高校生の勉強法– category –
「高校生の勉強法」について、塾講師のノウハウを詳しく解説しています!
▼おすすめ記事▼
【E判定からでも合格できる!】非常識な大学受験勉強法
大学受験の超効率的勉強法!最速で合格を勝ち取るための15のコツ
【合格者は知っている】受験勉強を長期間しなければならない本当の理由
▼おすすめ記事▼
【E判定からでも合格できる!】非常識な大学受験勉強法
大学受験の超効率的勉強法!最速で合格を勝ち取るための15のコツ
【合格者は知っている】受験勉強を長期間しなければならない本当の理由
-
高校生の勉強法大学受験対策は何から始めればいい?合格したい受験生がまずやるべき5つのステップを紹介します!
大学受験対策は何からやればいいの?こんな悩みにお答えします!「大学受験を頑張りたいけど、具体的に何から始めればいいかわからない」と悩んでいる高校生はとても多いです。せっかく頑張るのに、やるべきことが間違っていたらと思うと不安ですよね。そこで、受験勉強を何から始めるべきかわからないという人のために、塾講師として受験合... -
高校生の勉強法【大学受験勉強法マニュアル】何をすればいいかわからない受験生のために「合格までにやるべき勉強内容」を全て解説
大学受験勉強をいざ始めようとしても「何をすればいいかわからない」と悩んでしまって、勉強が不安になってしまうことがあります。大学受験勉強は長期戦です。長期戦に勝つためには「正しい戦略」が必要です。「何をすればいいかわからない」と悩んでいる受験生でも、正しい勉強法さえ知ることができれば、必ず実力は上がっていきます。塾で... -
大学受験おすすめ問題集【大学受験】本当におすすめできる数学の参考書&問題集をレベル別に紹介!正しい勉強法から導いた「最高の教材」の選び方を解説
「数学ができるようになる問題集を教えてください!」と質問をよく頂くので、記事にしました。大学受験数学はとても難しいです。才能がないとダメなんじゃないかと不安になってしまいます。私自身も阪大受験で経験済みです。しかし、数学は正しく勉強すれば、誰でも勉強できるようになります。塾講師や家庭教師として生徒に人気があった教材... -
高校生の勉強法「大学受験に落ちたくない」と心配で焦る受験生がやるべきこと
模試でE判定ばかり…偏差値が上がらない…過去問が解けない…。他の受験生に周りと比べて結果が出ていないと不安で焦ってしまいますよね。大丈夫です。正しい勉強法なら必ず逆転できます。心配していても始まりません。現状がヤバいなら、今やっていることを変えればいいんです。勉強法を変えるもよし、教材を変えるもよし。わかりやすい教材に... -
大学受験おすすめ問題集【大学受験】物理のおすすめ参考書&問題集を厳選紹介!偏差値を最速で上げる勉強法も解説します!
「物理が大学受験までに間に合わない!!」そんなふうに悩んでいる大学受験生のために記事にします。英語や数学に時間をとられて、物理の偏差値は上げづらいですよね。それでも物理の実力も上げないと、大学受験で合格するために不利になってしまいます。しかし、安心してください。実は物理は偏差値を上げやすい科目なんです。「最速で偏差... -
高校生の勉強法「大学受験の進路が決まらない」受験生が志望校を決めるためにやるべき3つのこと
「志望校をどうやって決めればいいかわからない」真面目な大学受験生なら一度は悩むことですよね。悩んでいるのは真剣に考えている証拠です。私は塾講師として、多くの大学受験生の進路相談を受けてきました。その中でも効果的だった、志望校を決めるためにやるべき3つのことを紹介します。 【1.将来やりたいことを考える】まずは、... -
高校生の勉強法高校生の定期テスト勉強法!高得点を取るためのコツやスケジュールを徹底解説【自習でも高得点!】
こんな悩みを抱えている高校生のために記事にしました。塾講師として多くの高校生を教えてきましたが、みんな部活や習いごとで忙しいですよね。それなのに、高校生の定期テスト範囲は膨大で、勉強するのが大変ですよね。でも、部活をやりながらも、きちんと定期テスト対策を間に合わせて、高得点が取れる人ってクラスにいませんか?忙しくて... -
高校生の勉強法大学受験の超効率的勉強法!最速で合格を勝ち取るための15のコツを紹介します!
「大学受験に合格したい」この気持ちは大学受験生なら誰もが持っています。しかし、勉強しても実力が上がらなかったり、やる気が出なかったり、本当に合格できる生徒は一握りです。塾講師として、多くの生徒の合格をサポートしてきました。その中には部活引退の8月から入塾し、11月の公募推薦入試で最速で合格をした生徒もいます。しかし、残... -
高校生の勉強法【E判定からでも合格できる!】非常識な大学受験勉強法を教えるよ
「E判定」この判定はとてもつらいですよね。「ここから挽回できる方法はないのか・・・?」そんなふうにお思いではないでしょうか。大丈夫です。E判定からでも合格できます。私自身、阪大志望でE判定でした。しかし、現実には、阪大もその大学院にも合格できています。E判定をとってからの勉強法をガラっと変えたことが合格に繋がりました。... -
高校生の勉強法元塾講師が徹底解説!センター試験で満点を目指せる勉強法&問題集【数学IA編】
センター試験の過去問題やマーク模試を受けて、思うように点数が取れなくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。そんな人のために、「これさえやれば大丈夫!」という受験生の指針になる勉強法を解説します。今回は数学ⅠA編です。50点→70点→100点と段階を分けて説明しますね。難関大に合格できるおすすめ教材&勉強法 【センタ... -
高校生の勉強法【2021年】大学入試共通テスト(旧センター試験)で失敗してしまった人がやるべきことは?
大学入試共通テスト(旧センター試験)で失敗をしてしまった人は不安でしょうがないと思います。「志望校は変えた方がいいのかな」「このままでいいのかな」「なんで失敗してしまったんだろう」「逆転合格できるのかな」この記事を読んで逆転合格してください!【無責任な励ましは聞いてはいけない】「今まで頑張ってきたんだから大丈夫だよ... -
高校生の勉強法現代文が苦手でも大丈夫!現代文が苦手だった理系受験生でもセンター試験で90%以上とれた現代文の勉強法
こんにちは、NAOです。現代文の勉強の仕方がいまいちわからない人は多いのではないでしょうか。今回は私がセンター試験で9割とれた現代文の勉強法を紹介します。【現代文は何を学ぶ科目なのか】勉強の仕方がわからないということは、ゴールポイントがわかっていないということです。つまり、「現代文を学んでどうなりたいのか」まずこれを明... -
高校生の勉強法【英語長文のコツ】コロン、セミコロン、ダッシュを簡単に訳す裏技を紹介する
英語長文の中にたまに現れてくる「;」「:」「―」って正直訳すのに困りませんか。実は裏技があります。難関大に合格できるおすすめ教材&勉強法 【文法用語が難しいだけ】文法書などで調べてみると以下のような説明になっていることが多いです。 コロンの役割は「詳述」「引用」「例示」「同格」などを表す セミコロンはコロンよ... -
高校生の勉強法【無機化学】実験室的製法と工業的製法の面白さを解説する
こんにちは、NAOです。理系化学を学んだ人なら「実験室的製法と工業的製法ってなんで2つも覚えなきゃいけないの?」という疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。でも、実はけっこう面白いんですよ。 【「何を作るか」ではなく「どうやって作るか」という視点】アンモニアの合成を例にします。実験室的製法:2NH4Cl + Ca(OH... -
高校生の勉強法【合格者は知っている】受験勉強を長期間しなければならない本当の理由
こんにちは、NAOです。「受験勉強は長期間するもの」というのは誰もが知っていますよね。しかし、なぜ長期間しなければならないのでしょうか。これが本当にわかっている人は少ないのではないでしょうか。その本当の理由を解説します。 【人間は1週間前のことしか覚えてられない】受験勉強に限らずですが、3か月前に勉強したことを覚え... -
高校生の勉強法阪大生がもう一度受験勉強し直すなら、こんな流れで勉強する【数学編】
自分がもう一度大学受験するならこうやって勉強するという視点で数学の学習計画を考えてみました。浪人して大阪大学に合格した勉強法を、塾講師として多くの高3生を教えてきた中でブラッシュアップした勉強方法です。(自分もはじめからこんな感じでやれば、現役合格できただろうなあ…笑)阪大受験のための参考にしてください。難関大に合格... -
高校生の勉強法大学受験に失敗した人が後悔するたった1つのことを元塾講師が教えます
あなたは大学受験で成功したいですか?成功したい人は、失敗した人の反省を知っておくのもいい勉強になります。失敗して、本当に後悔したことを、あなたはやらないようにすれば成功確率はグンと高まります。大学受験で合格を逃してしまった人はいったい何が足りなかったのか。浪人経験のある私自身の経験も踏まえて紹介したいと思います。難... -
高校生の勉強法大学受験勉強の意味はない?今後の人生の役に立つ7つのことを教えるよ
こんにちは、NAOです。「大学受験って今後の人生に役に立つんですか?」「受験勉強ってなんでしなきゃいけないんですか?」という質問をよくされます。私も受験生時代に考えたことがあるので気持ちはよくわかります。しかし、受験勉強は役に立つんです。今回は受験勉強が役立つ7つの例を紹介します。【1.数学力がついた】私は物理系の学部... -
大学受験おすすめ問題集大学受験勉強に効果的!塾講師が選ぶおすすめのマンガ参考書ランキングTOP5
こんにちは、NAOです。大学受験勉強を効率的に進めるための参考書としておすすめなマンガ学参。なかでも特にオススメなものを紹介します。 【マンガのメリット】そもそも、なぜマンガなのか。マンガと聞くと勉強の邪魔になるというイメージがある人もいるかもしれません。しかし、マンガ学参は勉強を効率的に進めるための2つのメリット... -
高校生の勉強法阪大生がもう一度受験勉強し直すなら、こんな流れで勉強する【英語編】
こんにちは、NAOです。自分がもう一度大学受験するならこうやって勉強するという視点で英語の学習計画を考えてみました。難関大に合格できるおすすめ教材&勉強法 【夏までの基礎完成】受験生の夏休みまでに行いたいのが基礎力の完成です。まずはこれを目指していきます。①単語、文法を固める英語がわからない二大原因「単語がわから...
1