験生と保護者様に共通する悩みが「志望校に合格したいけど、何をしたらいいかわからない…