
大阪大学卒/塾講師歴5年/家庭教師歴6年/E判定から阪大へ逆転合格/勉強法を教えた生徒は「2週間で苦手教科が27→73点」「定期テストの5教科合計200点以上アップ」「E判定から3ヶ月で逆転合格」など、劇的な成績アップを多数達成/著書『成績があがる中学生の勉強法』『だから勉強ができない20の考え方』
定期テストの平均点が超えられない…



こんな悩みにお答えします!
定期テストで平均点をなかなか越えられないと悩む中学生はとても多いですが、才能がないわけでも頭が悪いわけでもありません。
努力のやり方が間違っていることが原因です。やり方を変えれば、必ず平均点は突破できます。
今回は、平均点を超えるための簡単なコツを紹介します。


まず、平均点を取るためにやっていただきたいのが、応用問題を解かないという方法です。
問題集には、基本問題、応用問題、発展問題など、レベル別に問題が掲載されています。
しかし、テスト勉強の時に応用問題以上の難しい問題に取り組む必要はありません。


テストは学校の授業内容が理解できているかどうかをチェックするためのものなので、基本問題が出題されることがほとんどです。
応用問題も出題されますが、平均点を超えるためには、まず基本問題をしっかり覚えることが重要です。
70点くらいは基本問題を勉強するだけでも十分に取れます。




基本問題を習得するためには、何度も繰り返し解くことが大事です。
自分の名前や住所を覚えたように、何度も何度もトレーニングをして覚えることができます。
ただし、基本問題を繰り返すためには時間が必要です。




応用問題を解くためには基本問題がまだ完全に理解できていない状態で取り組むことになりますが、それは効果的ではありません。
応用問題には時間がかかり、テストの点数アップにはあまり効果がありません。
基本問題を完全に理解し、繰り返し解くことに時間を集中的に使う方が効果的です。




平均点を簡単に超えるためのコツは、応用問題を一旦勉強の範囲から除外し、基本問題に集中することです。
基本問題だけに集中することで、繰り返し解く時間が増え、理解が深まります。
また、応用問題を省いた分、基本問題の繰り返し回数が増えることで、今までの勉強量でも十分な成果が出ます。
これを試すことで次のテストで点数が一気に上がることが実感できるはずです。ぜひチャレンジしてみてください。


これらのポイントを押さえ、テスト勉強に取り組んでみてください。
基本問題を完璧に理解し、繰り返し解くことで、確実に平均点を超えることができます!





がんばっているのに、子どもの点数があがらない…



「正しい勉強法」でやれば、短期間で面白いほど上がります!
お子様の成績が上がらない原因は頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。
「間違った勉強法」で勉強をしてしまってるだけです。
私が塾講師や家庭教師として「正しい勉強法」を教えた生徒たちは、次のような圧倒的な成績アップができました。
みんな「勉強が苦手…」と悩んでいた生徒でした。勉強は才能ではなく、やり方で劇的に変わるんです。
実は、この勉強法は今すぐご家庭でも真似することができる方法です。でも、多くの子どもたちは間違った勉強法で努力してしまっています。この方法を知らずに、「勉強が苦手」と悩みながら頑張るのは、とてももったいないことだと思っています。
だから、「お子様の成績アップを願う保護者の皆さま」のために、「正しい勉強法」を徹底解説する無料の勉強法講座を開講しています。
ご登録いただいた方には、私が塾でも教えていた勉強法を出し惜しみなく解説したLINE限定の7日間講座をお送りします!
勉強ができないのは才能の問題ではありません。ただ、「正しい勉強法」を知らないだけなんです。
私は確信を持って、そう言えます。
なぜなら、私自身がそれを身をもって経験してきたからです。
勉強が伸び悩むのは才能ではなく、やり方が間違っているだけです。
でも、テクニック的に勉強して、テストの点数や合格だけとっても、将来に役に立ちません。
でも、本質的な考えに基づいて勉強すれば、テストも劇的に伸び、将来にも応用が効きます。
正しく勉強できれば、成績は伸び、受験も合格でき、何よりも将来に活きるんです。
逆に、正しく勉強できなければ、がんばっても結果が出ず、「才能がない」と思い込んでしまいます。
勉強は才能ではなく、やり方の問題です。正しくやれば、誰でも面白いほど伸びます。
無料講座では「正しい勉強法」について、体系的に深くまでご紹介しています。お子様の成績アップのために、ぜひご活用ください。