私はこれまで、個別塾講師として、多くの高校受験生を担当してきました。
高校受験生と保護者様に共通する悩みが「志望校に合格したいけど、何をしたらいいかわからない」ということです。
- いつから受験勉強を始めればいいのか?
- どんな勉強法でやればいいのか?
- 問題集はどうやって選べばいいのか?
- 内申点の上げ方はどうすればいいのか?
などなど、わからないことがたくさんありますよね。
わからないまま、ただガムシャラにやっていても結果は出ません。
「高校受験の合格可能性を上げる勉強法」は存在します。
高校受験を意識し始めた中学生や保護者様のために、塾講師としてのノウハウを徹底解説します!
内容が盛りだくさんなので、ブックマークしながら少しずつ実践していただけると嬉しいです!
あわせて読みたい
【高校入試】偏差値が上がる!高校受験生におすすめの問題集ランキングを塾講師が厳選紹介します!【教...
高校受験で合格するためには「どの問題集を選ぶか」がとても重要です。 しかし、市販の参考書や問題集は「良書が少ない」と言われているので、選ぶのが難しいですよね。...
目次
高校受験対策では2種類の勉強が大切!
高校受験勉強の目標は「志望校への合格」です。
そして、多くの高校(特に公立高校)では次の2つの点数で合否を判断されます。
したがって、高校受験対策では次の2種類の勉強を並行して行うことが大切になります。
高校受験対策に必要な勉強の種類
- 入試本番で点数を取るための「実力アップの勉強」
- 内申点を上げるための「定期テストの勉強」
この2つの勉強をどのように進めていくのか、詳しく解説していきます。
スケジュールを立てて「実力アップ」「内申点対策」を両立させるのが合格のカギ
高校受験の勉強法で大切なポイントは次の3つです!
高校受験勉強法の3つのポイント
- スケジュールを理解すること
- 実力アップの勉強法を知ること
- 内申点対策の勉強法を知ること
この3つをしっかりと守ることで、正しく勉強ができ、努力すればするほど実力を上げることができます。
順に詳しく紹介します。
1.高校受験勉強のスケジュールを理解する
上記で紹介したように、高校受験勉強では以下の2つの勉強を並行して行います。
高校受験対策の勉強は2種類
- 入試本番で点数を取るための「実力アップの勉強」
- 内申点を上げるための「定期テストの勉強」
そのため、高校受験勉強は「長期間の勉強」になるため、スケジュールを間違ってしまうと取り返しがつかなくなってしまいます。
合格できるスケジュール感を知っておくことがとても大切です。おすすめの受験スケジュールは次のとおりです。
おすすめの高校受験勉強スケジュール
- 【2年生まで】定期テスト対策に集中
- 【3年生春休み】2年生までの復習
- 【3年生1学期】春休みの解き直し&厚めの問題集で復習を始める
- 【3年生夏休み】1学期の続き~全教科の総復習
- 【3年生2学期】夏休みの解き直し・薄めの問題集で復習
- 【3年生冬休み~3学期】過去問題と苦手克服を徹底する
中学2年生までは、定期テストに集中して勉強を進めればOKです。
そして、中学3年生になる春休みから、高校受験勉強を本格的に始めていきたいです。
その後の勉強では、
- 定期テスト2週間前からは定期テスト対策のみに集中
- それ以外の期間は受験勉強に集中
と集中する期間を分けることで、受験勉強と定期テスト勉強を並行して進めることができます。
時期ごとの具体的なスケジュールについては、日々のスケジュール感も含めて、次の記事で詳しく紹介しています。
あわせて読みたい
高校受験対策はいつから始めるべき?合格するための理想のスケジュールを徹底解説します
高校受験でのスケジュールの立て方はとても重要です。 しかし、中学3年生はやることがいっぱいでスケジュールを立てるのが難しいですよね。 定期テストだけでなく、実力...
2.実力をアップさせる高校受験勉強法
実力アップには「これまでの復習」がカギ!
入試本番の点数をアップさせるために大切なポイントは今までに習った範囲の復習です。
高校受験では「中学3年間の学習内容すべて」が出題範囲になります。普段の定期テスト勉強だけでは、どうしても忘れてしまいます。
そこで、「今までに習った範囲の復習」をすることが大切になります。
効率的な復習は「入試用問題集」で「しっかりと解き直しをすること」
入試用の問題集で何度も解き直しをすることが大切です!
中学3年間の内容を復習するために効率的な勉強法は「入試用問題集をしっかりと解き直しすること」です。
テストの点数をアップさせるためには、不正解だった問題を減らして、正解の問題を増やす必要があります。つまり、点数を上げるには「これまでにできなかった問題」を「できる問題」にする勉強が大切です。
できる問題を増やすためにおすすめな勉強法が「間違えた問題の解き直し」です。
やり方はシンプルで、次のように間違えた問題を解き直すだけでOKです。
解き直しの方法
- 問題を解いて丸つけをする
- 間違えた問題の解説を読む
- 間違えた問題を解き直す
これを行うことで、不正解だった問題を減らして、正解の問題を増やすことができるので、効率的に点数をアップさせることができます。
中学3年間の内容を効率よく勉強できるおすすめの入試問題集を次の記事で目標レベルごとに詳しく紹介しています。
あわせて読みたい
【高校入試】偏差値が上がる!高校受験生におすすめの問題集ランキングを塾講師が厳選紹介します!【教...
高校受験で合格するためには「どの問題集を選ぶか」がとても重要です。 しかし、市販の参考書や問題集は「良書が少ない」と言われているので、選ぶのが難しいですよね。...
教科別の高校受験勉強法
各教科の具体的な勉強法は次の記事でそれぞれ詳しく解説しています!
英語の高校入試対策勉強法
あわせて読みたい
塾で教える高校受験英語の勉強法【英語嫌いでも最速で実力アップできる方法を紹介します】
こんな悩みに答えます! 高校入試での英語はもはや「必須科目」ですが、英語が嫌いな受験生ばかりではないでしょうか。 実際に、英語は「中学生の好きな教科ランキング...
数学の高校入試対策勉強法
あわせて読みたい
塾で教える高校受験数学の勉強法【中学生の数学力を劇的アップさせる方法を解説します】
数学はほとんどの高校の入学試験で出題されますが、数学をどうやって勉強すればいいかわからない人はとても多いです。 「数学はできる人は天才なんだ!頭のデキが違うん...
国語の高校入試対策勉強法
あわせて読みたい
塾で教える高校受験国語の勉強法【実力をアップできる国語の対策方法を紹介します】
国語は勉強のやり方がわかりにくい教科です。 「勉強してもできるようにならない…」 こんな悩みを持つ高校受験生は多いのではないでしょうか。 しかし、国語は才能では...
理科の高校入試対策勉強法
あわせて読みたい
塾で教える高校受験理科の勉強法【短期間で理科を得意にできる本質的な勉強の進め方を紹介】
理科は生物や化学といった様々な内容があるので、「難しい…」とニガテ意識がある人も多いのではないでしょうか。 しかし、実は理科は高校受験の科目の中で「点数が上げ...
社会の高校入試対策勉強法
あわせて読みたい
塾で教える高校受験社会の勉強法【点数を劇的にアップできるおすすめのやり方を解説します】
高校受験勉強での社会は勉強する範囲が膨大で、気後れしてしまいますよね。 しかし、入試5科目の中で社会は「最も点数がアップしやすい教科」です。 社会を得意にしてお...
3.内申点対策の勉強法
実力アップの方法はわかったけど、内申点はどうやって上げたらいいの?
内申点とは、カンタンに言えば「中学校での成績」を表す数値です。
公立高校や一部の私立高校では、入試の点数に加算されて重要視されるポイントですよね。
内申点を上げるのはとってもシンプルで、定期テストの点数を上げればOKです。
内申点を上げる方法の記事でも紹介していますが、学校の成績は定期テストの点数にほぼ比例します。
学校の成績と定期テストの関係
- 成績5:定期テスト90~100点
- 成績4:定期テスト70~90点
- 成績3:定期テスト50~70点
- 成績2:定期テスト20~50点
- 成績1:定期テスト0~20点
内申点は学校の成績のことなので、定期テストの点数を上げることが内申点アップにつながります。
定期テストの点数を上げる方法
定期テストの勉強法については次の記事で詳しく解説していますので、ぜひこちらを真似してみてください!
あわせて読みたい
【完全版】中学生の定期テスト対策勉強法【450点以上取れる方法を元塾講師が徹底解説】
「定期テストの点数が上がらないのですが、どうしたらいいですか?」 このような質問をよく頂くので、勉強に悩む中学生のために、本記事で全てのノウハウを紹介します。...
高校受験生のよくある悩みと解決策
その他のよくある疑問についても次の記事で紹介しています!
高校受験の理想の勉強時間とは?
あわせて読みたい
高校受験生の理想の勉強時間とは?模試を見れば必要な時間がわかります
高校受験に向けて勉強を頑張っていても、「勉強時間は足りてるのかな?」「このままで大丈夫なのかな?」と不安に思ってしまいますよね。 高校受験生は何時間勉強すべき...
実力テスト&模試の点数を上げる方法は?
あわせて読みたい
中3生が実力テストの点数&模試の偏差値を最速で上げる方法とは?高校受験生が今すぐやるべき7つの勉強...
中学校の勉強は範囲も広くて大変ですよね。 しかし、成績が上がらないのは「正しい勉強法」ができていないだけです。 私はこれまで塾講師や家庭教師として多くの中学生...
高校入試の「偏差値」とは?
あわせて読みたい
「偏差値の平均は?」と言ってる人はヤバい!高校入試の「偏差値」とは何なのかを解説します!
「A高校の偏差値は52だ」 「夏の模試は偏差値47だった」 このように高校入試では「偏差値」という言葉がよく使われます。 しかし、「偏差値」はなかなかイメージがつか...
高校受験の「倍率」とは?
あわせて読みたい
高校入試の倍率とはどういう意味?倍率が高い高校でも合格できる勉強法まで徹底解説します!
こんなギモンにお答えします! 高校入試の「倍率」の意味とは? 高校入試の倍率とは「定員の何倍の受験生が受験するのか」をあらわした数値です。 つまり、倍率は「競争...
高校受験のやる気が出ない時は?
あわせて読みたい
受験生なのに「高校受験勉強のやる気が出ない」のはなぜ?やる気がない時にやるべき5つの対処法を紹介し...
高校受験勉強のやる気が出ない… 子どもが受験勉強にやる気を出してくれない… こんな悩みにお答えします! 「高校受験生になって、周りが受験勉強を始めているけど、どう...
まとめ
今、模試の判定がE判定でも諦めないでください。
私が教えた生徒たちはE判定からでも合格をもぎ取ってくれました。
やったことはこの記事で説明したとおりです。
わかりやすい問題集で効果的に勉強すれば成績は面白いように上がっていきます。
そして、成績が上がっていくのが実感できると勉強が面白くなって、やる気も出るんです。
やる気が出ると、もっと集中して勉強してくれるので、さらに成績が上がっていきます。
そうして、実力テスト20点→80点のような生徒が生まれていきます。
勉強ができるようになると、人生が楽しくなるので、ぜひ紹介した勉強で成績を上げてみてください!